「ネットビジネスの終わり」は、切込隊長BLOGでお馴染みの山本一郎さんの書籍で、以前ご紹介した「情報革命バブルの崩壊>」の続編とも言える本になります。
献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
一般的にネットバブルの終りについては良く語られていますが、インターネットビジネス自体が構造的な転換点に差し掛かっていることはあまり語られることがありません。
そんなインターネットビジネスが抱えている根本的な問題を切込隊長らしく、ばっさりえぐっているのがこの本です。
個人的にも、もうネットの中だけとか、いわゆるネットベンチャーだけを見てインターネットビジネスを語る時代は終わるだろうと感じていた人間ですが、それ以上に深刻な現実が横たわっていることに、考えさせられるところが多々ありました。
特にメディア事業に関して印象に残っているのは、既存の新聞記者の年間コストが一人当たり2500万円近くかかるのに対して、月間10億PVのネット企業は年収450万円の人間4人で十分というくだり。
私自身もメディア業界の片隅にいる人間ですが、このあたりのコスト感覚の断絶は、こうやって数字にされると筆舌に尽くし難いものがあります。
特にネット関連事業に関して、来年以降の中長期プランを考えている方には、参考になる点が多々ある本だと思います。
【読書メモ】
■私たちが直面している2つの社会的な作用
・知識の分散化・小口化
・資本の高度化・集積化
■「良いモノを作ることが成功に繋がる」から
「作り上げた良いモノを売るための仕組みを、どう構築すべきか」へ
■スウェーデンの国家予算よりも、いやまエリクソンのグループ世界売上の方が大きい
■売るための仕組み、マーケティングと実際の製品が組み合わさってはじめて「ビジネス」
■情報はタダと思いがちなネット界隈であるが、実際には取材するコスト、執筆する有識者のコスト、編集にかかるコスト、報道体制を維持するためのコストなど、さまざまな費用がかかって初めて情報産業は成り立っている。
■うがった見方をすれば、ネット時代が到来し、新聞の読者がネットに奪われているので、競ってウェブに進出して情報をネットで提供したが、そのコストをまかなうための広告事業すら黒字に転換せず、逆にウェブで見られるがゆえに有償読者離れを促進してしまい、やればやっただけ赤字を垂れ流す構造である。
■我が国では新聞記者を一人雇用するのに年間約1100万円の直接費用がかかり、社会保険やオフィス、交通費、取材費など必要なコストを含めると2500万円程度の費用がかかる
一方、一般的なIT企業がウェブを維持するのに必要なランニング要因は年俸わずか450万円程度が相場で、PVが10億を超えるニュースサイト部門でもそれをハンドリングするのに4人程度でまわしている。
カテゴリー: 読書メモ
目標による広告管理 (ソロモン・ダトカ)
「目標による広告管理」はタイトル通り、広告の効果測定に関して書かれている書籍です。
広告計画のバイブルとも言うべき古典だと聞いたので、勉強のために買って読んでみていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
初版が出版されたのが1961年ということもあり、当然ネット以前の効果測定が中心の本になりますが、根本的な広告の効果の考え方を勉強するのに、参考になる本だと思います。
【読書メモ】
■広告のどんな結果を求めているのかがはっきりしていなければ、また、はっきりするまでは、広告の結果を測定することはできない
■特定の広告目標を最初にはっきりさせておけば、広告の結果は測定できる
■広告をマーケティング目的から区別すること
マーケティングのほんの一部分である広告は、「ブランド選考」のような心理学的な効果を生み出すことにかかわっている。
一方、マーケティングは、商品がつくられ、集められて、消費者あるいはユーザーに届けられるまでのすべての機能(広告も含めて)をカバーしている
頭のいい質問「すぐできる」コツ(鶴野充茂)
「頭のいい質問「すぐできる」コツ」は、先日紹介した「つるの式「伝える技術」新常識」など、複数の著書を書かれているビーンスター株式会社の鶴野さんの書籍です。
献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
鶴野さんらしく、基本的な質問のテクニックを分かりやすい事例とともに紹介されていますので、どうも他の人に質問をするのが苦手という人には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■仕事のフィニッシュについての質問
・いつまでに仕上げればいいですか?
・どのようにお見せしたらよろしいですか?
■より多くの情報を聞き出す基本は、
「ほかに何があるのですか?」と質問すること
■相手の立場に立って質問する
相手には相手の都合があることを頭に入れて、はじめて自分の思いどおりに仕事ができる
一瞬で相手の心をつかむ「声」のつくり方(秋竹朋子)
「一瞬で相手の心をつかむ「声」のつくり方」は、ボイストレーナーをされている秋竹朋子さんの書籍です。。
献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
声というと、なんとなく持って生まれたものという印象が強く、変えることができないような印象がありますが、実は訓練によって変えることができるというのがこの本の指摘です。
結構具体的なトレーニング方法まで書いてありますので、自分の声に自身が無いという方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■「声」は他人に印象を与える上で非常にデリケートな役割を果たすビジネス・ツール
■「声」というものは、正しいやり方で取り組めば通常1ヶ月で変わるもの
■大事なことはゆっくりと、そうでもないことは早く話す
■声を使う仕事の方は、一度自分の声を録音して聴いてみること
■プレゼンテーションのコツ
相手にわかりやすいように「単語の頭で息を吐き」はっきりと話すように心がける
ニコニコ動画が未来を作る (佐々木俊尚)
「ニコニコ動画が未来を作る」は、「グーグル – Google 既存のビジネスを破壊する」や「フラット革命」で有名な佐々木俊尚さんの書籍です。。
献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
タイトルを見ると、ニコニコ動画だけの歴史を書いている本のように見えますが、実はこの本は副題の「ドワンゴ物語」に見られるように、ニコニコ動画を作り上げたドワンゴとその周辺にいる人たちの壮大な歴史書です。
フリーソフト集団のBio_100%やDOS/Vブーム、輸入ゲームなど、実は様々な人たちの人間関係や歴史が、現在のニコニコ動画を作り上げる背景となったというのがこの本を読むと見えてきて、実に興味深いです。
ニコニコ動画を偶然や幸運が作り上げたヒットだと勘違いされている方には、非常に刺激になる話が満載の本だと思います。
【読書メモ】
■当初のドワンゴの骨格
・Bio_100%を引っ張ってきた森栄樹。そして戀塚昭彦や清水亮。森が連れてきた天才プログラマーたち。
・DOS/Vブームの仕掛け人だった川上量生
・Laser5で輸入ゲームの文化を作り出した太田豊紀
■清水と永松は争うようにして1台しかないiモード機を取り合った。わずか1日で清水は野球ゲームを作り、永松はコメのキャラクターを育てる変な育成ゲームを作り上げた。
ところが翌日になって、前日使ったパケット代を調べてみると、なんと5万円もかかっている。
(中略)
そうしたら森は気に留めるまでもなく、こういった。「じゃあドコモさんに払ってもらうか」
■「芸能界はギャラの値段なんてあってないようなもので、基本的には言い値の世界です。だからといってお金で解決しようと高い金額を提示してしまうと、今後はそれが基準になってしまい、たいへんなことになってしまいます。だから最初はなるべく安い値段で済むように交渉しなければなりません」(天下井隆二)
■「『これだけやれば、このぐらい儲かる』というのと、『これだけ儲かるから、やりましょう』というのは同じ意味だけど、ニュアンスが違うんです。芸能界はカネの話をしないのがルールで、儲からないのが分っていてもプロモーションになるんだったら出演するとか、そういうのが普通だし、逆に『カネの話になるんなら、もう出ないよ』と受け止めちゃうんです」(天下井隆二)
生命保険のカラクリ (岩瀬大輔)
「生命保険のカラクリ」は、ライフネット生命の副社長として有名な岩瀬大輔さんの書籍です。
献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
AMNでもライフネット生命さんのイベントを担当させて頂いたことがありましたが、その際にも教えてもらった独特な日本の生命保険業界の慣習や仕組みが、実に赤裸々に書かれています。
イベント直後には、実は妻を説得できず生命保険を切り替えていなかったのですが、この本を読んで改めて生命保険を見直して、ライフネット生命に切り替えてしまいました。
私のように何となく生命保険の担当者の方のセールストークで、いわれるままに生命保険を契約してしまっていたという方には、参考になる点が多々あると思います。
【読書メモ】
■生命保険会社を立ち上げることを聞いた際の友人の反応
米国の友人「insurance(保険)? 日本のバフェットを目指すんだね!」
日本の友人「え、セイホ?なんでまた?」
■新しい生命保険会社が社会を変革する大きな可能性がある3つの理由
・市場が非常に大きい (年間40兆。保険料を1%下げることができれば、毎年4000億円の還元になる)
・市場がとても非効率である (日本の生命保険は、商品によっては英米の二~三倍の高水準にある)
・巨大で非効率な市場にも、変革の波が訪れている (2006年4月には保険業法施行規則が改正)
■日本人が元来「生保好き」だったというわけではない。よりたくさんの手数料を取りたいと考える保険会社の販売戦略が、そうさせたのである
■生命保険の基礎
・定期保険:純粋に死亡保障機能だけを提供する
・養老保険:多めに保険料を徴収し、差額を保険期間中積み立てていき、満期が来たら返す
・終身保険:死亡保険と貯蓄を合体させた商品(超長期の養老保険)