「ロングテール」は、いまさら説明の必要は無いと思いますが、Web2.0の代表的な概念として有名になったクリス・アンダーソンの書籍です。
気になったので今更ながら買って読んでみたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
「ロングテール」というキーワードはWeb2.0という言葉同様バズワードとなってしまいましたが。
あらためてこの本を読んでみると、このクリス・アンダーソンが指摘しているロングテールという概念とその周辺で発生する変化事態には、まだまだ学ぶところが多いように思います。
ロングテールという言葉が流行って、表面的にキーワードを理解した人が、ロングテールだけをターゲットにしたビジネスを展開したりしていましたが、クリス・アンダーソン自身がこの本ですでに「ヘッドとテールの商品の両方提供するのが大事なポイント」と指摘していたりするのが、個人的にはとても印象的でした。
Web2.0ブームの頃に、なんとなくロングテールを理解したつもりになってしまったような方に、是非改めて読んでみることをお勧めしたい本です。
【読書メモ】
■テレビ番組がいまより70年代で人気があったのは、そっちの方がいい作品だったからじゃなく、画面に映る作品が他にほとんどなかったからだ。
■98パーセントの法則(ヴァンアディペ)
1万枚のアルバムのうち、三ヶ月に少なくとも1曲は売れるアルバムの%
ニッチ音楽の市場全体が巨大で、事実上限界がない
■3つの追い風
・生産手段の民主化 → ロングテールの生産者、手段の製造者
・流通手段の民主化 → ロングテールのアグリゲータ
・需要と供給の一致 → ロングテールのフィルタ
■プロアマ共同時代の到来(デモス)
天文学はかつて”巨大科学”として研究所でおこなわれるものだったが、いまやプロとアマチュアの共同作業でもある。
■大量「消費主義」から参加型「生産主義」への移行(ドク・シールズ)
■ヘッドとテールの違い
・ヘッドでは営利が優先される。高くつくが影響力は強い大衆市場の流通媒体によって、商品から利益が生まれる。そこはプロの領域だ。
・テールでは、生産と流通のコストが低く抑えられ、利益はしばしば二の次とされる。創造の目的は自己実現、楽しみ、実験などさまざまだ。
続きを読む ロングテール (クリス・アンダーソン)