AMNの経営メンバーが、徳力中心から上田社長と高柳副社長中心にシフトする件について

AMNlogo_middle.jpg 昨日、アンバサダーサミットの会場でAMNの役員人事と新体制について発表させて頂きました。
 昨日はバタバタしていてすっかりご報告が遅くなりましたが、こちらでも報告させて頂きます。
 今回の体制変更を簡単に概要だけ説明しますと、私が社長をやっている現在の体制から、3月1日を持って現在取締役をしている上田さんと高柳さんがそれぞれ社長と副社長に就任し、私が取締役に戻るという形になります。
AMNの役員人事と新体制の内定について
 個人的な感覚としては、すでにここ数年、上田さんが社長的な業務を担当していて、高柳さんが副社長的な業務を担当していて、私の業務はいわゆる会長職的な位置づけに近かったと感じているので、実態にふさわしい肩書に直したという感覚です。
(Photo by Koyama)
 私個人も別に退任するわけではなく、今までの啓蒙業務やブロガーリレーションを中心に引き続き100%AMNにコミットさせて頂くので、極端な話としては社内的な肩書変更という感覚なのですが。
 何と言っても社長という肩書は重いですし。
 一般的な大企業ですと、社長を辞めるとその人は退任というイメージをもたれる方もおられるかもしれませんので、念のためそうではないですよ、という背景をブログにも書いておきたいと思います。
 ご存じない方もおられるかもしれませんが、実は私はAMNにおいては2人目の社長です。
 AMNの設立が元々プロジェクト的というのがそもそもAMNが変わった会社である象徴だと思いますが、元々2007年に創業したのは元CNETで編集を担当していた坂和さん。
 私も創業のお手伝いはしましたが、正式にAMNに入社したのは2007年7月なので、正確には創業メンバーでもありません。
7月よりAMNに正式にジョインすることになりました。
 その後、2年後の2009年2月に坂和さんから私に社長をスイッチし、今日まで5年間私が社長を担当させて頂いていました。
本日より、AMNの代表取締役社長をさせて頂くことになりました。
 2009年からの5年間、間に東日本大震災など大変な出来事もありつつ、個人的には大変なこともいろいろありつつも、毎日刺激のある日々で楽しく社長を担当させて頂いていましたが、AMNが会社としての年数を重ね、何もビジネスモデルのない時代から、徐々に会社として体をなしてくるにしたがい、私が社長をしているメリットよりも、他のメンバーが社長をやる場合のメリットの方が大きく見えてくるようになってきました。

続きを読む AMNの経営メンバーが、徳力中心から上田社長と高柳副社長中心にシフトする件について

柔道の代表選手の強化合宿でソーシャルメディア活用の講師をさせて頂きました。

 昨年末の話になるのですが、個人的にもせっかくの記念なのでブログでも開示させて頂きます。
 ひょんなことから知り合いからご紹介頂き、全日本柔道連盟の代表選手の強化合宿で、ソーシャルメディアの活用法について勉強会の講師をさせて頂きました。
 140123judo.png
 まさか日本代表のジャージを着ている人たちに対して講演をする機会があるなんて思っていなかったので、かなりビビっていたのが正直なところですが、非常に真剣に聞いて頂き光栄でした。
 
 ちなみに、皆さんご存じの通り、普段は私やAMNは企業向けにソーシャルメディア活用のアドバイスをするのが仕事なので、スポーツ選手向けのソーシャルメディア活用講座の講演資料など当然私は持っていませんし、スポーツマンからは完全にほど遠い人生を送っている人間ですので、実は当初は丁重にお断りしようと思っていたのですが。
 男子の監督をされている井上康生さんが、まさかの直々に渋谷の片隅のAMNのオフィスまで来られるという経緯に感動してしまったのもあり、腹を据えて受けることにして、講演資料を一から作成したというのが正直な背景です。
 井上康生さんのシドニー五輪の時の金メダルの瞬間は今も良く覚えていますし、真面目そうな人だなと言う印象は前からありましたが、日経ビジネスの2014日本の主役100人でも「みんなファンだぜ!」と書かれていたように、話をしてると自然と応援したくなってくる非常に良いオーラを持った方だなとつくづく思いました。
140121inouekosei.png
 当然、井上監督はもちろん、そうそうたる代表選手の方々が面と向かって私の講演を聴いてくれているというのも非常に貴重な経験だったのですが。
 個人的には勉強会の際に、まさかの山下泰裕さんや斉藤仁さんとも名刺交換させて頂いたのが一番の衝撃で、思わずロサンゼルス五輪時代の童心に返ってミーハーになってしまったりもする(世代が分かりますね)という本当に貴重な経験をさせて頂きました。
 関係者の皆様、貴重な機会を頂き、本当にありがとうございました。
 私の講演が選手の方々の何かの参考になっていれば光栄です。
 東京オリンピックもありますし、今後日本の柔道界がオリンピックのメダルラッシュを担う中心として復活していく過程を、改めて一視聴者として楽しみに拝見していきたいなと思います。

日本でもブレークの兆し、顔出し動画ブログの威力 を日経MJに寄稿しました。

 本日、日経MJ「ECの波頭」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 今回は、YouTuberやビデオブロガーの可能性について紹介してみました。
 個人的にも過去に一度ビデオに挑戦して挫折した経験がありますが、今年こそ再チャレンジしようかなと思っております。
 
 ちなみに、動画ブログというタイトルになったのは、日経新聞の読者向けと言うことで、私がつけたわけではありません、念のため(笑)
日本でもブレークの兆し、顔出し動画ブログの威力


「こいつ誰やねん」。スカルプDのテレビCMでおなじみの宮迫博之氏がタブレットの画面を見ながら驚く、スカルプDの新CMが正月早々インターネットでちょっとした話題になった。
《ポイント》
(1)日本では個人の動画による情報発信は米国に比べ遅れていた。
(2)スマホの動画機能の向上などで、個人の動画活用が広がり始めている。
(3)個人の動画配信が企業マーケティングにどんな影響を与えるか注目。
スマホの機能が向上し、個人の動画発信が広がる
画像の拡大
スマホの機能が向上し、個人の動画発信が広がる
 宮迫氏の視線の先にいるのは、ヒカキンTVなどYouTubeのチャンネル運営で知られるYouTuberのヒカキン氏。YouTuberとは文字通りYouTubeに動画をアップしている新しい映像クリエーターたちのこと。文字のブログのように動画を日々アップしていることから、ビデオブロガーやVloggerと呼ばれることもある、個人で動画メディアを活用する人々だ。
続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
140124nikkeimj.png

10万人のファンが動いてくれたネスカフェのアンバサダー を日経ビジネス・オンラインに寄稿しました。

 本日、日経ビジネスオンラインに「アンバサダー・マーケティング」のコラム連載の最後となる「10万人のファンが動いてくれたネスカフェのアンバサダー」が掲載されましたのでお知らせします。
131022banner.png
 今回は、アンバサダーマーケティングの書籍でもご紹介したネスレさんのネスカフェアンバサダーと、マイクロソフトのMVPの活動をご紹介してみました。
 両方とも規模が大きくて、いきなり真似は難しいと思いますが、スタンスは参考になると思いますのでご興味があれば読んでみて下さい。


 この連載では、商品やブランドのクチコミを広げ、応援してくれる顧客をアンバサダーと定義し、アンバサダーを上手に味方につけている 企業を紹介してきた。最終回となる今回は、企業の「パートナー」としても、アンバサダーに活躍してもらっている2社の事例を紹介しよう。
 最初に紹介するのが、書籍『アンバサダー・マーケティング』にも登場した「ネスカフェアンバサダー」だ。ネスカフェアンバサダーは、日本を代表するアンバサダープログラムの成功事例だ。最近はテレビCMも頻繁に流しているので、耳にしたことがある人も多いはずだ。
 ネスカフェアンバサダーは、アンバサダーに応募して選考を通過すると、バリスタがオフィスに無料で提供されるという仕組み。1杯20円程度でおいしいコーヒーをオフィスで味わえるとあって爆発的な人気を集め、すでに10万人以上のアンバサダー登録者がいるという。
■続きは日経ビジネスオンラインのサイトでご覧下さい。
10万人のファンが動いてくれたネスカフェのアンバサダー
131218nestle.png

世界制覇へ躍進、LINEに乗れ 海外展開の好機 を日経MJに寄稿しました。

 本日、日経MJ「ECの波頭」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 今回は、LINE3億人突破のニュースに合わせて来年のLINEの可能性について紹介してみました。
 日本からこれだけ世界のユーザーに愛されるサービスが生まれたというのは本当に凄いことだし、是非LINEと一緒に海外で日本の印象も良くして欲しいなと思ったりするのは私だけでしょうか・・・?
 ちなみに、このインパクトがあるタイトルをつけたのはもちろん私ではありません(笑)
世界制覇へ躍進、LINEに乗れ 海外展開の好機


11月25日、LINEのユーザー数が3億人を突破した。サービス開始からわずか2年5カ月での3億人突破は、驚異的なペースといえ、1億人から2億人までは半年、2億人から3億人までは4カ月と1億人の獲得ペースは速まっている。森川亮社長は2014年中の5億人突破を明言しているが、現在のペースが続けば達成はそれほど難しい目標ではないように見える。
(1)LINEのユーザー数が3億人を突破、来年中に5億人を目指す。
(2)アジアだけでなく、欧米でもユーザーを増やせるかが注目点。
(3)日本企業が海外ユーザーに知られるプラットフォームになる可能性も。
 ここで注目したいのがLINEユーザーの国別の推移だ。実は日本のユーザー数は1月に4000万人台といわれていたが1年近くたった今でもまだ5000万人台にとどまる。日本のスマートフォン(スマホ)契約数が5000万人といわれており、スマホ利用者が増えなければLINEユーザーもそれほど増えない構造になっている。
続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
131213nikkeimj.png

スキャナー270万台を売ったアンバサダー戦略 を日経ビジネス・オンラインに寄稿しました。

 本日、日経ビジネスオンラインに「アンバサダー・マーケティング」のコラム連載の5本目となる「スキャナー270万台を売ったアンバサダー戦略」が掲載されましたのでお知らせします。
131022banner.png
 今回は、前回のエバーノートさんの事例に続いてアンバサダープログラムの具体的な事例のご紹介として、PFUの活動をご紹介してみました。
 製品が魅力があるからクチコミが回るというのはもちろんですが、企業担当者のスタンスが参考になると思いますので、是非参考にして頂ければ幸いです。 


 自社のブランドやサービスを応援してくれるユーザーを発掘し、活性化することで売り上げを伸ばしている企業が増えている。前回は、世界で7500万のユーザーを抱えるエバーノートが、いかに創業当初から自社のサービスをクチコミで紹介してくれる人たちをアンバサダーとして大事にしてきたかという例を紹介した。今回は、書籍『アンバサダー・マーケティング』の解説で筆者が紹介した中から、アンバサダー重視で成功している日本の事例をご紹介したい。
 エバーノート同様のアンバサダープログラムを実施している日本企業に、スキャナーメーカーであるPFUがある。同社は2013年7月から、「ScanSnapアンバサダープログラム」を開始した。PFUのScanSnapシリーズは2013年9月時点で全世界で、累計約270万台を出荷するヒット商品になった。そのヒットの背景には4年前から取り組んできたアンバサダーを重視した取り組みが大きく貢献している。
■続きは日経ビジネスオンラインのサイトでご覧下さい。
スキャナー270万台を売ったアンバサダー戦略
131205nikkeibp.png