> 「デジタルネイティブが世界を変える」は、「ウィキノミクス」の著者でもあるドン・タプスコット氏が書かれた書籍です。
昨年買って読んでいたのですが読書メモを書いてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
この本で描かれているのは、デジタルネイティブと呼ばれるネット世代の可能性と未来です。
日本において同じようなことが議論されないのは、残念ながら日本では少子高齢化でいわゆるネット世代のボリュームが少ない上に、PCを飛び越してケータイ世代になってしまい、この本で描かれているような形での変化をたどっていないことも大きそうですが。
ネット世代が中心になった未来について考察してみたい方には、参考になる点が多々ある本だと思います。
【読書メモ】
■既得権者は変化を拒絶する
ニュートン物理学の擁護者が、アインシュタインの一般相対性原理に反論したように、従来型メディアのリーダーは、新しいメディアに対して何らかの懐疑心を示すことが通常だ。例えば、過去に映画や印刷メディアはテレビに対して明らかな不快感を示していた。
■四つの世代(アメリカ)
・ベビーブーム世代(1946年~1964年生まれ)
・ジェネレーションX(1965年~1976年生まれ)
・ネット世代(1977年~1997年生まれ) ジェネレーションY、ミレニアル世代
・次世代(1998年以降生まれ) ジェネレーションZ
■ネット世代の八つの行動基準
・何をする場合でも自由を好む。
・カスタマイズ、パーソナライズを好む
・情報の調査に長けている
・商品を購入したり、就職先を決めたりする際に、企業の誠実性とオープン性を求める
・職場、学校、そして、社会生活において、娯楽を求める
・コラボレーションとリレーションの世代である
・スピードを求めている
・イノベーターである
投稿者: 徳力 基彦
成功者の告白 (神田昌典)
「成功者の告白」は、起業家が陥りやすい課題について書籍化した本です。
ある経営者の方から強く推薦されたので買って読んでみたのですが、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
この本で描かれているのは、起業家が陥りやすいいくつかの落とし穴です。
事業が順調に推移しているときこそ発生しやすい課題や問題について、著名なコンサルタントならではの視点で書かれています。
起業を考えている方や実際に最近起業された方は、是非読んでおくべき本だと思います。
【読書メモ】
■起業して成功するためには、何が鍵なんですか?
タイミングだよ。つまり、いつ市場に参入するかが鍵なんだ。
参入タイミングさえ間違えなければ、順調に会社は立ち上がる。
■ビジネスモデルのチェックポイント
・このビジネスまたは商品が成長カーブのどこに位置づけられているのか
・ライバル会社との比較で優位性があるかどうか
・ビジネスを継続するためにじゅうぶんな粗利が確保できるモデルか
■あなたが思う以上に、ビジネスと家庭とは密接に関連している。
ビジネスが成長することで生じる歪みが、家庭にまで及ぶ。
そして、それはあなた自身ではなく、あなたのもっとも大事なもの---妻や子供の命まで侵食していく危険性もあるのだ。
モバイルマーケティング最強の戦略 (藤田明久、篠崎功)
「モバイルマーケティング最強の戦略」は、D2Cの社長をされていた藤田明さんが篠崎さんと共著で出された書籍です。
献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
この本では、様々な大企業のモバイルマーケティング事例が紹介されていますので、いまいちモバイルマーケティングにどのようなものがあるのかピンと来ない方には参考になる点があると思います。
【読書メモ】
■「堅めに見ると、パソコンからインターネットを常時活用している人はおそらく3000万人から4000万人ではないでしょうか。その点、モバイルの保有者は1億人を超え、パケット定額制の契約者数も5000万件ですから、インターネット接続デバイスとしては、明らかにモバイルがパソコンを追い越しています」
■逆ファネル理論
・まず、サイバーコミュニティに情報を投げ込む。
・その波紋に聞き耳を立て、そこで交わされる会話からさまざまな反応を感じ取り、クチコミによるバイラル効果で情報が広がっていく様を把握する。
・そして、コミュニティで交わされる会話などから効果的なCMを発想し、マスメディアで露出を高める。
■王道は、P&Gが行っているように、ブランドに対するロイヤルティを高めるような各種の施策で波状攻撃をかけて、ターゲット顧客をファンにし、リピーターに仕立てることではなかろうか
ソーシャルメディアは企業のマーケティングの敵か味方か? を日経ビジネスオンラインに投稿しました。
これまで日経ネットマーケティングで連載を行っているコラム「カンバセーショナルマーケティングの近未来」ですが、本日より日経ビジネスオンラインに移動しました。
日経ネットマーケティングから、日経ビジネスオンラインに代わって読者層が幅広くなった関係もあり、カンバセーショナルマーケティングというコンセプトでのマーケティング手法の詳細の記事というスタイルから、「企業と顧客を結ぶソーシャルメディア」というタイトルでどちらかというと基本編的な話が多くなるかと思います。
ネットに詳しい方に取っては当たり前の話が多くなるかもしれませんが、興味がある方は是非読んで頂ければ幸いです。
第一回目の今回は、そもそもソーシャルメディアとは何か、ということを自分なりにまとめてみました。
■ソーシャルメディアは企業のマーケティングの敵か味方か?
「「ソーシャルメディア」というフレーズが、最近日本でもネット業界や広告業界を中心に、よく使われるようになってきていました。ここ数カ月、雑誌等でも取り上げられることが増えているため、最近生まれた言葉と思われる方も多いかもしれません。
ただ、実は2007年3月に「爆発するソーシャルメディア(湯川鶴章著)」という書籍が出版されていたほどで、CGM(消費者生成メディア)と同様、2006年頃に注目されたWeb2.0をキーワードとした新しいウェブのムーブメントの中で生まれてきたツール群を総称するキーワードでした。」
※このコラムでは、カンバセーショナルマーケティングの講演資料でまとめている話の掘り下げだとか、実際にソーシャルメディアを活用したマーケティングの事例を分析する形で書いていければと思っています。
大ヒットの方程式 (吉田就彦、石井晃 他)
「大ヒットの方程式」は、ヒットコンテンツ研究所の社長をされている吉田就彦さんが書かれた書籍です。
副題に「ソーシャルメディアのクチコミ効果を数式化する」と書かれているのにもひかれて買ってみたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
この書籍で展開されているのは、ブログの書き込み数を分析することによって、映画のヒット状況がわかるという理論。単純にこうやって書くと伝わりづらいかもしれませんが、実際にこの書籍の中でデータとグラフで語られる具体的な理論はかなり衝撃的です。
もちろん、この本で語られているほど綺麗にグラフに出てくるのは、映画のように公開数日に話題がピークになるタイプの製品やサービスに限られているかもしれませんが、このあたりは分析対象がブログからツイッターに推移することで適用範囲も広がりそうな予感がします。
個人的にも、ソーシャルメディアの最大の価値は傾聴にあると考えてきましたが、その傾聴がヒット予測にもつながりうるというのがこの書籍が提示している可能性です。
ソーシャルメディアの企業のマーケティングへの活用を考えている方にとっては、必読書の一つになりそうな本です。
【読書メモ】
■メディアの職場の3K 「カン」「経験」「根性」
■だんご3兄弟 ヒットのポイント
・イントラネットの存在
1日のうちに20件を超える情報がイントラネットを駆け巡りました。
・メディアの力
NHKのコンテンツがすごい点は、すべての民放放送局が社会現象として扱うことに躊躇しないということ
・ネットを使ったクチコミの力
だんご3兄弟の情報がネット上をかけめぐっていた割には、すべてが検索に引っかからないという情報の非対称性をロボット検索の存在の有無が生んでしまい、そのことがさらにまた情報の非対称性を助長
■正確に何日で減衰するかを測るには、その特定の話題が、そのときだけの話題でないといけない
ネット「光の道」革命 (孫正義 vs 佐々木俊尚)
「ネット「光の道」革命」は、Ustream配信で話題になった孫さんと佐々木俊尚さんの光の道対談を書籍化した本です。
献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
Ustreamの対談が一冊の本になるほど内容が濃かったというのも、今から考えると面白いところですが、本の形式になると対談では聞き流していたことがしっかり読み込めるというのも新しい発見でした。
光の道自身の議論もそうですが、動画配信と書籍化の組み合わせについて考えたい方にも参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■正直なところ、マスコミの影響もかなり大きい。新聞やテレビは「ネットは誹謗中傷ばかり」「使えない人はどうするんだ」とITに対してどうでもいい批判を年がら年中繰り返している。
■なぜそんなことになっているのか。答えは明白だ。日本には既得権益がいっぱいあって、ITが普及するとそういう既得権益はみんな中抜きされてしまう。具体的に言えば、医師会とか教科書業界とかそういうあたりだ。もちろん、マスコミも。
■光の道という言葉は、民主党の原口総務大臣(当時)が2010年3月に打ち出した新たなビジョンの名称だ。ひとことでいえば、光の道というのは「ブロードバンドを2015年までに全世帯に普及させる」という構想だ。