日本サッカーが世界で勝てない本当の理由 (岡田康宏)

4839934452 「日本サッカーが世界で勝てない本当の理由」は、サッカー情報サイトサポティスタの運営をされている岡田康宏さんの書籍です。
 献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本で取り上げられているのはもちろんサッカーの話題であり、日本代表の話なのですが。
 不思議と、現在の日本社会の問題や、日本人の可能性について考えさせられる作りになっています。
 ちょっと普段と違う視点で日本について考えてみたい方にも参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■日本サッカーの力が急激に伸びた三つのポイント
・1960年のデットマール・クラマーの招聘
・1992年のハンス・オフトの日本代表監督就任
・1998年のフィリップ・トルシエの日本代表監督就任
■三つのポイントの共通点は、その時期に社会を巻き込んだビッグイベントがあったということ。(東京五輪、Jリーグ創設、自国でのW杯開催。)
■サッカーは「試合が終わったとき、相手より1点でも多く点を取っていた方が勝ち」というゲーム
 美しいパスサッカーを理想と考える人が多い日本のサッカー界では、点を取ることよりもパスを回すこと、勝負に勝つことよりキレイなサッカーをすることが優先されがちです。
■「(日本の選手は)コーチの手が入ると、当たり障りのないプレーをするようになる。シュートを打って失敗するとバツ。横パスならバツはつかない。日本の減点主義社会の延長線上にサッカーもある」(犬飼基昭)

続きを読む 日本サッカーが世界で勝てない本当の理由 (岡田康宏)

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら (岩崎夏海)

4478012032 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら」は、「ハックルベリーに会いに行く」というブログも書かれている岩崎夏海さんの書籍です。
 出版社の方から献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本で描かれているのは、タイトル通り高校野球の女子マネージャーが、ドラッカーの「マネジメント」を読んで野球部や高校を変えていくというストーリーです。かなり売れているらしく、「もしドラ」という短縮フレーズもすでに一部でおなじみになりつつあるようですね。
 個人的にもドラッカーが大好きなので、復習も兼ねて読ませてもらいましたが、非常にポイントを丁寧に抑えられており、いきなり経営本に飛びつくのはちょっと・・・という若手ビジネスマンの方々に是非読んでいただきたい本です。
 もちろん、この本を読んだ方は、ドラッカーの「マネジメント」や他の本にも是非挑戦してみて下さい。
 時代とともに色褪せない経営の本質がそこから学べると思います。
【読書メモ】
■マネージャー:支配人、経営者、管理人、監督
■(マネージャーが)学ぶことのできない資質、後天的に獲得することのできない資質、始めから身につけていなければならない資質が、一つだけある。才能ではない。真摯さである。
■あらゆる組織において、共通のものの見方、理解、方向づけ、努力を実現するには「われわれの事業は何か。何であるべきか」を定義することが不可欠である。
■「顧客は誰か」との問いこそ、個々の企業の使命を定義するうえで、もっとも重要な問いである。

続きを読む もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら (岩崎夏海)

クラウド時代とクール革命 (角川歴彦)

4047102261 「クラウド時代とクール革命」は、角川グループホールディングス会長兼CEOの角川歴彦さんの書籍です。
 出版社から献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 日本のメディア企業の中では異色と言っても良いほどネットに寛容な角川氏ならではの視点がまとめられており、日本や日本の企業がこれからどうあるべきか、というのを考えさせられる本だと思いますので、大企業の幹部や管理職の方々にぜひ読んでほしい本です。
【読書メモ】
■「大衆」の英知に誰もがアクセスでき、大衆が「すごい」「カッコいい」「クール」と賞賛するモノや出来事が社会を変革していく。それが「クール革命」だ。
■「ポピュラー・ミュージックから一般用電子機器、建築からファッション、食べ物から芸術にいたるまで、今日の日本は、経済大国だった1980年代よりも、はるかに大きい文化的勢力を持っている」(ダグラス・マッグレイ)
■日本のポップ・カルチャーを嗜好する「クール・ジャパン」というムーヴメントも、ガラパゴス日本の新しい表出といっていいだろう。
■ユーチューブの本質的問題は、放送の根幹にふれるコンサバティブな領域に他人が土足で入ってきたことだと次第に国民に理解されるようになった。まさに著作権者と放送業者にとって、ユーチューブは21世紀の黒船だったのである。
■日本社会が事実上、本人に事前に許可を取らないと何もできないという、世界でも珍しい「オプト・イン方式」になっている
 アメリカから上陸したヤフーにしてもユーチューブにしても、要請があればサイト上から削除するという、つまり問題が生じてから事後に対応する「オプト・アウト」方式で運営している。
■日本の企業経営者に欠けるもの
・デジタル化時代への対応が出来ていない
・一つ一つのプロダクトアウトにこだわって全体構想が描けない

続きを読む クラウド時代とクール革命 (角川歴彦)

ウェブ大変化 (森正弥)

4765010589 「ウェブ大変化」は、楽天技術研究所の森正弥さんが書かれた書籍です。
 献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 森さんならではの視点で、様々な可能性を秘める技術やコンセプトが紹介されていますので、将来のウェブの未来のヒントが欲しい人には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■「未来を予測する一番の方法は自らその未来を創りだすことだ」(アラン・ケイ)
■ネット接続の進化を支える通信技術
・ワイマックス(WiMAX)
・ワイアレスHD(WirelessHD)
・コグニティブ無線
■タンジブル・ユーザーインターフェース 
 既存のコンピュータの概念を一新し、形のない情報に直接ふれることができるようにした。
■触れるインターフェースをサポートする通信技術
・トランスファージェット(TransferJet)
 近距離での無線をより優れたものにする新しい近距離無線転送技術
・レッドタクトン
 ユーザーが身につけた端末同士や街中の機器間で、人の体を伝送経路として触れるだけで近距離通信が可能な新技術

続きを読む ウェブ大変化 (森正弥)

企業がTwitterアカウントを開設する際に、冷静に考えるべき5つの選択 を日経NMに投稿しました

nikkeinetmarketing_logo.png 日経ネットマーケティングで連載を行っているコラム「カンバセーショナルマーケティングの近未来」に新しいコラムを書きました。
 今回も、前回に引き続き、Twitterの具体的なマーケティング活用について考えてみています。
 不明点や不足点等ありましたら、記事の方でもこちらのブログでも遠慮無くご指摘下さい。
企業がTwitterアカウントを開設する際に、冷静に考えるべき5つの選択
「前回のコラムでは、会社のTwitterアカウントを開設する前に、まずは個人で使い始めるべきだという話を紹介しました。
 とはいえ、いつまでも個人で使っているだけで、なかなか会社での活用に踏み切れないのももったいないですので、今回は実際に企業がTwitterアカウントを開設する際の心構えをまとめたいと思います。
 まず、Twitterアカウントを開設する際に、避けて通れない選択となるのが「アカウント名」と、アイコンと表示される「画像」、そして「プロフィール」をどのように設定するのかという点です。」
※このコラムでは、先日公開したカンバセーショナルマーケティングの講演資料でまとめた話の掘り下げだとか、実際にソーシャルメディアを活用したマーケティングを実践する際のステップなどを書いていければと思っています。
nikkeinetmarketing_banner.png

訳者解説 (山形浩生)

4862381502 「訳者解説」は、様々な書籍の翻訳で有名な山形浩生さんの書籍です。
 献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では、山形さん独自の視点から翻訳に携わった数々の書籍の考察をされています。
 この本に出てくる書籍は分厚い本や難しい本が多いため、ついつい手にとるのをひるんでしまうような本が多いですが、この山形さんの解説を読んでから買ってみるというのも良さそうです。
 物事の本質を考え直せるような本を探しているという方には、参考になる点が多々ある本だと思います。
【読書メモ】
■自由とは、自由を享受する能力である (ダニエル・デネット 「自由は進化する」)
■悪は人間離れした怪物が生むものではなく、むしろ凡庸さ/陳腐さの産物なのだ。したり顔でナチスの残虐行為を糾弾する人も、その場におかれていたら平気でガス室のボタンを押していただろう(スタンレー・ミルグラム 「服従の心理」)
■教えるという行為自体、何らかの権威への服従を前提にしないと不可能だ。教育はある程度は「先生の言うことはだまってきけ」という条件付けだからだ。(スタンレー・ミルグラム 「服従の心理」)
■ウンコ議論とは、よそ者判定のツール、あるいはよそ者に余計なコスト負担を強いてコミュニティ内部の人々を相対的に有利にする一種の非関税障壁的な紅葉を果たしているとも言えまいか?(ハリー・フランクファート 「ウンコな議論」)

続きを読む 訳者解説 (山形浩生)