「SUBJECT TO CHANGE」は、サンフランシスコのプロダクトデザイン会社として有名なadaptive pathが手がけた書籍です。
献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
新製品の立ち上げやマーケティングに携わっている方には、参考になる点が多い本だと思います。
【読書メモ】
■行為として考えるデザイン
・共感
・問題解決
・アイデア創出とプロトタイピング
・選択肢を見つける
■「重要な顧客グループにとって大切な一連のニーズに応えるユニークな価値を届けるにはどうしたらよいか」(マイケル・ポーター)
■「かって店頭で商品を手に取りながらあなたの目を見ていた顧客が、消費者へと姿を変えてしまった」(これまでのビジネスのやり方は終わりだ)
■われわれが、「ユーザ」や「顧客」を理解するためには、彼らが自分たちと変わらない人間であり、同じように日常的に暗黙の境界や区分をまたいでいることを覚えておく必要がある。
人間の生まれ持ったやっかいさを受け入れることは、感情、文化、文脈の3つの要素に取り組むと言うことだ。
■理論はできるだけ単純でなければならない、ただし単純すぎてもいけない
■イーストマンの教訓
「人は何を成し遂げたいのか」
「この行為が彼らの生活にどうあてはまるのか」
「どうすればこの期待に沿うことができるのか」
■システム内の適切な位置に機能を配置したことが、iPod成功の秘密
・メディアの入手(iTunes Store)
・メディアの管理(iTunes)
・メディアの視聴(iPod)
■システムこそが製品だ
デザイン問題に取り組むとき、自分が製品やサービスやシステムを作っていると思ってはいけない。
まず、デザインしたい体験から始め、それができてから初めて、その体験を実現するための要素を決めていく。
■「完璧なプロセスは精度、一貫性、反復を必要とするが、革新に必要なのは変化、失敗そしてセレンディピティーだ」
■Bain&Companyによる自社の顧客についてのサーベイ
・95%が自社を「顧客中心」であると回答した
・そう答えた顧客の中で同じように感じたのは、わずか8%だった
カテゴリー: 読書メモ
広告会社は変われるか (藤原 治)
「広告会社は変われるか」は、電通総研社長をされていた藤原 治さんが書かれた書籍です。
かなり前に買って読んでいたのですが、読書メモを公開していなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
広告代理店や広告業界の未来が気になる方には、参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■電通の本質とは「スペース・ブローカー」
「スペース(空間)」を埋めるのが仕事
ただし、単なるスペース・ブローカーではなく、売るべきスペースに「味付け」、つまり付加価値を施していた。
■広告の構成要素の変化
・大衆から分衆へ
・マスメディアからクラスメディアへ
・少品種大量生産から多品種少量生産へ
■インターネットの特性はマスメディアとことごとく相違している
・グローバル性
・双方向性
・制限がない
・eコマースが可能となる
■eプラットフォーム(マス媒体とネットが融合して生じる新しい媒体)
■経営企画室に出入りできるか
従来の広告を含むマーケティングは、経営企画室の所管する経営戦略に組み込まれる
R&Dやブランド管理はまさしくその戦略の中核となり、そこへの提案能力なくして、広告会社の存在意義はない。
■これまでの広告の制約条件
・情報が一方通行であるから、企業側から声をかけざるを得ない。
・情報は一方通行であるから、消費者側のニーズは把握しにくい
・消費者は不特定であるから、振り向くか振り向かないかはわからない
■4P理論から4C理論へ(ローターボーン教授 ノースカロライナ大学)
・ProcutからConsumerへ
売れるか売れないかわからない見込み生産から、消費者ニーズ・ウォンツを把握した生産へ
・PriceからCostへ
生産コストだけでなく、消費者の購入コストや時間コストも勘案する
・PlaceからConvenienceへ
販促の要点は売る場所の重視から、消費者の購買利便性に移る
・PromotionからCommunicationへ
「売りつける」から「買いたい」へ
■CRMでどこまで消費者を理解できるか
CRMはインターネットの申し子である。インターネットのインタラクティブ性を前提とすれば、顧客とのより高度なリレーションが成立する。
■コミッション制からフィー制やインセンティブ制に
・コスト・プラス制:労働時間に間接費と一定の利益率を上乗せする
・固定フィー制:サービス料を見積もり、あらかじめ一定の報酬額を取り決める
・ミックス制:媒体購入、制作などにはコミッション制を適用し、直接人件費などにはフィー制に移行
弾言 (小飼 弾)
「弾言」は、404 Blog Not Foundでお馴染みの小飼 弾さんの書籍です。
献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
小飼さんの思考回路が赤裸々に書かれてますので、普段くよくよ悩みがちという方には刺激になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■カネ以上に時間を節約すべし
■本だけを読んでいても、本を読んだことにはなりません。
大事なのは自分なりに咀嚼して実践してみること
■従来:業界のアウトプット=Σ(業界に属する人間)
現在:業界のアウトプット=max(業界に属する人間)
■Winner is all
■自分が勝てないゲームには、観客として参加すればいい
勝者に「マケ」させる
■ベーシック・インカム (負の所得税)
国民であれば一定金額の支給を国から「無条件に」「個人が」受けられる
■世界のトレンドは「カネ≒モノ」から「カネ≒ヒト」へ向かっている
90日変革モデル (ベナム・タブリージ)
「90日変革モデル」は、タイトル通り90日間で組織の変革を目指す手法を紹介している書籍です。
献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
変革の必要性は感じているのだが、なかなか行動に移せていないという方には、参考になる点が多い本だと思います。
【読書メモ】
■成功した変革の重要な要因
・包括性:企業をあらゆる観点から分析
・統合性:組織内の壁を越えた相乗効果をうまく活用
・迅速性:すべての取り組みを同時並行で行う
・コミットメント:上層部のコミットメントは絶対に欠かすことができない
■90日変革モデルの3つのフェーズ
・フェーズ1:診断 (30日)
・フェーズ2:未来を描く(30日)
・フェーズ3:準備をする(30日)
・変革の実施 (6~12ヶ月)
■90日変革モデルのポイント
・参加型であること
・統合的であること
・迅速であること
■変革のステップ
変革リーダー選出前
・変革の必要性を認識する
・変革リーダーを選出する
変革リーダー選出後
・問題の原因を調査する
・切迫感を行き渡らせる
・戦略的で、モチベーションを高めるようなビジョンを作成する
・強力支援チームを結成する
・早い段階で成果を上げる
・クロスファンクショナルチームを結成する
次世代マーケティングプラットフォーム (湯川 鶴章)
「次世代マーケティングプラットフォーム」は、湯川鶴章のIT潮流の湯川鶴章さんが書かれた書籍です。
献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
広告やメディアの未来がテクノロジーによってどう変わってくるのか気になるという方には、ヒントになる点が多い本だと思います。
【読書メモ】
■技術革新は周辺のグレーな領域で起こる。
コアな領域とグレーな領域を合わせると、技術革新の結果、市場は大きく拡大する。ただコアな領域の製品、サービスは、グレーな領域の製品、サービスと比べて少なくとも相対的に地位を低下させるだろう。
■テレビCMが崩壊されると予想される時期に関しての3つの意見
・デジタルネイティブが広告主企業の中で決裁権を持つようになる時期
・効果測定が可能なネット広告に広告主が慣れてくるとき
・2011年の情報通信法の施行でテレビ業界の構造が激変するとき
■「広告を多くの人に見てもらうこと」よりも、「広告を情報として必要とする人々に確実に届けること」のほうが、より重要なのではないだろうか
・広告とは「明示された送り手が、情報活動として、呼びかけたい対象に、有料で行うコミュニケーション」(日本広告業協会試案、1993年)
・Googleにおける広告ビジネスとは「『広告=情報』と再度捉え直し、『整理』を行うこと」(高広伯彦、次世代広告テクノロジー)
■360度マーケティング
テレビなどの従来型メディアだけではなく、自社サイトやブログなどのパソコン向けウェブサイト、携帯電話、デジタルサイネージなど、あらゆる機器、メディアを通じて、消費者に接するべきだという考え方
■マーケティング部署の役割の多くがコンピュータに取って代わられる傾向にある。
重要なのは「プレゼンスを常に保つ」ということ。
この方法で構築したブランドは「放送で構築したブランドに取って代わる」
(レジス・マッケンナ 「Total Access」)
■マーケティングプラットフォーム
複数社のシステムやデータを連係させることによって、三河屋さん的顧客対応システムを構築できるような共通基盤
■Bazaarvoice
ユーザーに代わってユーザーコミュニティを運営しクチコミマーケティング支援を行う専門業者
■すべてのメディアはターゲットメディアに向かう。そして、ユーザーが参加できるコミュニティづくりがメディアの重要な役割になる。
■メディア企業がやらないのなら、広告主企業が自分たちでコミュニティを作るだけのことである。
プロ直伝のデジカメワザ (瀬川 陣市)
「プロ直伝のデジカメワザ」は、プロカメラマンの瀬川 陣市さんが書かれた書籍です。
献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
どうも写真が上手くならないなーと悩んでいる方には、参考になる点が多い書籍だと思います。
【読書メモ】
■写真は2つの要素からできている
・技術(ハード) カメラ機材、撮影技術
・コンセプト(ソフト) 撮影主旨
■配置、スペース、ラインの3つが構図を作る
■三分割ルール
画面の縦横を三等分する線を引くと、4つの点ができます。この点のどこかに、ポイントとなる被写体を配置するとバランスがとれる、というものです。
■シズル感を出すとは、飲食物の臨場感を表現することです。
・ウェット感を作り出す
・ライティングで化学反応を起こす
■マクロ機能を使うと、1センチ~数センチの距離まで、被写体に近づいてもピント合わせが可能です。
■夕日をそのままオート露出で撮影した場合、見た目とまったく同じ状態で撮影できることはなく、たいていは暗い写真に仕上がってしまいます。
夕日を撮影するには、明るさの調整が必要です。その機能が、露出補正です。
■紅葉の撮影でもっともポイントとなるのは、葉の色です。葉の色を美しく出したいときには、色の濃さの調整をするので、明るさを加減する露出補正を使います。
■海の撮影において気をつけることは、海面が太陽の光を反射することです。光を強く反射している海面を中心に撮影するなら、画面が暗くならないよう、露出補正をプラスに設定します。
■希望通りの明るさに仕上げるには、撮影時は露出補正で、撮影後は画像編集ソフトを使って調整していきます。