もはや、ソーシャルメディアとマスメディアを分けてマーケティングを考えること自体が間違っている、ということをad:tech Tokyoで考える。

 今年もad:tech Tokyoの怒濤の二日間が終わりました。
 私自身、4度目のad:techの登壇で慣れてきた面はあるのですが、今年は改めていろいろ思うところのある二日間だったので、ブログにまとめておこうと思います。
 まず振り返っておきたいのは私が担当した「マスメディア×ソーシャルメディア:「マス」「ソーシャル」から生まれる最適キャンペーンとは」のセッションです。
121030adtech.pngPhoto by Kamijo-san
 先日ブログでご紹介したように、非常に豪華なパネリストに恵まれ、モデレータとしては非常に楽をさせて頂いたセッションでした。
マスメディア×ソーシャルメディアのad:techセッションでは、テレビとソーシャルの組み合わせの可能性を議論したいと思います。
 セッションが終わって改めて感じているのは、もはやソーシャルメディアとマスメディアを分けて考えることに、意味がなくなりつつあるという点です。
 今回のセッションではあえてバラバラの業種、バラバラの職種の方にパネリストとして参加頂きました。
 誤解を避けずにあえて簡単に登壇者を分類すると
121030adtechkawaraduka2.jpgPhoto by Kawarazuka-san
 写真右から順番に
・エステーの鹿毛さんは、マスの象徴であるテレビCMを作っているマスの人
・日テレの原さんは、テレビ局の中でソーシャルメディア連携を模索しているマスの人
・CCIの長澤さんは、マスも経験しソーシャルメディア活用支援にも携わっている中間の人
・サントリーの坂井さんは、ソーシャルメディアの運営に携わっているソーシャルの人
・で、私は、ソーシャルメディアの活用支援をしているソーシャルの人 です。
 ただ、一歩引いた視点で見ると4人とも、顧客や視聴者に対して企業やブランドのメッセージを伝えたり、コミュニケーションを行うのが仕事なわけで。
 ユーザーがマスやソーシャルを使い分けて生活している以上、実は二つの間に明確な境界線は存在しません。
 セッションの中でも、日テレの原さんからサマーウォーズの放送の際に、ソーシャルメディア連携施策をアピールしたところ視聴率が山場に向けて上がっていくのが確認できたという話や、CM中の視聴率の減少幅が小さくなったという話があった他、エステーの鹿毛さんからもソーシャルメディア上の告知の結果テレビCMの視聴率を1%押し上げたという話が紹介されました。
 これはつまり、テレビの盛り上がりがソーシャルメディアに反映されているだけでなく、ユーザーがテレビを見ながらソーシャルメディアを利用することにより、視聴率にも影響を与える可能性があることを示唆しており、二つが双方向につながってる関係であることを示しています。

続きを読む もはや、ソーシャルメディアとマスメディアを分けてマーケティングを考えること自体が間違っている、ということをad:tech Tokyoで考える。

消費者、プロシューマー化 企業の良きパートナーに を日経MJに寄稿しました。

 すっかりご紹介が遅くなりましたが、昨日、日経MJ「ECの波頭」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 今回は、ユーザーと一緒に製品を企画するというアプローチの進化について考えてみました。


 「ひらくPCバッグ」(2万6200円)。ノートパソコンを持ち運ぶために工夫を凝らしたこの商品は、10月5日の発売後2時間半で初回分が売り切れた。企画したのは、いしたにまさき氏というブロガー。スーパーコンシューマーというマニアックな消費者が製品を企画するというサイトでのプロジェクトだ。
 いしたにまさき氏の肩書は、ライター&ブロガー。本職はカバン製造ではない。様々な本も書いている著名なブロガーではあるが、芸能人のように頻繁なテレビ出演があるわけでもない。そんな一個人が企画したカバンが数時間で売り切れるというのは、画期的な出来事だと言えるだろう。
《ポイント》
(1)1人のブロガーが企画した商品が発売後2時間半で売り切れた。
(2)利用者のアイデア集めだけでなくパートナーにすることが大切。
(3)大企業にとっても有益な宣伝効果が出る可能性もある。
 続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
121031nikkeimj.png

マスメディア×ソーシャルメディアのad:techセッションでは、テレビとソーシャルの組み合わせの可能性を議論したいと思います。

 いよいよ、ad:tech Tokyo2012が来週に迫ってきました。
121025adtech1.png
 大変光栄なことに4年連続でスピーカーに選んで頂き、今年もセッションのモデレーターをさせて頂くことになっているのですが。
 今回のセッションのお題は「マスメディア×ソーシャルメディア:「マス」「ソーシャル」から生まれる最適キャンペーンとは」。
 個人的にも非常に興味のあるテーマなので楽しみにしております。
 何しろパネリストの方々が超豪華。
121025adtech2.png
 一人一人のパネリストの方の講演だけで余裕で2時間は語れると思うんですが、残念ながらad:techのセッションは厳しい50分縛りがあります。
 おそらく当日会場で質問を取るのは厳しい気がするので、こちらのブログ記事で事前に質問募集ができればと思い、ブログを書かせて頂きました。
 今回のセッションは「「マス」「ソーシャル」から生まれる最適キャンペーンとは」というお題ですので、マスメディアの代表と言えるテレビとソーシャルメディアの組み合わせにフォーカスしたい思っています。
 いわゆるマスメディアというと新聞やラジオ、雑誌なども入ってくるんですが、50分でそこまでの議論は難しいですし、せっかく日本テレビの原さんがパネリストに入って頂いているので、思いきってテレビ一本に絞って議論をさせて頂く予定です。

続きを読む マスメディア×ソーシャルメディアのad:techセッションでは、テレビとソーシャルの組み合わせの可能性を議論したいと思います。

【お待たせ致しました】っていうか隊長、そんなこといってパートナーブロガーに申し込んでないじゃないですか

 先週、やまもといちろうBLOG方面から、剛速球のキラーパスを頂いていたわけですが。
AMNは当然私をパートナーブロガーに選んでくれるんだろうな?
121024kirikomi.png
 イベントだ、仙台のボランティアだ、とやっている間にあっという間に一週間が経ってしまい、すっかりタイミングを逃してしまいましたが、お返事をブログに書いておきたいと思います。
 きっと、このタイミングならiPad miniネタの盛り上がりに隠れて、周回遅れなブログなのに誰も気づかないことでしょう。
 っていうか、ですよ。隊長。(やまもといちろうさんとか書くと誰だか分からなくなるから、もう今日は切込隊長でいかせて頂きます)
 あそこまでブログで書いてるから、てっきり申し込んでくれてるもんだと思ってワクワクしながら担当に確認したら、なんと申し込んでないって言うじゃないですか。
 切込隊長ブログも、やまもといちろうBLOGもどっちも無いんですよ。
 まぁ、ブログの最後に「書いてるうちにどうでも良くなってきた」とか書いてたから、そんな予感はしたわけですが、そりゃないですよ、隊長。
 
 隊長のブログが話題になってるから、イベントとか取材とかで会う人会う人に「切込隊長どうするんですか?パートナーに入れるんですか?」とか聞かれるわけですよ。
 「実は申し込んでくれてません」とか、恥ずかしくて言えないじゃないですか。
 完全に公衆の面前でプロポーズされて、みんなに返事どうするの?とか聞かれてる間に、振り返ったら預金通帳とかカバンとか全部持って行かれて、結婚詐欺だったと気づいた観光客みたいな感じになってるじゃないですか。
 まぁ、そりゃね、隊長はいいですよ。
 有料メルマガの会員を自力で2000人以上集められるような人は、AMNのパートナーになってもらっても、そりゃたいしてメリットがないですよ。
121024kirikomi1.png
 なんかメルマガの申込ページも、すっかり成功者って感じのたたずまいで羨ましい限りな感じだし、すっかり幸せ太りぶりな感じだし。
 僕が15年ぐらい前に初めて東京に迷い出てきたときにNiftyの起業フォーラムで主催者やってた、あの切れ味鋭い感じの切込隊長はどこいっちゃったんですか。寂しいんですよ。
 
 あそこまで面白い記事書かれて、リアルステルスとか名指しで言われても、言い返すのがこうやって一週間経っちゃうわ、無理して芸風にあわない感じでブログ書いてみたら、たいして面白くない記事になっちゃって自分で書いてて悲しくなるわで、完全に完敗ですよ。完敗に乾杯ですよ。
 
 隊長がパートナーになってくれたら、業界の裏話ナイショUstreamとかやれるかな、とか、でも、隊長がガチで誰かとブログで喧嘩したらきっとAMNが巻き込まれて、とてもじゃないけど会社が持たないなとか、あえて面白い理由で落選にしたら逆に盛り上がるかな、とか、あることないこといろいろ想像してたのに、どうしてくれるんですか、この片思い。
 まぁ、書いてるうちにどうでも良くなってきましたけど。
 ということで、隊長、お申し込みお待ちしております。
 ・
 ・
 ・
 ・
■ということで、AMNでは、一緒に新しいチャレンジをしてみたい方をパートナーブロガーに募集しております。
 さて。
 気を取り直して、せっかくの機会なので、ちょっと今回の新パートナー募集再開の背景を丁寧に説明させて頂きます。

続きを読む 【お待たせ致しました】っていうか隊長、そんなこといってパートナーブロガーに申し込んでないじゃないですか

フロー体験とグッドビジネス(M.チクセントミハイ)

4790713512 「フロー体験とグッドビジネス」は、「フロー」という概念とビジネスの関係についてチクセントミハイ氏が書いた書籍です。
 かなり前に読んでいたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 フロー体験という概念が、様々なビジネス書に出てくるので読んでみました。
 ビジネスの議論をすると、ついつい表層的な仕組みやビジネスモデルを議論してしまいがちですが、実はこのフロー体験にあるような根源的なチャレンジがあるかどうかが最も重要だということが、再確認できます。
 組織作りやチームの雰囲気作りを悩んでいるリーダーの方々にも参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■これまで私たちは、五分間マネージャーを、そればかりか一分間マネージャーをも育成する方法を学んできた。
 何よりも、企業の頂点に立つ100年間マネージャーが必要なのである
■フローの状態
・目標が明確
・迅速なフィードバック
・機会と能力のバランス
・集中の深化
・重要なのは現在
・コントロールには問題が無い
・時間感覚の変化
・自我の喪失

続きを読む フロー体験とグッドビジネス(M.チクセントミハイ)

オウンドメディアコミュニケーション(後藤洋、福山一樹)

4797369302 「オウンドメディアコミュニケーション」は、タイトル通りオウンドメディア活用について考察されている書籍です。
 献本を頂いていたので、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 いわゆるトリプルメディアの概念においては、オウンドメディアとペイドメディアが古い従来のもの、アーンドメディアがソーシャルメディアを中心とした新しい概念と語られることが多いように思いますが、実はソーシャルメディアの普及により最も重要性を増しているのはオウンドメディアだと感じています。
 アーンドメディアはあくまで利用者のクチコミや評判などコントロールができない部分になりますが、オウンドメディアこそが企業が自らを主語に構想を組み立てることができる本丸です。
 そういう意味で、この書籍はいわゆる自社サイトの位置づけ自体を根本から振り返りたい方には参考になる点がある本だと思います。
 「パーミッション・マーケティング」や「インバウンド・マーケティング」をあわせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■ウェブが人を中心にした構造へと変化することは、もはや止めることのできない流れと言えるだろう。
 それは小さな軌道修正というレベルの話ではない。いまのウェブは根本から作り替えられようとしているのだ。
■従来のゲーム業界で一般的だった評価指標に照らしてみると、ジンガのゲームはあらゆる面で劣っていると言えるだろう。ただし他社のゲームにはない特徴が一つだけある。
 それはプレーヤーと、プレーヤーの人間関係を中心にゲームが構築されているという点だ。
■携帯電話のアドレス帳に何百という連絡先が登録されていたとしても、その中のたった4人を相手にした通話が、通話全体の80%を占めているのである。

続きを読む オウンドメディアコミュニケーション(後藤洋、福山一樹)