人材開発マネジメントブック (福澤 英弘)

4532490464 「人材開発マネジメントブック」は、株式会社アダットの社長をされている福澤 英弘さんの書籍です。
 献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 福澤さんは、私がグロービスに初めて通ったときの講師でもあるのですが、現在はAdatという研修プラットフォームを提供されていたりします。そういった企業の人材開発のプロとしてのノウハウがこの本で丁寧にまとめられているので、組織の人材開発について悩んでいる方には参考になる点が多い本だと思います。
 個人的には、終わりの方で「近代組織」を野球チームに、「場的組織」を演劇集団に例えているのが、先日書いたシルクドソレイユの話とシンクロしていて、非常に印象的でした。
 この「場的組織」という概念は、「ウィキノミクス」や、「クラウドソーシング」的な組織感や、「経営の未来」で書かれているような新しい経営の視点とも重なる点が多いような気がします。
 
【読書メモ】
■戦略的マネジメントの3要素
・ミッション・経営戦略
・組織構造
・人的資源管理(HRM)
■人材のマネジメントに関しては、日本企業が保持していたエッセンスを、アメリカ企業が合理的に解釈し体系化したものがHRMだということもできる。
■インサイダー・システムからアウトサイダー・システムへ
・インサイダー・システム:経営者と従業員という少数の内部関係者が会社を支配するシステム
・アウトサイダー・システム:多数の外部関係者が支配する
■日本企業の人材開発の5つの変化
・人材開発と経営戦略のリンク
・人材開発機能の「綜合化」
・事業ラインの人材開発機能強化
・集合研修とワークプレイス・ラーニングの強化
・ラーニング・デザインの高度化
■学習する組織の条件 (「最強組織の法則」ピーター・センゲ)
・自己マスタリー
・メンタル・モデルの克服
・共有ビジョンの構築
・チーム学習
・システム思考

続きを読む 人材開発マネジメントブック (福澤 英弘)

「多様な意見」はなぜ正しいのか (スコット・ペイジ)

4822246000 「多様な意見」はなぜ正しいのか は、いわゆる群衆の叡智の可能性について考察している本です。
 先日の「未来を洞察する」同様、「群衆の叡智サミット」の主催者の岡田さんが紹介されていたので、購入して読んでいたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 「みんなの意見は案外正しい」で注目されていたような、多様な集団による可能性について、非常に詳細に分析をされています。
 特に「一様な集団はたった一人の人を含んでいるのと変わらないのである」という点を論理的に分析しているくだりは、なかなか考えさせられます。
 「ウィキノミクス」や、「クラウドソーシング」など、群衆の叡智的なアプローチを模索している方には、ヒントになる点がいろいろとある本だと思います。
【読書メモ】
■問題解決において、多様性は強力な要素である・ 
 いつでも能力に勝るわけではないが、予想よりはるかに多くの場合で勝るのだ。
■多様性の分析
・多様な観点:状況や問題を表現する方法
・多様な解釈:観点を分類したり分割したりする方法
・多様なヒューリスティック:問題に対する解を生み出す方法
・多様な予測モデル:原因と結果を推測する方法
■「愚かな一貫性は、狭量な心の化け物だ」ラルフ・ワルド・エマーソン
■天才存在定理:どんな問題に対しても、富士山の地形をつくり出す観点が多数存在する
■サッカーママのようなカテゴリーが情報として価値を持つのは、そのタイプの人々の振る舞いや行動が他の人たちと違う場合だけである。
■多様性が能力に勝る
 最高のソルバーたちは似たような振る舞いをしがちで、そのため集団になっても個人の時とさほど変わらない出来を示す。
 一方、ランダムだが賢いソルバーの集団は多様になる傾向がある。この多様性が、集団としてより良い結果を生むのだ。
■一様な集団はたった一人の人を含んでいるのと変わらないのである。

続きを読む 「多様な意見」はなぜ正しいのか (スコット・ペイジ)

営業担当者としての役割を担う「企業サイト」 を日経NMに投稿しました。

nikkeinetmarketing_logo.png 日経ネットマーケティングで連載を行っているコラム「カンバセーショナルマーケティングの近未来」に新しいコラムを書きました。
 今回も、前回に引き続き、私なりのAISASの考え方をマーケティング手法にどう使うかという話を書いています。
 不明点や不足点等ありましたら、記事の方でもこちらのブログでも遠慮無くご指摘下さい。
営業担当者としての役割を担う「企業サイト」:日経ビジネスオンライン
「前回までのコラムでは、インターネットの登場により、「クチコミ」の役割が大きく変わり注目を集めている一方で、人によって様々な意味で混在して語られているために混乱を招いているという話をしました。また、バイラルビデオや動画ブログパーツなど、クチコミによって製品の認知を広げる手法の可能性についても紹介しました。
 クチコミや動画広告というのは、インターネット以前にも類似の概念が存在しているために、人によって言葉から受ける印象が異なるというのが一つの特徴と言えます。 」
※このコラムでは、先日公開したカンバセーショナルマーケティングの講演資料でまとめた話の掘り下げだとか、実際にソーシャルメディアを活用したマーケティングを実践する際のステップなどを書いていければと思っています。
nikkeinetmarketing_banner.png

AMNは、本日からAFNになることになりました。

 この前の2月で設立から2年を迎えたAMNですが。
 エイエムエヌという響きが、電話でよく聞き間違えられるという問題が発生し、本日AMNからAFNに変わることになりました。
 エイエムエヌではなく、エイエフエヌとなったことで、電話の聞き間違えも少なくなることを期待しております。
詳細はこちら
afa450.jpg
 といいつつ、実際には電話では「アジャイルメディア・ネットワーク」と言うことになるので、社名が長いことの方が問題なのですが・・・

宣伝費をネット広報にまわせ (濱田逸郎ほか)

478870871X 「宣伝費をネット広報にまわせ」は、「次世代マーケティングプラットフォーム」の執筆をされた湯川鶴章さんや江戸川大学の濱田さんを始め、News2u社長の神原さん、ネットイヤー社長の石黒さんなど、そうそうたるメンバーの共著で書かれたPRについての書籍です。
 最近、ネットを活用したPRにますます興味が湧いているのもあり、この本も購入して読んでいたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 「戦略PR」や「マーケティングとPRの実践ネット戦略」などに比べると、比較的基本的な内容が中心になりますが、著者毎に立ち位置の異なる視点で広報をめぐるポイントについて書かれているので、ネット広報の可能性が良くわからないと言う方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■「コミュニケーションというものは、宣伝部長や広報部長に任せるにはあまりに重要すぎる仕事だ」
■情報爆発
・国民の「消費情報量」は10年間で64倍に
・情報を送り届けるためのコンテンツを作る「原発信情報量」は118倍に
・われわれがアクセスできる「選択可能情報量」は532倍に
 (平成18年版情報流通センサス調査(総務省))
■真のワン・ツー・ワン・マーケティング
 何より大事なのは、企業側こそ「ワン」となり、企業全体で顧客に対応すること
 「広報」「広告」「マーケティング」と、部署や役割を分断させている場合ではない。
■検索結果ブランディング(検索結果によるブランドの構築)
 広告とニュースリリースの両方の利点を活かして、検索結果の「面」の戦略をつくっていく。
■開発から宣伝、営業、販売、サポートとあらゆる段階に一般の消費者が参加する時代
 企業はファンサイトを積極的に支援していくべき
 使う人、買う人が、つくること、売ることに大いにものを言い始めた。
 
■ソーシャルメディアに関する3つの根源的欲求
「表現したい」
「評価されたい」
「つながりたい」

続きを読む 宣伝費をネット広報にまわせ (濱田逸郎ほか)

デジタル一眼らくらく撮影入門 (瀬川陣市)

4798022020 「デジタル一眼らくらく撮影入門」は、先日紹介した「プロ直伝のデジカメワザ」を書かれた瀬川 陣市さんの新刊です。
 献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 今回の書籍はデジタル一眼に特化した本になっていますので、デジタル一眼を持ってないけど気になるという方や、デジタル一眼を買ってみたけど、どうも上手く使いこなせていないという方には、参考になる点が多い書籍だと思います。
【読書メモ】
■視野率 
 「視野率100%」とは、見たままと同じ比率でファインダー上でも見えると言うこと。しかし、エントリーモデルでは、視聴率が100%になっているものはなく、実際よりも小さくファインダー内では見えます。
■画素数は必要なものを
・L判 1050×1500=158万画素(普通画質)
    1400×2000=280万画素(高画質)
・A4  2490×3510=874万画素(普通画質)
    3320×4680=1554万画素(高画質)
■被写体ブレを作るには、1/60秒以下になるシャッタースピードを目安に使うと良いでしょう。

続きを読む デジタル一眼らくらく撮影入門 (瀬川陣市)