トルネード (ジェフリー・ムーア) は、「キャズム理論」や「イノベーションのジレンマ」を本気で理解したい方には必読書だと思います。

4903212238 「トルネード」は、キャズム理論の「キャズム」でも有名なジェフリー・ムーアの書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 日本でも「キャズム」は非常に有名ですが、実はジェフリー・ムーアの書籍は続き物で、キャズムに続く二冊目がこの「トルネード」です。
 原題は、一冊目が「Crossing The Chasm(キャズムを超える)」で二冊目が「Inside The Tornado(トルネードの中へ)」で三冊目が「Gorilla Game(ゴリラゲーム)」という完全なシリーズもの。
 私も初めて原著を読んだのがもう10年以上前なんですが、日本では一冊目を翔泳社がヒットさせたものの、二冊目・三冊目は別の出版社が翻訳を担当し、あまり注目されずに終わった過去があります。
(その後、「ライフサイクルイノベーション」は久しぶりに翔泳社が翻訳を担当し、ある程度ヒットしたようですが。)
 その二冊目の「トルネード」を今回新たに明確にキャズムの続編として打ち出して再出版されたのが今回の書籍になります。
 私も久しぶりに改めて読んだのですが、やはりジェフリー・ムーアならではの分りやすい比喩の元に表現される理論は分かりやすく参考になる点が多々あります。
 特にいわゆるキャズムを超えようとする技術の普及が足踏みしているタイミングと、この本でトルネードと呼ばれる急速な技術の普及期において、企業側に求められるコア要素ががらりと変わるというのは意外に知られていない重要な視点だと思います。
 テクノロジーの登場時には中心にいたはずの企業が、そのサービスが一気に普及するタイミングになると、一件質の悪そうな他事業者に市場を一気に持って行かれてしまうというシーンは日本のIT業界でも良くある光景のような気もします。
 ハイテク業界での新規事業に取り組む人にとっては「キャズム」「イノベーションのジレンマ」と並んで、今でも必読書の一つと言える本だと思います。
【読書メモ】
■ライフサイクルが次の段階へ進んだときには、戦略を多少変更する程度では足りない。勝つためには、むしろ以前とは正反対の戦略をとる必要がある。
■ビジョナリーは「将来的に有用になる」ことを予想して賭に出るが、実利主義者は「すでに稼働中」という実績を求める。
■マーケットの六段階
・初期市場
・キャズム
・ボウリング・レーン
・トルネード
・メイン・ストリート
・終焉

続きを読む トルネード (ジェフリー・ムーア) は、「キャズム理論」や「イノベーションのジレンマ」を本気で理解したい方には必読書だと思います。

記憶する道具 (美崎 薫)

4757103050 「記憶する道具」は、ライフログの第一人者と言うべき美崎 薫さんの書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 ライフログというキーワードは、最近よく使われることが増えているように思いますが、一方でその定義は曖昧なまま明確なイメージを持っている人は少ないように思います。
 この書籍では、自らの生活を淡々とライフログし続けている美崎さんならではの視点で、ライフログや記憶ということについて深く考察されていますので、ライフログの可能性を深く考えてみたい方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■なぜ「ライフログは○×です」といわないかといえば、ライフログにはいまのところ確たる定義はないし、定義によって限定されるものでもないからだ
■わたしは、コンピュータのストレージは、過去数百年にわたって紙が占めていた位置を超えて、より人間の記憶に近いツールになっていくだろうと考えている。

続きを読む 記憶する道具 (美崎 薫)

パパ料理のススメ (滝村雅春)

4870140640 「パパ料理のススメ」は、パパ料理研究家として知られる滝村雅春さんの書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 タイトルだけ見ると料理本に見えるかもしれませんが、この本はどちらかというと滝村さんがパパ料理研究家としてのキャラを立てるまでの経緯やコンセプトをまとめた本です。
 他の人とは違う、自分ならではのパーソナルブランディングを考えたい方には参考になる点があると思います。
【読書メモ】
■「男の料理は、自分のつくりたいものを、自分の都合でつくる男の趣味料理」
 「パパの料理は、自分の腹がへっていなくても家族のためにつくる、お父さんの家庭料理」
■ブログを書くことでついた力
・書く力:毎日書くことで「書く」ことに慣れる。そして書くことが楽しいと言うことに気づく
・情報収集の力:毎日情報をアウトプットするからこそ、自然と、情報を集める習慣がつく
・伝える力:ワンフレーズでどうシンプルに伝えるのか。
・継続する力

続きを読む パパ料理のススメ (滝村雅春)

次世代マーケティングリサーチ(萩原雅之) を読むと、ソーシャルメディアの普及によってリサーチの定義も大きな変化を求められているのが分ります。

4797361913 「次世代マーケティングリサーチ」は、SurveyMLの管理人としても知られるマーケティングリサーチャーの萩原雅之さんの書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では、マーケティングリサーチを長らく見つめてこられた萩原さんならではの視点で、副題にあるように「Asking(質問する)」から「Listening(傾聴する)」に大きく変わろうとしているリサーチのあり方について考察されています。
 Listen(傾聴)というフレーズは、「グランズウェル (シャーリーン・リー)」の登場と共に日本でも徐々に注目されるようになってきましたが、実はこのキーワードにこそソーシャルメディアならではの最大の可能性が眠っているように感じます。
 
 当然、広告やマーケティングもサポートもソーシャルメディアのListen(傾聴)によって変化するわけですが、その中でも、リサーチという業界は、まさにListenが可能になったことによって直接的に変化を求められている業界と言っても良いのかもしれません。
 リサーチという行為が、特殊なリサーチ業界の人ためだけの仕事だと思っている方には、ヒントになる点があると思うので、是非読んで欲しい一冊です。
【読書メモ】
■戦争型競争から恋愛型競争へ
 マーケット全体における「市場シェア」よりも消費者個人個人の「心理シェア」を高めることが必要
■消費者インサイトの定義(P&Gジャパン桐山氏)
・データでは見えてこない真実
・心の奥深くに存在する感情やニーズ
・ビジネスを成長させる可能性を秘めているもの

続きを読む 次世代マーケティングリサーチ(萩原雅之) を読むと、ソーシャルメディアの普及によってリサーチの定義も大きな変化を求められているのが分ります。

アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の起業術 (ガイ・カワサキ)

490321222X 「アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の起業術」は、以前にも「神のごとく創造し、奴隷のごとく働け!」で紹介した、米国で有名なマーケッターとして知られるガイ・カワサキの書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では、アップルのエバンジェリストやシリコンバレーでの投資経験豊かなガイ・カワサキならではの歯に衣着せぬ視点で、起業についてのノウハウやコンセプトが紹介されています。
 普通の起業のアドバイスではどうもピンとこないと言う人には、参考になる点が多々ある本だと思います。
【読書メモ】
■どんな起業家に投資したいか
 「自分自身が使いたい製品を使っている30歳前の若者」(セコイア・キャピタル マイケル・モリッツ)
■広告よりも広報の方がすぐれている。
 なぜなら、広告はあなたが自分の良さを語り、広報は別の人たちがあなたのよさを語るから

続きを読む アップルとシリコンバレーで学んだ賢者の起業術 (ガイ・カワサキ)

ライフハッカー[日本版] (小山龍介)

4023308587 「ライフハッカー」は、タイトル通りライフハックブログ「ライフハッカー」の書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では、ライフハッカーならではの幅広いライフハックが紹介されていますので、ライフハッカーのエッセンスを書籍でのんびり読みたい人には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■起床前16時間食べないと睡眠サイクルがリセットできるらしい
 動物の活動サイクルは、気候・体温・日照時間によって決まる基本的な体内時計だけでなく、食べ物にありつけるタイミングに応じたサイクルでもコントロールされているのだとか。

続きを読む ライフハッカー[日本版] (小山龍介)