「リスクの正体!」は、ブログ「H-Yamaguchi.net」でもお馴染みの山口 浩さんの書籍です。
テーマ的にも気になったので購入して読んでいたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
かなり昔の話ですが、個人的な山口さんの印象を語る上で、忘れられない話があります。
あれはたしか、梅田さんのウェブ進化論出版記念パーティーだったと思うのですが、当時、Googleがウェブ上の有料サービスを買収して無料化を進めていた頃で、個人的に、Googleは創造神というよりも破壊神ではないかという印象を強く抱いていました。
で、このままネットが進化すると、どうみても世界の産業って縮小しませんかねー、みたいな話をしていたら、山口さんにさらりと「でもみんなが年収300万円だけど何でも無料で使えて幸せという未来もあるよね」と言われて、あーそういう見方もできるのか、自分は物事を片側からしか見てなかったなー、と目から鱗が落ちたのが今でも非常に印象に残っています。
この本では、そんな(って解説になっているかどうか分かりませんが)山口さんならではの客観的な視点から、リスクとは何か、今日本社会でリスクや幸せをめぐってどのような変化が起こっているのか、という話を分かりやすく解説してくれています。
個人的には、自分のキャリアの積み方が「プランド・ハプンスタンス」というアプローチだったのかーと、何だか後付で妙に安心してしまったりしていますが。
リスクが気になって、何かと新しいことを始められない、と悩んでいる方には特にお勧めの本だと思います。
【読書メモ】
■一般的なリスクマネジメント理論の分野での「リスク」と、企業財務理論などで使われる「リスク」とは、同じ言葉でも、実質的な意味合いがちがう
・純粋リスク:危険や障害など望ましくない事象を発生させる客観的な確率ないし不確実性
・投機的リスク:証券などの価格の「不確実性」。(証券価格は下落だけでなく上昇もしうる)
■人間がリスクを感じ取る際には、いろいろなバイアスがかかる
・起きた場合の被害が大きいが発生確率が小さいリスクを過大に評価
・起きた場合の被害は比較的小さいが発生確率がより高いリスクを過小に評価
■探求的予測と規範的予測
・探求的予測:「将来どうなるか」という一般的な予測
・規範的予測:「将来どうしたいか」という予測
■リアルオプションとは「意志決定上の柔軟性」
■プランド・ハプンスタンス「計画された偶発性」
偶然性の価値を積極的に認め、それを「利用」していくキャリアデザインのアプローチ。
(これまでのキャリアカウンセリングが自分のキャリアプランを「決める」ことにこだわってきたことへの、一種のアンチテーゼ)
小飼弾の「仕組み」進化論 (小飼 弾)
「小飼弾の「仕組み」進化論」は、404 Blog Not Foundでお馴染みで「弾言」や「決弾」の著者でもある小飼 弾さんの書籍です。
献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
仕組みを考えることや作ることのポイントについて、プログラマー経験のある小飼さんならではの視点から分かりやすく解説されていますので、自分の嗜好パターンを見直すきっかけが欲しいという方には参考になる点が多い本だと思います。
【読書メモ】
■現在では、新しい仕組みが登場することによって従来の仕組み=業界が一夜にして消えることも珍しくありません
■自分の仕事を見直す
・自分、そして自分が勤めている会社が生き続けるためには、どれだけの利益を上げる必要があるかを算出します。
・現在の自分の仕事がその利益を生み出しているかどうかを計算します。
・その利益を出すために行っている個々の仕事の時間数を算出します。
■SCSE (東京ディズニーランド)
Safety
Courtesy
Show
Efficiency
行動の優先順位を表す
広報会議でコラムを書かせて頂きました。
『広報会議』5月号に「マスメディアとブログは補完しあって話題を広げる」というコラムを書きました。
パブリックリレーションとブロガーリレーションは、別の物として語られることが多いのですが、いわゆるマスメディアを通じた広報活動と、ブログを通じた広報活動というのは相互補完関係にあり、組み合わせで考えて取り組んだ方が良いのではないかというのが個人的な考えで、そのあたりの話をコラムに書かせて頂いています。
コメントやアドバイスがありましたら、ぜひこちらのエントリーにコメントやトラックバックをいただければ幸いです。
マーケティング戦争 (アル・ライズ、ジャック・トラウト)
「マーケティング戦争」は、マーケティングの専門家として有名なアル・ライズとジャック・トラウトが、クラウゼヴィッツの戦争論を元に、マーケティング戦争の戦い方についてまとめた書籍です。
「マーケティング22の法則」、「ブランディング22の法則」が良かったので、こちらも購入して読んでいたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
アル・ライズの本全般に言えることですが、この本も基本的な法則を元に、マーケティングでやるべきこと、やってはいけないことを明確に断じてくれるので非常に参考になります。
本を読んでいるときには当たり前だよな、と思っているようなことも、自分の過去や身の回りを見回してみると、案外多くの人が犯してしまっている間違いが多いことに驚きます。
技術の進化とか情報の氾濫に惑わされてしまいがちですが、本質的なことや基本的なことはクラウゼヴィッツの時代からそれほど大きくは変わっていないと言うことでしょうか。
マーケティングに携わる方だけでなく、競争戦略に悩んでいる経営者の方、担当者の方にもお薦めの本です。
【読書メモ】
■マーケティングとは
・「交換過程を通じてニーズとウォンツを満たすための人的活動」(フィリップ・コトラー)
・「担い手から消費者へと、モノとサービスの流れを導く事業活動の遂行」(米国マーケティング協会)
■戦後のマーケティング界の軸は、顧客へと移り変わった。だが、「お客様は神様です」の時代は、終わりを迎えているようだ。
■こんにち成功するには、企業は競争相手志向にならなければならない。
■「戦争論」
史上最高のマーケティングの著者は、プロシアの退役将軍カール・フォン・クラウゼヴィッツ
■兵力の原則:決戦には、できる限りの兵力を集結せよ
物量の優位性はあまりにも大きく、質的な優位性をはるかに上回る。
■防衛の優位性:戦争では、攻めるよりも守る方が有利である
■マーケティングでは戦争と同じく、約束はあいまいでなければならない
決弾 (小飼 弾)
「決弾は、404 Blog Not Foundでお馴染みの小飼 弾さんの「弾言」の続編ともいうべき書籍です。
献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
小飼さんならではの、決断に対する考え方や、人生観がもりだくさんなので、自分なりの思考スタイルがまだ見つけられていないという方には、ヒントになる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■決断とは、複数の選択肢から1つを選び、ほかの選択肢を捨てること
■「トロッコ問題」
こういう時に、選択肢を二択だと思い込んでしまうからいけないのです。
シビアで選択肢の少ない決断を迫られたら、血眼になってもう1つの選択肢を探すこと。
■あなたが発言してそれを他人が聞かない限り、あなたの意見はこの世に存在しないのです。あなたが心の中で思っているだけなら、それは単なる妄想にすぎません。
■(ブログには)知らなかったことを知った、そのことを書きましょう
ネット広告ハンドブック (デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム)
「ネット広告ハンドブック」は、DAC(デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム)がまとめた書籍です。
献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
広告業界の単語や仕組みが整理されているので、ネット広告の基礎がまだ理解できていないという方がまず読むのに向いている本ではないかと思います。
【読書メモ】
■ネット広告の代表的な分類
・ウェブ広告(バナー広告、テキスト広告)
・メール広告(メールマガジン、ターゲティングメール)
・リスティング広告(検索連動型広告、コンテンツ連動型広告)
・スポンサーシップ広告(スポンサード型広告、編集タイアップ広告)
・インターネットCM(インストリーム、インバナー)
・モバイル広告(ピクチャー広告、テキスト広告)
・アフィリエイト広告
■ネット広告の特徴1
・エリアターゲティング
・属性ターゲティング
・行動ターゲティング
■ネット広告の特徴2
・体験型広告クリエイティブ
・企業サイトでの商品体験
・ユーザ参加型キャンペーン
・広告主とユーザ、ユーザ同士での対話、共有
■インターネットCMの種類
・リニアビデオ広告
・ノンリニアビデオ広告
・コンパニオン広告