経営戦略パーフェクトセオリー (手塚貞治)

4534048335 「経営戦略パーフェクトセオリー」は、日本総合研究所の手塚貞治さんが出された経営戦略をまとめた書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では、著名な経営戦略の大家の戦略論を6つのグループに分けて、特徴やメリットデメリットを考察されていますので、経営戦略について1度引いた視点から考えてみたい方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■戦略論者は「戦略」をどう一言で説明しているか
「長期の基本目標を定めたうえで、その目標を実現するために行動を起こしたり、経営資源を配分したりすること」(チャンドラー、1962)
「自社の相対的な企業力を用いて顧客のニーズをより満足させ、競合相手との差を最大化すべく努めること」(大前研一、1982)
「無数の行動と意志決定の中に見いだされるパターン」(ミンツバーグ他、1985)
「組織の発展プロセスを指導する新しい意志決定ルールとガイドライン」(アンゾフ、1988)
「企業が複数の市場における活動を組み立て調整することによって、価値を創造する方法」(コリス=モンゴメリー、1998)
「企業が考えた競争に成功するためのセオリー」(バーニー、2002)

続きを読む 経営戦略パーフェクトセオリー (手塚貞治)

1日10分からのソーシャルネット入門 (内藤みか)

4774146862 「1日10分からのソーシャルネット入門」は、「Twitter小説集」も手がけられた内藤みかさんが出された書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では、内藤みかさんならではの視点で、各種ソーシャルメディアの使い方や位置づけが紹介されていますので、ソーシャルメディア初心者の方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■ソーシャルネットワークの書き込みには3つの種類がある
・多くの人が反応する書き込み。ニュース性、速報性のあるもの。
・多くの人が反応しない書き込み。個人的なもの。
・たとえ多くの人が反応してくれなくてもどうしても人に知らせたい書き込み

続きを読む 1日10分からのソーシャルネット入門 (内藤みか)

広告の未来を語るための7つのキーワード を日経ビジネスオンラインに投稿しました。

nbo_logo_leaf.gif 日経ビジネスオンラインで連載を行っているコラム「企業と顧客を結ぶソーシャルメディア」に新しいコラムを書きました。
 今回は、先日参加してきたiMediaブランドサミットから、基調講演の内容をご紹介してみました。
 不明点や不足点等ありましたら、記事の方でもこちらのブログでも遠慮無くご指摘下さい。
広告の未来を語るための7つのキーワード
「デジタル時代における、新しいマーケティングとは?マーケティングパートナーに求められる資質とは?
 次世代のマーケティングのあるべき姿について、200人近い参加者が3日間にわたり議論を交わすイベント「iMEDIAブランドサミット」に参加してきました。
 マーケティングに携わる各業界のキーマンが一同に介するグローバルイベントで、今回の沖縄が日本初開催となります。」
※このコラムでは、カンバセーショナルマーケティングの講演資料でまとめている話の掘り下げだとか、実際にソーシャルメディアを活用したマーケティングの事例を分析する形で書いていければと思っています。
216816.jpg

TEDxTokyoで学ぶ、いま日本がしなければいけないのは、足の引っ張りあいでは無いと言うこと。

 5月21日に開催されたTEDxTokyoに参加してきましたので、今更ながら感想をまとめておきたいと思います。
TEDxTokyo 2011
 TEDxTokyoについては二年前に書いたことがありますが、TED(Technology Entertainment Design)というプレゼンテーションイベントの東京支部イベントです。
 正直、今年は3月11日の大震災があった関係で、TEDxTokyo自体開催されないんじゃないかと心配していたんですが、実際には震災を様々な視点から振り返るという意味で象徴的なイベントとなりました。
 従来TEDのプレゼンテーションというのは、なにかしら世界を変えようとしている技術であったり芸術であったり教育であったりという活動が多く、TEDxTokyoもいわゆる社会貢献とか社会起業的なテーマが多くあるのが一つの特徴だったと感じています。
TEDxTokyo 2011
(個人的にも大好きな、プレゼンテーション ZENのガー・レイノルズ氏も登壇)
 それが今回は、震災後二ヶ月というタイミングもあり、プレゼンテーションの多くに日本に対してのエールや、提言といった形でのメッセージが含まれていました。

続きを読む TEDxTokyoで学ぶ、いま日本がしなければいけないのは、足の引っ張りあいでは無いと言うこと。

「新しいPRの教科書(ブライアン・ソリス他)」は、ソーシャルメディアによって変化するPRのあり方を考えるのに最適な本だと思います。

4903212246 「新しいPRの教科書」は、米国でソーシャルメディア時代のPRの提唱者として非常に有名なブライアン・ソリス氏が書かれた書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 
 副題に「ソーシャル時代に求められる「知」と「技」とあるように、この本では、ソーシャルメディアを活用したPR2.0の提唱者であるブライアン・ソリス氏ならではの視点から、これからのPR業界のあるべき姿や、手法について考察されています。
 ブライアン・ソリス氏は、米国のデジタルPR業界における論客の一人です。個人的にも以前から注目していた人なのですが、いつのまにか「グランズウェル」の著者のシャーリーン・リー氏が設立したAltimeter Groupの仲間入りをしていたようですね。
 自ら実践して、いわゆるPR業界ではない業界に身を投じたというところでしょうか。
 
 この本の原題は「Putting the Public Back in Public Relations」
 直訳するなら「パブリックをPR(Public Relationsに戻す」でしょうか。
 
 日本語の題は「新しいPRの教科書」となっていますが、著者の本意は、マスメディアリレーションだけを対象としている現在のPRを、そもそもパブリックが対象であったはずのPRに戻す、という、ある意味「原点回帰」にあるように感じています。
 
 個人的にも「カンバセーショナルマーケティング」のプレゼンをする際に、良く江戸時代の商売を考えればソーシャルメディア時代のマーケティングは簡単だという話をしていますが、同じことがPR業界にも言えます。
 この本は、ソーシャルメディアによる変化で戸惑っている企業の広報担当や、PR業界の方々はもちろん、ソーシャルメディア時代のPRの変化について考えてみたい方には参考になる点が多々ある本だと思います。 
 この本が気に入った方は、先日紹介した「デジタル・リーダーシップ」も合わせてどうぞ。
 
※ちなみに、この書籍にもたびたび言及されている、ブライアン・ソリスも設立に携わった「Social Media Club」の日本支部立ち上げを私の方で担当することになりました。
 ご興味のある方は、是非こちらのFacebookページにご登録下さい
【読書メモ】
■PR業界に求められる姿勢は「今のPRのどこが悪いのか?」ではなく、「変化の激しいこの時代に、PRの効果を高めるためにできることはないか?」である。
■PRの効果が現われない理由(ジェレマイア・オーヤン)
・対話と独り言の違いがきちんと理解されていない
・マーケティングはストーリーを語るものであって、プレスリリースで味気ない事実を発信することではない
・招待する相手、メッセージを送る相手に一般消費者を含めていない
・社内でPRを担当する部署が複数ある(PRを正しく認識していない証拠)
■結局、PR会社の質が悪いということだ。PR会社に敵意を持つ人が多いのは、情報を操ろうとしたり、上辺だけきれいに見せようとするからだ。今日の消費者は、PR会社よりも近所の人やブロガーの言葉の方を信じる。(クリス・ハウアー)

続きを読む 「新しいPRの教科書(ブライアン・ソリス他)」は、ソーシャルメディアによって変化するPRのあり方を考えるのに最適な本だと思います。

デジタル情報整理術 (いしたにまさき 松田ぱこむ)

4862487297 「デジタル情報整理術」は、タイトル通り、デジタル情報の整理術について紹介されている書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では、「クチコミの技術」や、「ネットで成功しているのは<やめない人たち>である」など、様々な書籍を書かれているいしたにさんならではの視点で、EvernoteやScanSnapなどを活用した新しいデジタル情報の整理術が紹介されていますので、情報整理術がどうも上手くいかないという方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■デジタル化のメリット
・いつでもどこでもアクセス可能
・作業効率の最大化
・情報ロストの回避
■ポイントは半自動化
・できるだけ時間をかけない&いきなり全部やろうとしない
・ひと手間かける

続きを読む デジタル情報整理術 (いしたにまさき 松田ぱこむ)