ザッケローニ監督、本田1トップとかの4年前に先祖返りはやめて、是非日本サッカーの未来を感じられる試合を見せて下さい。お願いします。

 日曜日のコートジボワール戦での逆転負けの嫌なイメージがまだ消えないで困っている今日この頃ですが、はやくもギリシャ戦まで30時間を切ろうとしています。
 自分がブログにこんな事書いたところで何の意味もないことは重々承知の上なんですが、飲み会の帰りにコンビニでNumberを買って読んで、あらためてもやもやが膨らんでしまったので、酔っ払った勢いでブログで王様の耳はロバの耳と叫びたいと思います。
140618wcup.png

 あえて言うまでも無いですが、日曜日の試合は、本当に残念な試合でした。
 逆転負けしてしまったという事実自体も残念ではあるのですが、個人的にそれ以上に残念だったのは、日本代表の試合運びが新時代を感じさせるどころか、4年前や8年前に先祖返りしてしまった印象を強く残してしまった点。
 ここからはオジサン語りになってしまうんですが。
 今の日本代表のメンバーって、20年前とかから考えたら考えられない状況な訳ですよ。
 
 あのマンチェスターユナイテッドや、あのミランや、あのインテルに日本人選手がいるわけですよ。
 まぁ、長友は別として本田と香川はスタメン争いで苦労しているレベルではあるわけですが、それにしたって20年前からしたら考えられないですよ、キャプテン翼の世界ですよ。
 20年前の1994年に、「20年後に日本人がACミランの10番つけてる」って予言してたら、間違いなく大嘘つき扱いですよ。ノストラダムスの世紀末予言の方がまだ信憑性あるレベルですよ。
 日本代表がワールドカップにでることすら夢物語だったわけですよ。
 やっとつかみかけたワールドカップが、ロスタイムのショートコーナーの一発で綺麗にかき消されてしまった時代ですよ。

 それが20年の間にこんなにも変わったわけですよ。
 すごい変化ですよね。

続きを読む ザッケローニ監督、本田1トップとかの4年前に先祖返りはやめて、是非日本サッカーの未来を感じられる試合を見せて下さい。お願いします。

利用者300万越えも スマホニュース、覇権争奪戦へ  を日経MJに寄稿しました。

 ご紹介が遅くなりましたが、先週末、日経MJ「奔流eビジネス」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 今回は、テレビCMでおなじみになってきたグノシーやアンテナのユーザー獲得競争について書いてみました。
 個人的にはスマートニュースもグノシーもよく使っている側なのですが、あそこまでテレビCM投下をするとは思ってなかったのでビックリしております。
利用者300万越えも スマホニュース、覇権争奪戦へ


 スマートフォン(スマホ)向けニュースアプリの覇権争いが激しさを増している。スマートニュース(東京・渋谷)が2月、サービス開始からわずか14カ月で300万ダウンロードを突破したと発表。と思えば、3月にはライバルのGunosy(グノシー、東京・港)がウルトラマンを使ったインパクトのあるテレビCMを展開し始めた。
 さらに、グライダーアソシエイツ(東京・港)のニュースアプリ「Antenna(アンテナ)」もタレントのローラを起用したテレビCMを開始。両社それぞれ300万件のダウンロードを達成したと報じられた。
 これらの3つのサービスは、いずれも新興のベンチャー企業だ。開発したスマホ向けニュース閲覧アプリは、どれも基本的に無料だ。
 ソーシャルゲームのようにテレビCMでユーザーを増やして課金で収益をあげるサービスに対して、無料で使えるニュースアプリのCMをベンチャー企業が大々的にテレビで展開している現状に違和感を感じている人も少なくないだろう。これは、まさに今この時こそがニュースアプリでスマホ利用者の最大シェアを握るための非常に重要なタイミングを迎えていることが背景にある。
続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
140619nikkeimj.png

東洋経済オンラインのネスカフェアンバサダーの特集記事でインタビューしていただきました。

大変ご紹介が遅くなりましたが、先月東洋経済オンラインに掲載されたネスカフェアンバサダーの特集記事の関連でインタビューをしていただき、コメントを掲載していただきましたので、ブログでも紹介しておきたいと思います。
ネスカフェアンバサダーについては、書籍「アンバサダーマーケティング」の解説でもご紹介しましたし、日経ビジネスオンラインの「10万人のファンが動いてくれたネスカフェのアンバサダー」というコラムでもご紹介していますが、個人的には非常に理想的なアンバサダープログラムだと思っています。
140608nestle2.png
バリスタやドルチェグストを活用したカートリッジビジネスというビジネスモデルはもちろんですが、オフィスの中にいるコーヒー好きをネスカフェアンバサダーとして承認することで、単純な無料端末配布による配布先拡大と一線を画したコミュニティを作り上げていますし、早期にテレビCMの展開を始めることによる認知拡大から、ネスカフェアンバサダーの会員の方々とのオフラインでのイベントのつながりまで、総合的な観点で本当にいつも感心させられることばかり。
そんな取り組みの特集記事にコメントを使っていただき、大変光栄な機会でした。
ネスカフェアンバサダーは今年の第6回日本マーケティング大賞で見事にグランプリを獲得されたようですし、新しい市場を拡大したという意味でも文字通りマーケティング大賞にふさわしい取り組みだと思います。
ちなみに、最近では、ネスレさんとはAMNでお仕事でもご一緒させていただいているので、私もある意味、関係者ではあるのですが。
ネスカフェアンバサダーの取り組みを見ていると、日本人ってこういうお客さんを信じてお願いする形のアプローチにはすごい向いているなぁとつくづく感じたりします。
ネスレさんも外資系企業ではありますが、このアンバサダーの取り組みは日本初みたいですし。
自分自身もアンバサダー重視をコアに掲げるなら、日本初でのこういうアプローチの可能性をもっともっと見つけていかないとなぁと、帯をしめなおす日々です。
ネスカフェアンバサダーは、業態が違う企業の方にとっても参考になる点が多いアプローチだと思いますので、もしご存じない方は是非一度記事をご覧になっていただければと思います。
私のコメントは記事の中ごろで使っていただいてます。
ネスレが仕掛けるオフィスコーヒー客争奪戦
140608nestle.png

日本企業が、中途半端に欧米のブランディングの形式だけを真似しても、かえって社内の混乱を引き起こすだけなのではないかという議論。

 今年のiMediaブランドサミット2014については、マスターカードのAdamさんのキーノートプレゼンを軸に記事を2本ほど書かせて頂きましたが、実は最終的に会場を最も沸かせたのは最終日のパネルディスカッションでした。
 個人的にもいろいろ思うところがあったので、こちらにメモしておきたいと思います。
140529brand0.png
 最後のパネルディスカッションに登壇したのはこちらの7名のパネリスト。
 
140529brand1.png
 imediaブランドサミットのアドバイザーでもあり、日本を代表するデジタルマーケティングの先駆者の方々と言えると思います。
 そんなメンバーの中で主なテーマとして議論になったのが「はたして日本企業にブランディングとかブランド論とかが本当に必要なのかどうか?」という話。
 登壇者の半分が外資系企業ということもあり、グローバルなブランディング論を中心に議論が進むのかと思いきや、東急ハンズの長谷川さんが関西弁で日本企業にブランド論なんかいらないという持論を展開して混ぜっ返し、会場を多いに沸かせる議論になりました。
 実は私自身はディスカッションが終わってから、真っ先に長谷川さんにあのポジションとってウケ狙うなんてズルいですと文句を言いに行ってしまった立場なのですが。
 一方で、この議論は、もう一度同じメンバーで真剣に議論して欲しいぐらい、重要な議論だと感じています。

続きを読む 日本企業が、中途半端に欧米のブランディングの形式だけを真似しても、かえって社内の混乱を引き起こすだけなのではないかという議論。

コネクションエコノミーにおいては、全ての事業が、人々の間に新しい「つながり」を生み出しているかどうかを問われるという話。

 先週、ブランドサミットのAdamさんのキーノートスピーチについて記事でご紹介しましたが、そのプレゼンの中で一つ気になるフレーズが出てきたので、こちらにまとめておきたいと思います。
140520connection2.png(Photo by Mike Honma
 そのキーワードはタイトルにも書いた「コネクションエコノミー」
 もともとは「パーミッションマーケティング」や「バイラルマーケティング」などの著書で有名なセスゴーディン氏のブログに書かれた「First, connect」というブログ記事に出てきたキーワードのようです。 
Seth's Blog: First, connect
 140528connection1.png
 原文はリンク先をあたって頂くとして、私の方で自分なりに意訳してみたのがこちら。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■First, Connect
 コネクションエコノミーにおいては、事業を二つに分ける境界線が存在する。
 コネクションを創り出す事業と、そうではない事業だ。
 そもそも、インターネットはコネクションマシーンとでも呼ぶべきものだ。
 FacebookやeBay、チャットにeメール、掲示板などのウェブサービスの全てが、ウェブ以前には難しかった、もしくは不可能だったような、新しいコネクションの手段を提供することで人気を博してきた。
 あなたがあなたの事業について語るとき、それがビジネスか非営利か公共のものかにかかわらず、まず最初にその事業がどのように人々がつながることを助けるかについて語るべきだ。
 後のことは何とかなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続きを読む コネクションエコノミーにおいては、全ての事業が、人々の間に新しい「つながり」を生み出しているかどうかを問われるという話。

マーケティングにおいて最も重要なのは、最新テクノロジーの活用ではなく、顧客が驚き感動するストーリーがあるかどうか

 現在、昨年もブログで紹介させて頂いたiMediaブランドサミット2014に参加させて頂いてます。
 現在の所、2日目のキーノートスピーチが個人的に印象に残ったのでメモをしておきたいと思います。
 キーノートスピーカーはマスターカードのグローバルのデジタルマーケティング責任者であるAdam Broitmanさん。
140520brand1.png
 米国におけるインターネットマーケティングリーダーのTOP25にも選ばれるような人なので、一件テクノロジーやデジタルの話をするのかなと思いきや、一貫して強調されていたのはタイトルにも書いた「重要なのはテクノロジーではなくストーリーだ」という話でした。
 もちろん、Adamさんはテクノロジーとマーケティグの融合が得意な方で、今後全てのマーケティングはデジタル抜きには語れないと話していた方なので、デジタルやテクノロジーを重視している人なのは間違いないのですが。
 だからこそ、Adamさんが最新テクノロジーに振り回されるのではなく、「ストーリー」が重要だと強調されるのは興味深いところです。

続きを読む マーケティングにおいて最も重要なのは、最新テクノロジーの活用ではなく、顧客が驚き感動するストーリーがあるかどうか