あのサービスが選ばれる理由 (ハリー・ベックウィス)

4903212211 「あのサービスが選ばれる理由」は、サービス産業のあり方について考察している書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本は、製造業とは異なるサービス業におけるポイントをまとめられていますので、サービス産業に関わる方には非常に参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■私たちが買っている製品は、会ったこともない人の手によって遠いどこかで作られている。だから、製品に不具合があっても個人的なこととは受け止めない。
 ところがサービスの場合は、サービスを提供する相手と会って買うのが普通だ。約束通りのサービスが提供されなければ、自分だけそんな目に遭わされたと感じる。
■世間に名前を広めることに意識を向けると、社内に目が向かなくなる。
 何よりも、「サービスマーケティングで核となるのはサービスそのものである」という鉄則すら忘れてしまう。
■「コピーを書くのにそれほど苦労するなら、問題は商品のほうにある」

続きを読む あのサービスが選ばれる理由 (ハリー・ベックウィス)

図解で学ぶビジネス理論 戦略編 (福澤英弘)

482074688X 「ビジネス理論 戦略編」は、さまざまなビジネス理論の基礎をまとめている書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では著名な戦略論や経営書の著者の理論が整理してまとめられていますので、一度そういった経営書について俯瞰的に学びたい人には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■イノベーションと創造的破壊 (シュンペーター)
・イノベーションとは、技術だけの革新ではなく、以下の5つの分野での革新を意味します。
1.新しい財貨の生産
2.新しい生産方法の導入
3.新しい販売先の開拓
4.新しい仕入先の獲得
5.新しい組織の実現(独占の形成やその打破)
■全社戦略の4つの構成要素 (アンゾフ)
・分野(製品-市場範囲)
・方向(成長ベクトル)
・特性(競争上の利点)
・シナジー効果

続きを読む 図解で学ぶビジネス理論 戦略編 (福澤英弘)

他人の何気ない一言に助けられました。(大手小町編集部)

4120041875 「他人の何気ない一言に助けられました」は、ネット上のコミュニティとして有名な大手小町から生まれた書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では、多くの人が参加している大手小町ならではのストーリーが並んでいますので、ちょっと救われた気分をお裾分けしてもらいたい人には、参考になる一言があるかもしれません。
【読書メモ】
■「お前が裏切った方にならなくて、本当によかったな!
 信じた自分を誇りに思え」
■「俺のこんな軽い頭なんて、いくらでも下げてやる。
 怒られるくらい、どうってことない。
 そんなこと気にしないで、早く元気になれ!」

続きを読む 他人の何気ない一言に助けられました。(大手小町編集部)

ビジネスマンのための「頭」の整理術(長野慶太)

4794217978 「ビジネスマンのための「頭」の整理術」は、タイトル通りビジネスマン向けの整理術をまとめている書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本ではビジネスマンならではの基本的な整理術がまとめられていますので、自分の整理術に自信が無い人には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■「あなたにとって本当に役立つもの」以外は、すべて捨てよ
■すべての資料やデータに「日付」を打つ
■「時間の無駄につながる作業」は一切しない

続きを読む ビジネスマンのための「頭」の整理術(長野慶太)

ソーシャル・ネット経済圏 を読むと、日本のソーシャルメディア事業者が実はそれぞれ違うところを目指しているのが良くわかるかも。

4822248402 「ソーシャル・ネット経済圏」は、日経ビジネスと日経デジタルマーケティングの方々が、日本のソーシャルメディア業界について分析している書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では、日経ビジネスと日経デジタルマーケティングという、プロの記者や編集者の方々が揃っている媒体ならではの視点で、主要なソーシャルメディア事業者の方々のインタビューや業界考察がまとめられています。
 特に、さすが日経BPによる取材というべきそうそうたる面々が並ぶインタビューでは、個別の事業者の方々のビジョンが実は結構異なっていることが見えてきますので、ソーシャルメディア業界の未来が気になる方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■「ミクシィの利用者は会社や大学などで現実につながっている人が多い。そうしたソーシャルグラフの価値を最大限に引き出すことが、これからの経営目標だ」(ミクシィ笠原社長)
■「ミクシィよりもソーシャル・ゲームのSNSの方が、会員同士の交流は圧倒的に活発。バーチャルの面が強かろうと、マーケティングの効果は大きい」(ある企業の担当者)
■グルーポン
 以前から共同購入によって価格を割り引くサービスは存在した。ただ、募集期間が1~2週間と長く、割引率もさほど高くなかったことから市場は広がらずじまい。その限界を突き破ったのが、圧倒的な”クチコミ増幅装置”ツイッターやフェイスブックなどソーシャルメディアの台頭である

続きを読む ソーシャル・ネット経済圏 を読むと、日本のソーシャルメディア事業者が実はそれぞれ違うところを目指しているのが良くわかるかも。

新ソーシャルメディア完全読本 (斉藤徹)

4048701606 「新ソーシャルメディア完全読本」は、ループスの斉藤徹さんが現在のソーシャルメディア事情について解説している書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では特に海外のソーシャルメディア事情に詳しい斉藤さんならではの視点で、ソーシャルメディアの分類や可能性が解説されていますので、ソーシャルメディアについて俯瞰的に勉強してみたい方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■日本におけるフェイスブックの今後を占う上で、一番のキーになるのがビジネス活用
・企業のマーケティング活用
・ビジネスパーソン向けソーシャルネットワーク
■Flixsterの友人分類
・ソウルメイト
・大親友
・親友
・友人
・軽い知り合い
・悪い相性
・すぐに逃げろ

続きを読む 新ソーシャルメディア完全読本 (斉藤徹)