「土地の神話」は、猪瀬 直樹氏のミカド三部作といわれる書籍の二冊目に当たる書籍です。
ミカド三部作の「欲望のメディア」と「ミカドの肖像」が面白かったので、こちらも購入して読んでみました。
書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
こちらの本でテーマとなっているのは、タイトル通り「土地」そして東急グループです。
私自身東急東横線沿線居住者なので、東急には親近感がある人間なのですが。
東急グループや渋沢栄一、そして五島慶太という人物が私の想像をはるかに超えたレベルで、日本の通勤文化や発達した鉄道網に影響を与えていたという事実には、正直衝撃を受けました。
何と言えばいいでしょうか、リアルシムシティーというべきか、リアルA列車で行こうというべきか。
ゲームよりも実際の歴史の方がはるかに刺激的だったりするのが不思議です。
ついつい、都市というものは自然発生的に成長するように思ってしまいますが、この本を読むと実は都市ですら、しかも東京のような大都市ですら、一人の人間の信念によって大きく影響を受けるものだ、ということを痛感させられます。
なぜ、自分が毎朝満員電車にゆられて通勤しているのか、疑問に感じている方には刺激になる点が多い本だと思います。
【読者メモ】
■東京は政治と商売が渾然一体となっているが、大阪ではそうはいかない。大阪には無駄な資金がない。要るだけのカネはつねに動いている。(小林一三)
■五島慶太と堤康次郎
明治22年生まれの堤と、明治15年生まれの五島。ともに小林の思想のある部分を拡大して継承する事により、終生のライヴァルとなった。
堤は電車の終点の彼方に拓かれたリゾート地開発を中心に事業を展開し、五島は鉄道路線の伸長と住宅開発をひとかたまりにした経営方式に重点を置いた。
■目蒲線こそ東急線建設の基盤であり、今日の東急の出発点だったのである。
■「どんな利巧な人でも、社会があるから成功する事ができるのだ。だから成功したら社会に恩返しをするのが当然」(大渋沢:渋沢栄一)
■定期的に地震や大火に見舞われる日本人の自然災害観は独特な様相をもつ。地震だけでなく戦争もまた天災にしてしまう。”敗戦”は”終戦”と呼ぶ。台風が過ぎ去ったかのように。
■あらゆる私鉄が点と線のみを考えているとき、五島は大渋沢の田園都市のプランを吸収することでいち早く面の重要性に気づいていたのである。
■ターミナルデパート
お客様を引っ張るんでなく、来るお客様に、一番安い、一番良い物を差し上げる。この百貨店はそういう有利の位置に立っているのであります。
■東京が他のアジア諸都市と決定的に異なる発展の仕方をしたひとつの原因は、鉄道網の充実を選択したからにちがいない。
■トップモードを身にまとった美人(バス)車掌は街ゆく人の目を惹き、今日のスチュワーデスのような憧れの職業となるのである
■かつて江戸城は心象としては西方にあった。最初、つまり明治天皇が東上したばかりの時点で皇居は決して東京の中心ではなかった。いまは山手線の円のなかに意識される。
■満員電車に乗って通勤するというライフスタイルを僕たちはごくふつうに受け入れているけれど、これがきわめて特殊日本的な光景だという点を忘れてはならないだろう。
■農民的土地への執着
・ヨーロッパの農民は逃げてしまうんですね。だから人をいかに支配するかが大事になる。日本は土地さえ支配したら、農民が逃げたって他所からどんどん入ってきますから。(会田 雄次)
土地の神話 (日本の近代 猪瀬直樹著作集) 猪瀬 直樹 小学館 2002-04 by G-Tools |