パブリック(ジェフ・ジャービス)を読むと、ソーシャルメディア時代にプライバシーというものを重視しすぎることによるデメリットについて考えさせられると思います

4140815132 「パブリック」は、「グーグル的思考」などの著作でもしられ、米国でブロガーとしても有名なジェフ・ジャービス氏がソーシャルメディア時代の新しいパブリックの定義について考察した書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本は、小林弘人さんが監修をされているという意味で「フリー」「シェア」に続く三部作の三作目という印象もある書籍です。
 パブリックという言葉は日本ではあまりなじみがありませんが、プライバシーの対極にあるものというとイメージしやすいでしょうか。
 日本においては、個人情報保護法などの影響もあり、プライバシーを保護することに非常に気を使う傾向にありますが、実際にはソーシャルメディアの普及はプライバシーの境界線を次々に犯し始めており、その先にあるのがこの書籍の「パブリック」にあるような世界観です。
 現在の日本においては、おそらくパブリック信奉者よりもプライバシー重視派の方が明らかに多いでしょうし、この書籍に出てくるジェフ・ジャービスの言葉や、「インターネットやフェイスブック以前の世界では、誰もが無名だったからこそ膨大なプライバシーが存在した。人は生産者か消費者のどちらかでした。そのふたつがはっきりと分かれた社会、ある意味で自然に反する社会だったんです。」というザッカーバーグの言葉に賛成できない人も多いでしょう。
 ただ、日本においても米国並みにソーシャルメディアが普及したとすると、実際にはソーシャルメディア時代以前のプライバシーの維持というのは現実的には不可能になっていく可能性があります。
 もし、そうなのだと仮定したら、従来と同様のプライバシーを守ることに全エネルギーを投入するよりも、パブリックであることが容易になった世界の良い面の可能性を追求すべき。
 そう思えるかどうかが、この本を読んで共感できるか、恐怖を感じてしまうかの境界線のような気がします。
 ソーシャルメディア時代におけるプライバシーについて一歩引いた視点で考えてみたい人はもちろん、ソーシャルメディア普及後の未来について考えてみたい方には参考になる点が多々ある本だと思います。
【読書メモ】
■僕はこの本をとおして、もしプライバシーに固執しすぎればこのリンクの時代にお互いにつながり合う機会を失うかもしれない、と言いたい。
■「インターネットやフェイスブック以前の世界では、誰もが無名だったからこそ膨大なプライバシーが存在した。人は生産者か消費者のどちらかでした。そのふたつがはっきりと分かれた社会、ある意味で自然に反する社会だったんです。」(マーク・ザッカーバーグ)
■議論のなかで、聴衆の一人が、自分の画像が含まれているみんなの写真を勝手にネットに上げないでほしいと言った。許可していない、と言うのだ。彼がそう言い張れば、参加者は誰もイベントの写真を撮ったり共有したりできなくなると僕は言った。写真の次にはみんなが言ったことや聞いたこと、共有したいことを公開するなと言い出すかもしれない。
 このイベントは公共の資産だし、もしこの男性が他の参加者にそこで起きたことをシェアさせないのなら、それはみんなから何かを奪うことになる。


■「トレードオフ」とうい言葉がこの議論にはつきものだ。僕らは選ぶことができる。
 悪者を追跡し僕らの安全を守るために、政府がテクノロジーを利用することに目をつぶってもいい。反対に僕らが追跡されプライバシーと自由を脅かされることを恐れて、政府にそれを禁じることもできる。
■マスとパブリック
・マス:意見を聞く側の人々より言う側の人々の方が圧倒的に少ない。
・パブリック:実際に誰でも意見を言ったり聞いたりできる。
■プライバシーとは「知る」倫理だ。パブリックとは「シェアする」倫理だ。
■プライバシーの倫理
・情報を盗まない
・その情報であなたが何をするつもりかをはっきりさせる
・情報を守る
・情報源を明らかにする
・自分の情報にアクセスできるようにする
・人の不利になるように情報を使ってはならない
・コンテクストを考慮する
・動機を考慮する
・価値を加える
■パブリックの倫理
・透明であること
・オープンであること
・コラボレーションを促すこと
・リスペクトにつながること
・価値を与えること
・気前よく分け与える
・その理由があるときにだけシェアする
・共通の基準を使う
・パブリックなものを守る
■「すべてが手に入り、すべてを知ることができ、それがいつでも記録されるようになった時、何が起きるかを、社会はまだ理解していないと思う」(エリック・シュミット)
■「昔、プライバシーはタダだった。広報宣伝(パブリシティ)はありえないほど高くついた。今は反対だ。プライバシーが欲しければ、現金、時間、社会資本、その他もろもろを一緒に払わなくちゃいけなくなった。」(サム・レッシン)
■ツールとしてのブリッピーの最大の価値は、人々が支払う価格を表に出すことで、透明な市場をつくることにある。透明性は必ず買い手の得になる。
■「ユーザーがどの買い物をシェアするか選ぶと、それについてレビューを書く可能性が高いことがわかった。」(カプラン)
■スーパー・パブリックカンパニー
・すべての社員にネットというパブリックなツールを使って、顧客と直接的で開かれた関係をもつことを奨励する。
・製品とプロセスについてできる限り多くのデータを公開する。
・コラボレーションを行う。
・顧客情報をどう使うかを開示し、説明する。
・オープンスタンダードを支持し、実践する。
・自分たちを、あらゆる分野の支配を目指す複合企業ではなく、エコシステムの一員だと考える。
・企業統治の新しい形態を取り入れる。
・スーパー・パブリックカンパニーのCEOは、一企業の枠を超えたリーダーになる。
■僕が本を書いたのも、ゴーディンがきっかけだ。
 ある日、彼は僕を前に座らせて、本を書かないのはバカだ-そして本が最終目標だとしたらもっとバカだ-と言った。そうじゃなくて、本が僕のパブリックな評判を築き、それが他のビジネスにつながるのだ、と彼は言った。彼は正しかった。
■オープンガバメント
 オープンであることが簡単な課題から難しい課題へと発展する
・透明性-行動のプラットフォームとなる情報を公開する
・問題を特定する-新しい方法を利用してパブリックから意見を取り込む
・問題に対応するために人を集める-これはマスコミの経営者やオーナーが、今も得意とするところだ
・解決策を見つける-これには専門性が必要だ
・実行する-これには権力と政府の支援が必要になることが多い

4140815132 パブリック―開かれたネットの価値を最大化せよ
ジェフ・ジャービス 小林 弘人
NHK出版 2011-11-23

by G-Tools