コンビニや飲食店の冷蔵庫バカ写真炎上騒動が連鎖し続ける背景にある8つの要因

 さて、ブロガーサミット絡みで、ブログとかソーシャルメディアのポジティブな面ばかり続けて書いている今日この頃ですが。
 当然個人が情報発信できるようになったことのデメリットというのは明確にあります。
(※冷静に記事を読み返すと、タイトルと内容の乖離が激しいのでタイトル変えました。元のタイトルは「個人がソーシャルメディアで情報発信できるようになったことのメリットの裏返しが「バカの可視化」であるという現実」でした。)
 その中でもタイミング的に注目されている話題なのが、従業員やアルバイトが勤務先でふざけた写真をあげることによって会社自体がダメージを被るというケースでしょう。
130809lawsoncase1.png
 まぁ、ここしばらくの記事だけ並べてもこんなにあります。
7月15日 「コンビニのアイスケースに入ってみた」写真炎上でローソンが謝罪 問題の男性は解雇、当該店もFC契約解約へ
7月20日 「香川真司が来た」店員が防犯カメラ画像流出、ファミマが謝罪
7月25日 「コンビニのアイスケース入ってみた」画像炎上で今度はミニストップが謝罪 アイス類撤去→ケース入れ替えへ
8月2日 今度はバーガーキングで…… 炎上中の「バンズの上に寝そべってみた」写真についてバーガーキングが謝罪
8月4日 従業員が冷蔵庫に入った写真で炎上、ほっともっとが謝罪
8月5日 また炎上……今度は丸源ラーメンが謝罪 調理前のソーセージをくわえてTwitter投稿
8月6日 バイトが冷蔵庫入って写真撮影→炎上 今度はステーキのブロンコビリーが謝罪
130809blonco.png
 これ、ほとんどITmediaねとらぼの記事なんですが、ここまで並ぶとそのうち炎上だけをネタにしたカテゴリができてしまいそうな勢いです。
 直近の記事のサブタイトルが「炎上、炎上、また炎上」となっていますが、まさに文字通りですね。
 この現象に関しては、すでに様々なブログで議論されてますが個人的に特に印象に残ったのはこちらの二つ。
「うちら」の世界 – 24時間残念営業
「バカが可視化される時代」とどう向き合うか – 脱社畜ブログ
 24時間残念営業さんでは、当事者に近い業界にいる立場の視点から、こういう炎上事例を引き起こす人たちを「うちら」で完結する「彼ら」と呼び、こういう人たちが日本には一定数いて、こういう出来事は続くだろう、と断じていますし。
 脱社畜ブログさんでは、「バカが可視化される時代」になったからこういうことが起こるようになったわけで、同じく対処は難しいだろう、と論じています。
 
 実際、私自身も上記に納得感がありますが、ただこの短期間の炎上の連鎖感は、ある程度人為的に作られたものだとも思います。
 なぜこの短期間にこれだけ似たような炎上事例と企業の謝罪のケースが連続して発生したか。
 それには下記の8つの要因が複雑に絡みあっているように思います。

続きを読む コンビニや飲食店の冷蔵庫バカ写真炎上騒動が連鎖し続ける背景にある8つの要因

なぜ、私たちはブログを書くのにわざわざ貴重な時間を使うのかという問いを、ブログ10周年の今年だからこそ改めて考えたい #ブロガーサミット

 昨日「長く続いているブログは「ページビューの罠」に、はまらないためのコツを見つけているのではないかという話」というブログ記事で、ブログを書くメリットはページビューとか広告収入だけじゃないという話を書きましたが、そこで当然聞かれるのが「じゃあ何がメリットなの?」という話だと思います。
  
130807bloggersummit_header.png
 これが、本当にブログを書いてない人には説明しづらい究極の質問なんですよね。
130807copyrobot0.png
 特に私みたいに、本業が忙しくなってしまって昔のようにブログを書けていない人間が偉そうに言う話ではないんですが、ブログを書く、ということは実は本当に様々なメリットがあります。 
 「仕事忙しいのに良くブログ書いている時間ありますよね」というのが、私が良く聞かれる質問ですが。
 実際には「忙しいからこそブログを書いた方が良い」というのが率直な回答です。
 なぜならブログを書くことによって、いろんなことが楽になるからです。
(といいつつ、実際にはあまり最近はブログを書けていないんですが・・・)
 もちろんブログを書いているお陰で
・広告やアフィリエイトがお小遣いになる とか
・ブログのおかげで副業の依頼が来る とか
 っていう、直線的なメリットもありますし
 ブログを書き続けていた結果
・ニュースサイトや雑誌にコラムを書かせてもらえる、とか
・記事を見たメディアの人にインタビューの依頼が来る とか
・本を書くことができた とか
・転職することができた とか
 っていう、分かりやすいサクセスストーリーもあります

続きを読む なぜ、私たちはブログを書くのにわざわざ貴重な時間を使うのかという問いを、ブログ10周年の今年だからこそ改めて考えたい #ブロガーサミット

長く続いているブログは「ページビューの罠」に、はまらないためのコツを見つけているのではないかという話 #ブロガーサミット

 今年自分が最も気合いを入れているイベントであるブロガーサミットの紹介を、実はこのブログでまだちゃんとしていなかったという衝撃の事実に今頃気がついて焦っているのですが。
 やまもといちろうBlogと、Geekなページで、丁度ブロガーサミットの企画背景と重なる話が書かれていたので、かぶせてブロガーサミットの企画の背景を紹介しておきたいと思います。
130806blogger0.png
 今回、皆さんに参考にして欲しい記事はこちら。
Geekなぺーじ:知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道
130806blogger1.png
数字を追って記事を書かず、本質を見極めよう: やまもといちろうBLOG(ブログ)
 ブログを半年とか一年とかしばらく書いていると、たいてい一度は、はまってしまうのが「ページビューの罠」とでも言う現象です。
 誰でもブログを始めたときには必ずページビュー0から始まるわけですが、地道に書き続けていると、何かのきっかけで一つの記事が急に話題になって数百人とか数千人が一気に来てくれる現象を体験します。
 誰かがブログでリンクしてくれたりだとか、ツイッターで話題になったりだとか、その要因は様々。
 
 その瞬間はめちゃめちゃ感動して、リンクを張ってくれた人とか、来てくれた人たちに感謝するわけですが。
 人間って欲張りなもので、一度そういうスパイク的なピークを体験してしまうと、そこが期待値に変わってしまうんですよね。
 この前の記事は1000PVだったから、次も1000PVを目指そう。
 この前の記事は1万PVだったから、次も1万PVを目指そう。
 先月の月間PVは10万PVいったから、今月は15万PVを目指そう。
 人間の欲求は再現ありませんので、当然右肩上がりに数値が上がっていくことを期待してしまうわけです。
 ただ、皆さんご存じのようにページビューって蓄積型のものではなく、あくまで一過性の指標。
 
 たまたまページビューの多いブログやフォロワー数の多い人に引用されると、大量の人が流れ込んでくる現象を味わえるかもしれませんが、それは毎日続くわけではありません。
 実力ではなく、突発的なご祝儀みたいな出来事なんですよね。

続きを読む 長く続いているブログは「ページビューの罠」に、はまらないためのコツを見つけているのではないかという話 #ブロガーサミット

ソーシャルテレビ・アワードで改めて感じる、ソーシャルとテレビの組み合わせは、これから数年で当然もっと増えるだろうという話

 もはや、まるまる1年前の話になってしまうのですが、日経BPさんが企画した「ソーシャルテレビ・アワード」という企画に、審査員として参加させて頂きました。
130710socialtv.png
 日経MJに「TVとSNSの融合 つぶやき量、人気の指標に」という関連コラムは書いたものの、実際のイベントの感想をすっかり書いていなかったんですが、このたび今年のソーシャルテレビ・アワード2013の審査をさせて頂いた際に、上に張った昨年のアワードの写真を日経BPさんに頂いたので、記念にブログも書いておきたいと思います。
130710socialtv2.png
 私のようなブログをたまたま書いていた関係で、運良くコラムを書かせてもらったり、今のようなソーシャルメディアで企業のマーケティング支援をするようになった普通の一ネットユーザーからすると、テレビとネットの連動というのはもうこの10年以上待ち続けている近くて遠い未来、というのが正直な印象です。
 ライブドア事件の前、堀江さんが押し進めようとしていた「ネットとテレビの融合」は「ネット企業によるテレビ局の買収」という行為とすっかり重なってしまい、テレビ局の偉い方々がその後5年経っても「テレビとネットは融合なんてしない!」と話していたという逸話を知り合いから聞いたことがありますが。
 米国のネットテレビの話題や、ツイッターを初めとするテレビ番組のソーシャルビューイングの推進などのニュースを見ていると、日本におけるソーシャルテレビ的な動きというのは、本当に遅々として進まない、というのが個人的な印象でした。
 その印象が徐々に変わってきたのは、本当にここ最近の2年ぐらいでしょうか。

続きを読む ソーシャルテレビ・アワードで改めて感じる、ソーシャルとテレビの組み合わせは、これから数年で当然もっと増えるだろうという話

うちの会社がネット選挙系案件を全てお断りしている5つの理由

 なんだか夏の参院選が近づいてきていて、すっかり世の中がネット選挙ネット選挙と騒がしくなってきましたね。
 まぁ、かくいう私自身も何度かネット選挙解禁については日経MJのコラムとかに書いていますし、下記のようなブログを書きながらネット選挙解禁を心待ちにしていた側の一人ではあります。
ネット選挙解禁のためには、ネットで声をあげて政治家の自発的な行動に期待するだけではダメではないか、という話。
ネット選挙解禁 不慣れが生むミス・トラブルに注意
130426nikkei.png
 
 その関係で、てっきり私やAMNがネット選挙関連の支援をビジネスとしてやっているのではないかと、何件か政治家の方のネット選挙支援とかのご相談を頂いていたりはするのですが、実は私及びAMNではネット選挙関連の案件は全てお断りしています。
 なんだかんだと誤解している人も多いようですし、せっかくご連絡頂いたのを毎回お断りするのもなんだか申し訳ないので、なんでお断りしているのかを、こちらにも明確に書いておきたいと思います。
 理由は下記の5つです。
■次の選挙でネット選挙解禁されるから、ネット活用しようというのは遅すぎる
 まず大きいのは、今から候補者の人たちが慌ててネット活用を始めても、たいして選挙には役に立たないだろうという点。
 たしかに私はネット選挙解禁をこの7年ぐらいずっと心待ちにしていましたし、今回のネット選挙解禁に喜んでいる一人ではありますが、私が喜んでいるのは、選挙期間中に我々有権者も候補者について言及すると違法になるリスクがあるという、言論統制としか言いようのない時代錯誤のルールが改善されたからです。
 政治関連のネット利用が禁止されていたのはあくまで選挙期間中の2週間のみ、それ以外の期間はネットはある程度自由に使えていたわけで、何年もかけて多数のフォロワーやファンを集めている政治家の方はたくさんいます。
130613.png
 ソーシャルメディアは積立保険とサントリーのソーシャルメディアチームを率いる坂井さんが表現されていましたが、ソーシャルメディアの力は長い期間地道に続けることによって大きくなってくるわけで、それが今から夏の選挙に向けてソーシャルメディア始めて選挙に勝ちたい、というのは明らかに初動が遅すぎます。

続きを読む うちの会社がネット選挙系案件を全てお断りしている5つの理由

最新技術はそれ単体では何の意味も無く、利用者の行動や生活スタイルをどのように変えるかを考えて初めて革命になるという話。

 現在、沖縄で開催されているブランドサミット2013に参加中なんですが、初日に実施された基調講演が盛りだくさんだったので忘れないうちにメモしておきたいと思います。
130522shelly0.png(Photo by Mike Honma)
 初日の基調講演に登場したのはシェリー・パルマー氏。
 FOXテレビでも冠の番組を持っているデジタルご意見番的な方です。
130522shelly1.png
 今回のセッションでテーマとなっていたのは「The Connected World」
 「つながった世界」とでも訳すべきでしょうか。
 先日紹介したブライアン・ソリス氏の「エフェクト」にも定義されている「つながる消費者(Connected Customer)」のキーワードもプレゼンで出てきましたが、米国においてはこの「Connected」というのが未来を示す一つのキーワードになってるようですね。
 パルマー氏のプレゼンの中では、Google Glassや最近話題のヘルスケアガジェット系をはじめとした数々の最新技術が紹介されました。
 ある意味プレゼントしてはSF的未来の紹介プレゼンなのですが、パルマ-氏が何度も繰り返していたのが、これらの技術は未来の話ではなく実はすでに「今」使えるということ。(やたらと日本語で「イマデショ」を繰り返していたのが印象的でした)
 例えば事例として出てきたサイトにはこんなものがありました。

続きを読む 最新技術はそれ単体では何の意味も無く、利用者の行動や生活スタイルをどのように変えるかを考えて初めて革命になるという話。