コンビニや飲食店の冷蔵庫バカ写真炎上騒動が連鎖し続ける背景にある8つの要因

 さて、ブロガーサミット絡みで、ブログとかソーシャルメディアのポジティブな面ばかり続けて書いている今日この頃ですが。
 当然個人が情報発信できるようになったことのデメリットというのは明確にあります。
(※冷静に記事を読み返すと、タイトルと内容の乖離が激しいのでタイトル変えました。元のタイトルは「個人がソーシャルメディアで情報発信できるようになったことのメリットの裏返しが「バカの可視化」であるという現実」でした。)
 その中でもタイミング的に注目されている話題なのが、従業員やアルバイトが勤務先でふざけた写真をあげることによって会社自体がダメージを被るというケースでしょう。
130809lawsoncase1.png
 まぁ、ここしばらくの記事だけ並べてもこんなにあります。
7月15日 「コンビニのアイスケースに入ってみた」写真炎上でローソンが謝罪 問題の男性は解雇、当該店もFC契約解約へ
7月20日 「香川真司が来た」店員が防犯カメラ画像流出、ファミマが謝罪
7月25日 「コンビニのアイスケース入ってみた」画像炎上で今度はミニストップが謝罪 アイス類撤去→ケース入れ替えへ
8月2日 今度はバーガーキングで…… 炎上中の「バンズの上に寝そべってみた」写真についてバーガーキングが謝罪
8月4日 従業員が冷蔵庫に入った写真で炎上、ほっともっとが謝罪
8月5日 また炎上……今度は丸源ラーメンが謝罪 調理前のソーセージをくわえてTwitter投稿
8月6日 バイトが冷蔵庫入って写真撮影→炎上 今度はステーキのブロンコビリーが謝罪
130809blonco.png
 これ、ほとんどITmediaねとらぼの記事なんですが、ここまで並ぶとそのうち炎上だけをネタにしたカテゴリができてしまいそうな勢いです。
 直近の記事のサブタイトルが「炎上、炎上、また炎上」となっていますが、まさに文字通りですね。
 この現象に関しては、すでに様々なブログで議論されてますが個人的に特に印象に残ったのはこちらの二つ。
「うちら」の世界 – 24時間残念営業
「バカが可視化される時代」とどう向き合うか – 脱社畜ブログ
 24時間残念営業さんでは、当事者に近い業界にいる立場の視点から、こういう炎上事例を引き起こす人たちを「うちら」で完結する「彼ら」と呼び、こういう人たちが日本には一定数いて、こういう出来事は続くだろう、と断じていますし。
 脱社畜ブログさんでは、「バカが可視化される時代」になったからこういうことが起こるようになったわけで、同じく対処は難しいだろう、と論じています。
 
 実際、私自身も上記に納得感がありますが、ただこの短期間の炎上の連鎖感は、ある程度人為的に作られたものだとも思います。
 なぜこの短期間にこれだけ似たような炎上事例と企業の謝罪のケースが連続して発生したか。
 それには下記の8つの要因が複雑に絡みあっているように思います。

続きを読む コンビニや飲食店の冷蔵庫バカ写真炎上騒動が連鎖し続ける背景にある8つの要因

なぜ、私たちはブログを書くのにわざわざ貴重な時間を使うのかという問いを、ブログ10周年の今年だからこそ改めて考えたい #ブロガーサミット

 昨日「長く続いているブログは「ページビューの罠」に、はまらないためのコツを見つけているのではないかという話」というブログ記事で、ブログを書くメリットはページビューとか広告収入だけじゃないという話を書きましたが、そこで当然聞かれるのが「じゃあ何がメリットなの?」という話だと思います。
  
130807bloggersummit_header.png
 これが、本当にブログを書いてない人には説明しづらい究極の質問なんですよね。
130807copyrobot0.png
 特に私みたいに、本業が忙しくなってしまって昔のようにブログを書けていない人間が偉そうに言う話ではないんですが、ブログを書く、ということは実は本当に様々なメリットがあります。 
 「仕事忙しいのに良くブログ書いている時間ありますよね」というのが、私が良く聞かれる質問ですが。
 実際には「忙しいからこそブログを書いた方が良い」というのが率直な回答です。
 なぜならブログを書くことによって、いろんなことが楽になるからです。
(といいつつ、実際にはあまり最近はブログを書けていないんですが・・・)
 もちろんブログを書いているお陰で
・広告やアフィリエイトがお小遣いになる とか
・ブログのおかげで副業の依頼が来る とか
 っていう、直線的なメリットもありますし
 ブログを書き続けていた結果
・ニュースサイトや雑誌にコラムを書かせてもらえる、とか
・記事を見たメディアの人にインタビューの依頼が来る とか
・本を書くことができた とか
・転職することができた とか
 っていう、分かりやすいサクセスストーリーもあります

続きを読む なぜ、私たちはブログを書くのにわざわざ貴重な時間を使うのかという問いを、ブログ10周年の今年だからこそ改めて考えたい #ブロガーサミット

長く続いているブログは「ページビューの罠」に、はまらないためのコツを見つけているのではないかという話 #ブロガーサミット

 今年自分が最も気合いを入れているイベントであるブロガーサミットの紹介を、実はこのブログでまだちゃんとしていなかったという衝撃の事実に今頃気がついて焦っているのですが。
 やまもといちろうBlogと、Geekなページで、丁度ブロガーサミットの企画背景と重なる話が書かれていたので、かぶせてブロガーサミットの企画の背景を紹介しておきたいと思います。
130806blogger0.png
 今回、皆さんに参考にして欲しい記事はこちら。
Geekなぺーじ:知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道
130806blogger1.png
数字を追って記事を書かず、本質を見極めよう: やまもといちろうBLOG(ブログ)
 ブログを半年とか一年とかしばらく書いていると、たいてい一度は、はまってしまうのが「ページビューの罠」とでも言う現象です。
 誰でもブログを始めたときには必ずページビュー0から始まるわけですが、地道に書き続けていると、何かのきっかけで一つの記事が急に話題になって数百人とか数千人が一気に来てくれる現象を体験します。
 誰かがブログでリンクしてくれたりだとか、ツイッターで話題になったりだとか、その要因は様々。
 
 その瞬間はめちゃめちゃ感動して、リンクを張ってくれた人とか、来てくれた人たちに感謝するわけですが。
 人間って欲張りなもので、一度そういうスパイク的なピークを体験してしまうと、そこが期待値に変わってしまうんですよね。
 この前の記事は1000PVだったから、次も1000PVを目指そう。
 この前の記事は1万PVだったから、次も1万PVを目指そう。
 先月の月間PVは10万PVいったから、今月は15万PVを目指そう。
 人間の欲求は再現ありませんので、当然右肩上がりに数値が上がっていくことを期待してしまうわけです。
 ただ、皆さんご存じのようにページビューって蓄積型のものではなく、あくまで一過性の指標。
 
 たまたまページビューの多いブログやフォロワー数の多い人に引用されると、大量の人が流れ込んでくる現象を味わえるかもしれませんが、それは毎日続くわけではありません。
 実力ではなく、突発的なご祝儀みたいな出来事なんですよね。

続きを読む 長く続いているブログは「ページビューの罠」に、はまらないためのコツを見つけているのではないかという話 #ブロガーサミット

ネット選挙、有権者との「共闘」が焦点に を、日経MJに寄稿しました。

 先週末、日経MJ「ECの波頭」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 今回は、先週末に終わったネット選挙についての総括コラムを書いてみました。
 個人的にはいろいろと思うところはありますが、まずは今後の政治家側の変化に期待したいと思います。


選挙期間中のネット活用が解禁された初の国政選挙である参議院選挙が21日に終了した。現時点で今回のいわゆる「ネット選挙」がどうだったのか結論を出すのは早計と言えるが、一般的な印象からすると政治家側のネット選挙に対する盛り上がりに対し、有権者の反応は比較的冷めたものだったと言えるだろう。
《ポイント》
(1)初のネット選挙は、話題先行に終わったと言える。
(2)注目されたのはネット活用の成功例より、ミスやトラブルだった。
(3)今後は政治家のネット活用でなく、有権者のネット活用にも注目。
 続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
130729nikkeimj.png

良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方(雨宮美季他)は、これからウェブサービスを始める人たちの必読書になると思います。

4774155942 「良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方」は、タイトル通り、利用規約の作り方について紹介されている書籍です。
 献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 何を隠そう、AMNではこの書籍を書かれた雨宮さんに、創業当初から法務面のアドバイスを頂いています。
 実はウェブサービスの利用規約というのは、必須の文章であるにも関わらず、作り方を分かりやすく解説した書籍がありませんでした。
 AMNでも実際にウェブサービスを開発するにあたり、利用規約の作り方に悩み、雨宮さんに相談した経緯があるんですが。
 世の中に法務に詳しい人は多数いるかもしれませんが、ウェブサービスに同時に詳しい人は少ないので、本当に雨宮さんのような方は貴重なんですよね。
 そういう意味でこの書籍は、そんなウェブサービスを新しくリリースしたい人に、アドバイスをし続けてきたプロである雨宮さん達のノウハウが詰まっており、ウェブサービスをこれから始める人たちが知っておくべき基礎知識がぎゅっと詰まった一冊になっていますので、ウェブのスタートアップをこれから始めるという人たちには必読書とも言うべき一冊になるんではないかなぁと思います。
 
【読書メモ】
■最小限のリソースでたいおうするために
・ウェブサービスに関連する可能性が高い規制についてはざっくり把握して
・規制に関連するビジネスを立ち上げる際には、ポイントを絞ってしっかり調査する

続きを読む 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方(雨宮美季他)は、これからウェブサービスを始める人たちの必読書になると思います。

Yコンビネーター シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール を読むと、起業やスタートアップに対する考え方が根本的に変わるかもしれません。

4822249468 「Yコンビネーター シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール」は、起業家養成スクールの火付け役ともいえるYコンビネーターについて書かれている書籍です。
 献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 Yコンビネーターと言えば、IT系のスタートアップ界隈では知らない人はいないと言っても過言ではないぐらい有名な会社。
 創設者のポール・グレアム氏は以前にこのブログでも「ハッカーと画家」という書籍を紹介しましたが、シリコンバレーだけでなく世界的なスタートアップのカリスマです。
 
130711ycombinator.png
 このYコンビネーターという書籍では、そんなポール・グレアムがYコンビネーターの門を叩いた起業家の卵を、どのように叱咤激励し、育てているのか、非常に生々しいタッチで描かれています
 日本においてもここ数年、インキュベーターやベンチャーキャピタルがスタートアップ専用のオフィスを開設し、起業家養成スクール形式で起業家を支援する形式が急増しましたが、その起点になっているのはこのYコンビネーターなのは間違いありません。
 
 個人的にはそんなグレアムが「インキュベーターが提供するオフィスに閉じ込められ、息苦しい監視の下におかれては起業家に必須の独立心が窒息させられると信じている。」というスタンスだったというのにはちょっと驚きました。
 表面上の起業家養成スクールという形式はコピーできても、ポール・グレアムという魂自体は真似できないわけですから、実は日本の起業家養成スクールと、シリコンバレーのYコンビネーターや500Statupsには細部に大きな違いがあるのかもしれないなと思ったりします。
 起業を目指している方だけでなく、新規事業や新サービスに取り組んでいる企業の方々にも刺激になる点がある本だと思います。
 「ハッカーと画家」はもちろん、「リーン・スタートアップ」もあわせて読むのがお勧めです。
【読書メモ】
■「スタートアップを始めても多分失敗するだろう。ほとんどのスタートアップは失敗する。それがベンチャー・ビジネスの本質だ。しかし、失敗を受け入れる余裕があるなら、失敗の確率が90%ある事業に取り組んでも判断ミスにはならない。40歳になって養わなければならない家族がある状態での失敗は深刻な事態になる。しかし君たちは22歳だ。失敗してもそれがどうした?」(ポール・グレアム)
■「25歳はスタミナ、貧乏、根無し草性、同僚、無知といった起業に必要なあらゆる利点を備えている」
■最新のテクノロジーを利用しようとする起業家が迫られる選択
・一般ユーザー向けにプロダクトを提供するか(自身で金を採るか)
・一般ユーザー向けにプロダクトを開発しているデベロッパー向けにソフトウェア・ツールを売るか(ツルハシを売るか)

続きを読む Yコンビネーター シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール を読むと、起業やスタートアップに対する考え方が根本的に変わるかもしれません。