【お待たせ致しました】っていうか隊長、そんなこといってパートナーブロガーに申し込んでないじゃないですか

 先週、やまもといちろうBLOG方面から、剛速球のキラーパスを頂いていたわけですが。
AMNは当然私をパートナーブロガーに選んでくれるんだろうな?
121024kirikomi.png
 イベントだ、仙台のボランティアだ、とやっている間にあっという間に一週間が経ってしまい、すっかりタイミングを逃してしまいましたが、お返事をブログに書いておきたいと思います。
 きっと、このタイミングならiPad miniネタの盛り上がりに隠れて、周回遅れなブログなのに誰も気づかないことでしょう。
 っていうか、ですよ。隊長。(やまもといちろうさんとか書くと誰だか分からなくなるから、もう今日は切込隊長でいかせて頂きます)
 あそこまでブログで書いてるから、てっきり申し込んでくれてるもんだと思ってワクワクしながら担当に確認したら、なんと申し込んでないって言うじゃないですか。
 切込隊長ブログも、やまもといちろうBLOGもどっちも無いんですよ。
 まぁ、ブログの最後に「書いてるうちにどうでも良くなってきた」とか書いてたから、そんな予感はしたわけですが、そりゃないですよ、隊長。
 
 隊長のブログが話題になってるから、イベントとか取材とかで会う人会う人に「切込隊長どうするんですか?パートナーに入れるんですか?」とか聞かれるわけですよ。
 「実は申し込んでくれてません」とか、恥ずかしくて言えないじゃないですか。
 完全に公衆の面前でプロポーズされて、みんなに返事どうするの?とか聞かれてる間に、振り返ったら預金通帳とかカバンとか全部持って行かれて、結婚詐欺だったと気づいた観光客みたいな感じになってるじゃないですか。
 まぁ、そりゃね、隊長はいいですよ。
 有料メルマガの会員を自力で2000人以上集められるような人は、AMNのパートナーになってもらっても、そりゃたいしてメリットがないですよ。
121024kirikomi1.png
 なんかメルマガの申込ページも、すっかり成功者って感じのたたずまいで羨ましい限りな感じだし、すっかり幸せ太りぶりな感じだし。
 僕が15年ぐらい前に初めて東京に迷い出てきたときにNiftyの起業フォーラムで主催者やってた、あの切れ味鋭い感じの切込隊長はどこいっちゃったんですか。寂しいんですよ。
 
 あそこまで面白い記事書かれて、リアルステルスとか名指しで言われても、言い返すのがこうやって一週間経っちゃうわ、無理して芸風にあわない感じでブログ書いてみたら、たいして面白くない記事になっちゃって自分で書いてて悲しくなるわで、完全に完敗ですよ。完敗に乾杯ですよ。
 
 隊長がパートナーになってくれたら、業界の裏話ナイショUstreamとかやれるかな、とか、でも、隊長がガチで誰かとブログで喧嘩したらきっとAMNが巻き込まれて、とてもじゃないけど会社が持たないなとか、あえて面白い理由で落選にしたら逆に盛り上がるかな、とか、あることないこといろいろ想像してたのに、どうしてくれるんですか、この片思い。
 まぁ、書いてるうちにどうでも良くなってきましたけど。
 ということで、隊長、お申し込みお待ちしております。
 ・
 ・
 ・
 ・
■ということで、AMNでは、一緒に新しいチャレンジをしてみたい方をパートナーブロガーに募集しております。
 さて。
 気を取り直して、せっかくの機会なので、ちょっと今回の新パートナー募集再開の背景を丁寧に説明させて頂きます。

続きを読む 【お待たせ致しました】っていうか隊長、そんなこといってパートナーブロガーに申し込んでないじゃないですか

グリーさん、モバゲーさん、「ゲーム」という言葉が「ギャンブル」や「麻薬」と同義語にならないように、是非ソーシャルゲームの明るい未来のビジョンを語って下さい。

 今週火曜日のNHKでソーシャルゲームの課題についての特集が放送されていたようです。
120927game1.png
 内容については、下記のページに大筋がまとめられているので、興味がある人は読んでもらえればと思いますが、まぁ要はコンプガチャ問題が収束した後もソーシャルゲームの問題は終わっていないという趣旨の特集です。
ソーシャルゲーム 急成長のかげで – NHK クローズアップ現代
 先月末にもMrサンデーか何かで、似たような特集が組まれていて中国のネットゲーム廃人が刃物振り回したり、軍隊みたいな厚生施設に連れて行かれる様子が生々しく紹介されていましたが。
 まだまだメディアによるこうした「ソーシャルゲームの影」的な特集はしばらく続きそうです。
 こういった報道を見て個人的に悲しくて仕方が無いのは、完全にゲームが、違法なギャンブルや麻薬と同じ社会問題として取り上げられてしまっているということです。
 
 今更改めてカミングアウトすることでもありませんが、私はゲームが三度の飯より大好きです。
 小学生の頃は、友達の家でファミコンをするために友達の家に入り浸っていましたし、中学、高校は将来PCのスキルが大事だからとNECの98を買ってもらったのを良いことに、パソコンでゲームばかりやってました。
 Dungeons & DragonsというテーブルトークRPGも毎週のようにやっていて、親にはゲームばかりするなといつも怒られていました。
  
120927game3.png
 当然大学生の一人暮らしではスーファミに大変お世話になりましたし、下記の記事で告白したように社会人になってからも何度かゲーム廃人になりかけています。
私が思いっきりハマって、人の道を踏み外しそうになってしまったゲームベスト5
 私が生涯の理想としている人は、伊藤穣一さんなんですが、何でかというと伊藤穣一さんがMITメディアラボの所長になるような凄い人だから、だけではなく、一時World of Warcraftというゲームにはまっていて、ゲームのメッセージ機能を使わないと連絡が取れなかったという逸話を目にしたからです。

続きを読む グリーさん、モバゲーさん、「ゲーム」という言葉が「ギャンブル」や「麻薬」と同義語にならないように、是非ソーシャルゲームの明るい未来のビジョンを語って下さい。

クラウドファンディングの最大の魅力はお金を集められるところではなく、応援を可視化できるところにあるのかもしれない

 先日の「今更ブログ始めるのって時代遅れですよね?という質問に対する自分なりの回答」という記事には多くの方にリアクション頂き有り難うございました。
 お陰様で、プロブロガーセミナーのプロジェクトは最低催行金額の10万円を突破することができましたので、セミナー自体の開催を確定することができました。
 ご協力頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
120925campfire0.png
 先日のブログに書いたFacebookやツイッターなどの「フロー」系のソーシャルメディアに対して、ブログは「ストック」の価値があるという話は実はそこら中で話し続け、書き続けているつもりですし、ブログを実際にやっている方からすると当然すぎる話だったりすると思うんですが、改めて言い続けることの大事さを感じている次第です。
 で、今回は初めて自らCAMPFIREでクラウドファンディングの仕組みを使ってみて、思ったところを書いておこうと思います。
 
 今回のプロブロガーセミナーが、セミナーであるにも関わらず、わざわざクラウドファンディングを利用したのは、先日の記事に書いたように支援表明の可視化が目的です。
 有料セミナーを開催したいだけなら普通にイベントレジストとかPeatixで申込フォーム作ってチケット売った方が明らかに手間もかからないし安いんですが。
 セミナーの申込フォームだと、来れる、か、来れない、の二択しか基本的に判断できません。
 それがクラウドファンディングにおいては、複数の段階を設けることで皆さんの温度感を感じることができるのが改めてメリットだなと感じています。
 例えば40人を募集するセミナーだと、通常のセミナーなら40人が集まったらそこで締め切り。「チケット全部売れて良かったね」で終了です。
 それが今回のようなクラウドファンディングの仕組みでやると、例えば実際当日来る人は同じ40人でも、当日別件があって参加できないから動画だけでも見たい、とか、東京には遠くて来れないんだけどオンラインで見たい、とか、段階をおった形でニーズを可視化することができます。
 極端な話、実際に当日来れる人は5人なんだけど、オンライン視聴希望が100人集まったから必要費用をまかなえて開催できる、とかがあり得るわけです。
 特に大きな違いだな、と思うのがパトロンになってくれた人たちの応援コメント
 120925campfire1.png

続きを読む クラウドファンディングの最大の魅力はお金を集められるところではなく、応援を可視化できるところにあるのかもしれない

今更ブログ始めるのって時代遅れですよね?という質問に対する自分なりの回答

 先週末にAMNでは、コグレさんとするぷさんが講師のプロブロガーセミナーの募集を開始しました
120924campfire.png
 セミナーの開催なのに何でわざわざCAMPFIRE使うの?と思われている方もおられるかもしれないので、ちょっと背景をご紹介しておきたいと思います。
 私は恥ずかしながら名刺にブロガーと肩書きが入っている人間なので、名刺交換したときに自然とブログの話が話題になることが多くあります。
amn_meishi.png
 そんな時に結構聞かれるのがこの記事のタイトルにも入れた
 「昔からブログやってみようかと思ってたんですけど、今更ブログ始めるのって時代遅れですよね」
 という質問です。
 日本では、流行語大賞に代表されるような毎年何かが流行って次の年には古いモノとして扱われる、というのがソーシャルメディアの世界でも繰り返されてきていますから、2005年に流行語大賞にノミネートされた「ブログ」が古いものと扱われてしまうのは、個人的にも良くわかります。
 なにしろ一昨年流行語大賞に「なう」がノミネートされたばかりのツイッターでさえ、人によっては過去のサービス扱い。
 気の早い人だと今年LINEが流行ったのをもとに、昨年大きな話題となったFacebookを既に古いサービスと位置づけているようです。
 ただ実際には一口でソーシャルメディアといってもサービス毎に機能や特性、利用者のコミュニティが違いますし、必ずしも一つのサービスが排他的なモノではありません。
 
 特にいわゆるツイッターのようなマイクロブログとFacebookやmixiのようなSNSに比べると、普通のブログというのは大きな違いがあります。
 それが今回のセミナーでも重要なテーマとなってくる「フローとストック」です。

続きを読む 今更ブログ始めるのって時代遅れですよね?という質問に対する自分なりの回答

ツイッターAPI騒動を見ながら、ツイッターは非常識なサービスのままでいるべきか、普通のサービスを目指すべきか改めて考えてみる

 ここ最近、ツイッターのAPI騒動の影響で、ツイッターの未来に関する議論が久しぶりに盛り上がっている印象があります。
 象徴的なのはこちらの記事でしょう。
Twitter関連サービスの終了相次ぐ API利用制限など「Twitterの変化」影響
120905twitterapi.png 
 実際にサービスが停止されたと紹介されているサービスは3件ですから、実際のTwitter関連サービスの数を考えると、終了相次ぐ、と言うほど相次いではいないと思うのですが、そういうタイトルをつけたくなる気持ちも分かるぐらい、API変更によるTwitter関連サービスの開発者の反応はネガティブです。
 このあたりの事情については、日本を代表するツイッタークライアントであるモバツイの開発者のえふしんさんがコラムを書かれているのでこちらを読んで頂ければと思いますが。
Twitter API ver1.1利用規約変更から学ぶプラットフォーム時代の生き方【連載:えふしん⑥】 |エンジニアtype
 この辺の事情をご存じない方に簡単に説明すると要はこういうことです。
■無名だった頃のツイッターは、APIを大きく開発者に開放してきた。
 ↓
■それにより、ツイッター社1社では不可能だったと思われるような急速な成長やエコシステムの拡大を実現してきた。
 ↓
■最近のツイッターは、有名になって会社も大きくなったせいか、急に一部のAPIを制限し、これまで仲間だった開発者を閉め出し始めた。
 ↓
■閉め出された開発者は当然ショックだし怒る。
 まぁ、冷静に第三者の視点から見ると、無名だったアイドルが有名になった途端に無名だった頃に相手をしていたファンの相手をしなくなり、昔からのファンが怒っているという構図にも見えてしまったりするわけで、良くある話ではあるのでしょうが、個人的に気になるのはやはりツイッター社の本質的な変質が起こっているのかどうかです。

続きを読む ツイッターAPI騒動を見ながら、ツイッターは非常識なサービスのままでいるべきか、普通のサービスを目指すべきか改めて考えてみる

mixiのプライベートグラフ戦略が正しかったということが、LINEによって証明されたという仮説

 先週末に、トライバルメディアハウスの社員の方が書いたブログが話題になり、最終的に社長の池田さん名で謝罪文まで出す結果になるという騒動がありました。
社員の「mixiは死ぬ」ブログに謝罪 SNSマーケティングのトライバルメディア
120717mixienjyo.png
 上記の件では、記事タイトルや記事内で「mixiは死ぬ」という表現を使ってしまったということで、お詫びすることになったようですが。
 実はこれでプレスリリース謝罪文の発行が必要になるなら、私自身も先日ツイッター上で「LINEすごいなぁ。完全にFacebookをぶち抜きましたね。mixiはLINEにとどめを刺される形になるとはなぁ。」というような類似の発言をしていますので、実は他人事ではありません。
 実際に、この発言を見て言葉の使い方が不適切と思われた方も少なくないようなので、訂正も兼ねてブログに発言の背景の詳細説明を書いておきたいと思います。
 まず、情報開示として、私の知り合いの方なら良くご存じだと思いますが、私はmixiには多数の知り合いや友人がmixiにいますし、mixi社長の笠原さんは尊敬している経営者の一人で、主催したイベントであるWISHに笠原さんにビデオ出演してもらったり、取締役の原田さんにパネリストで来てもらったりしている人間です。
 2010年には、TechCrunchの下記のような記事でmixiにエールを送ったこともあります。
mixiは、mixi日記成功の呪縛から解き放たれることはできるか。
 ブログを書き始めた2004年頃のmixiやGREEによる第一次SNSブームが私の人生を大きく変えたのは間違いありませんし、それから8年以上mixiの動向はウォッチし続けてきました。
 そういう意味では、私個人はmixiに盛り上がって欲しいと思っている人間ですし、企業のソーシャルメディア活用を支援する立場の人間としても、国産SNSの代表であるmixiの存在が、海外のプレイヤーとの差別化を図る上でも非常に重要になる立場にあるのが正直なところでもあります。
 企業向けのmixiページ勉強会を主催したり、企業のmixiページ開設の支援も行っていますから、実際には、上記のような発言をすべきではない立場の人間だと言えるでしょう。
 ただ、だからといって私がブログやツイッターで中途半端にmixiを持ち上げたところで逆にステマ呼ばわりされるのがオチですし、そんなもの誰もこのブログに求めていないと思いますので、あえて発言の背景を正確に書きたいと思います。
 それはLINEの登場によって、mixiのプライベートグラフ戦略が見直しを迫られる可能性がでてきたと感じたということです。
 もちろん、戦略の結果は後になってみないと分かりませんし、当然mixiが挽回できる可能性もあるわけですから、「とどめを刺される形」という表現は強すぎたと思います。
 とはいえ、今更言葉を繕っても仕方が無いですし、mixiにいる友人や知り合いの方々を鼓舞する意味であえて書きます。
 
 現在のmixiはFacebookを仮想敵として意識しすぎた結果、LINEとFacebookの両者に板挟みになってしまってきていると思います。

続きを読む mixiのプライベートグラフ戦略が正しかったということが、LINEによって証明されたという仮説