「スティーブ・ジョブズ驚異のイノベーション」は、「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」の続編となる書籍です。
来週著者のカーマイン・ガロ氏の来日記念イベントのお手伝いをする関係で献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
前作は主にスティーブ・ジョブズのプレゼン技術やスタイルにフォーカスがあてられていましたが、今回そのテーマとなるのは「イノベーション」そのものです。
日本では、「イノベーション」という言葉に馴染みがうすいこともあり、とかく新しいイノベーションは特許や新発明などの技術に依存すると思われる節も多くありますが、この本を読むとそうではなく、イノベーションが生み出される背景にあるのはビジョンや信念であると改めて感じます。
特にこの10年間のジョブズしか知らない人からすると、彼の人生には挫折なんてないんだろうな、と思う人も多いかも知れませんが、彼が1985年にアップルを追放された経験がある、というのは忘れてはいけないポイントでしょう。
その挫折や追放後の苦悩こそが、ジョブズの人生に新たな経験をもたらし、現在のジョブズとアップルのエネルギーになっている。そう考えると、私たち自身の挫折にもエネルギーをくれそうな気がしてきます。
前回もちらっと書きましたが、この本もスティーブ・ジョブズやアップルをあまり好きじゃないからウォッチしていないという人こそ、学ぶべきところが多い本だと言えると思います。
もし現在のアップル帝国の方針に疑問を感じていたり、対抗したり、追いつきたいのであれば、表面的な技術面だけコピーしてもダメだというのが、この本を読むと良くわかるはずです。
※ちなみに、来週の7月7日(木)に著者のカーマイン・ガロ氏の来日記念イベントのお手伝いをすることになりました。滅多に無い機会ですので、本を読んだことがないという方も是非お申し込み下さい。
・『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』刊行記念 著者来日イベント
【読書メモ】
■「イノベーションと起業家精神に対するあこがれを、天才だけでなく、何百万ものアメリカの子どもたちに取り戻してもらう必要がある」(トーマス・フリードマン)
■スティーブ・ジョブズが基本とする7つの法則
・大好きなことをする(キャリア)
・宇宙に衝撃を与える(ビジョン)
・頭に活を入れる(考え方)
・製品を売るな。夢を売れ(顧客)
・1000ものことにノーと言う(デザイン)
・めちゃくちゃすごい体験をつくる(体験)
・メッセージの名人になる(ストーリー)
続きを読む スティーブ・ジョブズ驚異のイノベーション (カーマイン・ガロ) は、ジョブズやアップルがあまり好きじゃないという方こそ読むべき本だと思います。