「フェイスブック 若き天才の野望」は、フォーチュン誌の元記者であるデビッド・カークパトリックが、フェイスブック全面協力のもと執筆したフェイスブックの歴史本です。
献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
いや、この本はスゴイ本です。
内容ももちろんスゴイんですが、なんといってもデビッド・カークパトリックの綿密な取材ぶりがすごい。
まさにジャーナリストの鏡と言っていい充実度。
普通私は行き帰りの電車で1~2冊本を読んでしまうんですが、この本はあまりに内容が濃くて、読むのに一週間以上かかってしまいました。
なにしろ、マーク・ザッカーバーグが、ライバルのグーグルのラリーかセルゲイと食事をした際に無邪気に「フェイスブック使ってる?」と聞いて、使ってないといわれて露骨にがっかりした、という場面に普通に同席してたりするんです。
正直、映画の原作になったベン・メズリックの書籍「facebook」がただのノンフィクション本に思えるほど。
(まぁ、映画にするならあの脚本の方が面白くなるのは間違いないですが)
ヤフーによるフェイスブック買収の内幕から、マイクロソフトとの逸話やCOOであるシェリル・サンドバーグの獲得話まで、自分自身当時はTechCrunchの記事や噂話をいろいろと見ていましたが、その辺の裏話は見事にカバー。良くもまぁ現在進行形の会社の話をここまで丁寧にまとめたと本当に感心します。
2008年5月に、一度マーク・ザッカーバーグが日本に来日して、いよいよフェイスブックが日本市場に力を入れるんじゃないかと、日本でもプチフェイスブックブームが盛り上がった時がありましたが。
この本を読むと、実はあの来日はザッカーバーグにとっては長期休暇の世界旅行みたいなものだったというのが読み取れてしまい、何だか笑うに笑えなくなってしまったり。
詳細の内容はとにかく本を読んで欲しいと思いますが。
この本を読むと、映画「ソーシャルネットワーク」に描かれているような、メディアが報じているフェイスブック像やマーク・ザッカーバーグ像がかなり間違ったものであることを確信させられる羽目になります。
映画に描かれているような創業当初はどうだったのかは別として、現在のザッカーバーグは間違いなく、フェイスブックによってひらかれる透明性の高いインターネットの可能性を本気で信じているんですよね。
ザッカーバーグ自身は大学生からそのまま今の会社のCEOになったわけで、いわゆる一般的なサラリーマンがもとめているような二元的なアイデンティティ感には興味が無く、本書でも「2種類のアイデンティティーを持つことは、不誠実さの見本だ」とまで言い切っています。
現在は日本でもフェイスブックの匿名アカウント削除騒動が花盛りで、日本で実名インターネットが受け入れられるかどうかという議論がそこら中でされていますが。
この本を読むと、実はアメリカも元から実名インターネットだったわけではなく、日本と同じようにインターネット=匿名の世界、という価値観が中心だった世界から、フェイスブックが一波乱も二波乱も乗り越えながら、現在の実名中心の世界観を構築してきたことが良くわかります。
この辺りの話は、また別途ブログでまとめてみたいと思いますが。
先日書いた「FacebookはmixiやGREEを食わず嫌いだった世代に、シンプルにSNS初体験の感動を与えてくれてるのかも。」という記事も、この本に影響を受けたところが多々あります。
もう既に最近お会いした人には、フェイスブックの話題になった時に必ず勧めてますので耳にタコができた人も多いかもしれませんが(苦笑)
この本はフェイスブックブームとは関係なく、間違いなくインターネットに携わっている全ての人が今年読むべき本のNo1筆頭と言える本では無いかと思います。お勧めです。
【読書メモ】
■「われわれの目的はサイトの滞留時間を最大にすることではない。われわれのサイトを訪問している時間を最大限に有意義なものにしようと努力しているんです」(マーク・ザッカーバーグ)
■実名主義はフェイスブックの最も重要な方針だ。
匿名性は長らくウェブの常識だった。たとえばAOLのハンドル名に実名を使うユーザーはほとんどいない。しかしフェイスブックでは事情が違う。
フェイスブックでは架空の人物をつくり上げたり、自分を誇張したりしてもほとんど得るところはない。
■「ぼくらは世界にもっと透明性を加えることが必要だと。さまざまな情報へのアクセスを拡大して情報の共有を広げることが、結局、世界に必然的に大きな変化をもたらすと、ぼくらは考えた」(ザッカーバーグ)
続きを読む 「フェイスブック 若き天才の野望」を読むと、マーク・ザッカーバーグは透明性の高い実名インターネットが世界を変えると、本気で信じていることが分るはず。