なんでソーシャルメディア活用支援会社の社長だった私が、さとなおオープンラボで1から学び直していたのかという裏話。

 先週金曜日に、さとなおオープンラボの三期生の募集が始まったようです。
さとなおオープンラボ、3期生を募集します!
141106satonao0.png
 Facebook等では何度か書いていたんですが、すっかりブログではカミングアウト(?)し忘れていたので、この機会に遅ればせながらカミングアウトさせて頂くと。
 実は私は、このさとなおオープンラボの一期生として参加させて頂いてました。
 
 さとなおオープンラボを簡単に説明すると、「明日の広告」や「明日のコミュニケーション」などの著書でも有名なさとなおさんが、元々電通社内で運営されていたラボ。それが電通から独立された後に昨年から私塾として復活運営されている勉強会です。
 さとなおさんのブログで「電通との契約が終了しました & ラボやります」という記事で最初にラボ公募が告知されたのが2013年の5月。
 
141106satonao2.png
「対象は若手を考えていますが(20代〜30代)、実は40歳以上限定で「なんだか最近若いヤツらについていけないけど、元々のポテンシャルからしてオレだってまだまだ余裕で追いつき追い越してやるぜ」的な私塾もありかもと考えています。ソーシャルメディアなどに拒否感やモヤモヤ感がある方々にキャッチアップしていただき、若手を追い越すくらいな気持ちで学び合う会。
余裕があったら両方やってみたいところですが・・・ご意見やご希望などありましたらお寄せください。」
 と書いてあったので、記事を読んで速攻でさとなおさんに、「若手の枠でも40歳以上の枠でも、どちらでも良いからとにかく参加したい」という趣旨のメッセージを送りました。
 過去にさとなおさんの本とかで、電通のラボの話を何度か目にしたことがあって、ずっと羨ましいなぁと思っていたのもあるんですよね。
 で、実は
「ご無沙汰しています。
というか(絶句)。やめてくださいww キャッチアップしてない人が対象になると思います。」
 と、さとなおさんに速攻で断られてます(苦笑)

続きを読む なんでソーシャルメディア活用支援会社の社長だった私が、さとなおオープンラボで1から学び直していたのかという裏話。

複数アプリ、横串でつなぐ KDDI連合起爆剤に を日経MJに寄稿しました。

 本日、日経MJ「奔流eビジネス」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 今回は先日発表されたKDDIのシンドットアライアンスを取り上げてみました。
 私自身もNTT出身と言うこともあり、ちょっとバイアスが入ってしまうのですが、通信会社の存在意義が土管化してしまいがちな昨今のウェブ・スマホ環境において、今回のKDDIのポジション取りはスマホ時代の通信会社の役割として面白いアプローチだなと感じています。
 今後、他の通信会社がどう反応するのかも注目したいです。
複数アプリ、横串でつなぐ KDDI連合起爆剤に


 10月16日、KDDI(au)とインターネット関連企業11社が共同発表したニュースが業界で大いに話題となった。「Syn.(シンドット)アライアンス」と命名されたその新連合は、合算で月間4千万人以上の利用者をつなぐ、スマートフォン(スマホ)向けアプリのネットワーク化ともいえる取り組みだ。
 スマホアプリはこれまで、1つの目的に1つのアプリというのが基本形だった。パソコンではグーグルやヤフーなどがメール、カレンダー、地図、ニュースなど複数のサービスを提供。ウェブ上では各機能がワンクリックでつながり、強い相乗効果を生んでいた。だがスマホでは、こうした大手のサービスでさえ機能ごとにアプリを1つずつ用意し、利用者にダウンロードしてもらう構造がずっと続いてきた。
続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
141031nikkeimj.png

ユーザーの「今」を狙え 広告戦略の精度向上 を日経MJに寄稿しました。

 先週金曜日に、日経MJ「奔流eビジネス」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 今回は先月開催されたadtech Tokyo2014の振り返り記事を書いてみました。
 adtechに関しては、私も昔「徳力基彦の「はじめてのad:tech tokyo講座」 ~技術ギライの広告マンと、広告ギライの技術マンへ」というコラムを書かせて頂いたことがありますが、初期のころに比べるとイベントの規模が非常に大きくなったので、エッジさとかコミュニティ感は薄れてしまった感じは当然ありますが、一方で縦割りの業界の境界線を越えて、俯瞰的にマーケティングについて考えるのに向いているイベントだなと改めて思います。 
ユーザーの「今」を狙え 広告戦略の精度向上


 日本の広告・マーケティング業界で最大級のイベント「アドテック東京2014」が9月中旬に開かれた。筆者自身もスピーカーの1人として参加したので、今年の印象を振り返りたい。最も注目されたキーワードを挙げるなら、やはり「モーメント」になるだろう。
 キーノート(基調講演)スピーカーとして来日した米ツイッターのグローバルブランド責任者、メリッサ・バーンズ氏をはじめ複数の講演者がこのキーワードに言及したこともあり、その後に展開されたセッションでもたびたび使われた。
 モーメントを直訳すると「瞬間」という意味となる。ユーザーの重要な瞬間(モーメント)に企業がいかに関わっていくべきかが現在のマーケティングでは問われているテーマだ。
続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
141003nikkeimj.png

「氷水バケツ」の伝染力 寄付を可視化、輪広がる を日経MJに寄稿しました。

 すっかり失念していましたが、先々週末、日経MJ「奔流eビジネス」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 もはや完全に昔の話題となった感じもありますが、アイスバケツチャレンジについてのまとめ記事を書かせて頂きました。
 私自身は8月25日に「アイスバケツチャレンジのご指名を頂いたので、いろいろ悩んだ結果、広島土砂災害の義援金として寄付をさせて頂くことにしました。」なんてブログを書いて氷水はかぶらずに逃げましたが。

 話題のピークから一ヶ月たってあらためて振り返ると、この手のバイラル系の施策は盛り上がるときは凄いですが、忘れられるのも早いなぁとつくづく感じますね。
 
「氷水バケツ」の伝染力 寄付を可視化、輪広がる


8月はネット上で「ALSアイスバケツチャレンジ」というチャリティーキャンペーンが大きな話題になった。ALSは「筋萎縮性側索硬化症」の略語で、7月からALSの認知を高めようとのテーマと連動し、友達に指名された人は24時間以内に氷水をかぶってその様子をネット上にシェアするか、100ドル(約1万円)をALS支援団体に寄付するかを選択するものだ。
 氷水をかぶった人はまた3人を指名するため、非常に早く広がるバイラル(伝染)性の高い企画となった。特に米国では国全体を揺るがすレベルとなり、IT(情報技術)系では交流サイト(SNS)最大手フェイスブックのマーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)や米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏らが参加。さらにレディー・ガガさんのような有名アーティストや、ブッシュ前大統領といった有力政治家、サッカーブラジル代表のネイマール選手ら著名スポーツ選手なども参加。日本でもトヨタ自動車の豊田章男社長、ソフトバンクの孫正義社長らが参加した。
続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
140919nikkeimj.png

Event Marketing Summit(イベントマーケティングサミット)にパネリストとして登壇させて頂きました。

先週金曜日に開催されたEvent Marketing Summit(イベントマーケティングサミット)にパネリストとして参加させて頂きました。
140902eventmarketingsummit.png
イベレジさんと、スペースマーケットさんと、ログミーさんの企画で、文字通り「イベント」をテーマにしたイベントです。

最初聞いたときには、「イベント」を活用したマーケティングのサミットと言うことで、かなりマニアックなテーマだなと思ったんですが、海外でも同様のタイトルのイベントがかなり大規模に開催されているんだそうです。
140902eventmarketing.png
海外側のイベントは、来年はExperiental Marketing Summitというタイトルになるようですね。
直訳すると体験マーケティングということでしょうか。

続きを読む Event Marketing Summit(イベントマーケティングサミット)にパネリストとして登壇させて頂きました。

「デジタル時代のマーケティング戦略」でアンバサダーマーケティングについてインタビューして頂きました。

日立さんが運営されているサイト「Human Dreams. Make IT Real」の「デジタル時代のマーケティング戦略」というコーナーで、インタビューをして頂きました。
140812hitachi.png
インタビューのテーマは「アンバサダー・マーケティングの威力」
解説を担当させて頂いた書籍「アンバサダー・マーケティング」をきっかけに、私を見つけて頂いたそうで、書籍の中身も押さえつつインタビューをして頂いています。
インタビューの際のディスカッションも個人的に刺激になったのですが、とてもAMNの会議室で撮影したとは思えない豪華な感じの写真になっているのにも感謝感謝です。
3回に分けての掲載になるようですが、アンバサダープログラムやアンバサダーマーケティングにご興味のある方は是非ご覧下さい。
第1回:ソーシャルメディアの普及で広がる「ファン」の役割(1/3)
140812hiachi2.png