デザインのたくらみ (坂井 直樹)

4925112562 「デザインのたくらみ」は様々な革新的なデザインで知られる坂井 直樹さんの書籍です。
 オフィスにお邪魔した際に光栄にも本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 デザインというものの役割が製品の外側の見た目だけだと思っている方には、刺激になる点が多い本だと思います。
【読書メモ】
■「誰もやったことがないからこそ、やる価値がある。今、世の中に無いものを作ることにデザインの役割がある」
■顧客のハートシェア(心のシェア)を獲得する方法論
 経営の軸を機能的価値からエモーション(感覚的価値)や意味的価値に重点を移している
■アップル社はデザインを経営資源にしている数少ない会社の1つ
 デザインの基本は「複雑なものをシンプルに整理すること」
 「デザインを単純化するために全力を尽くす。iPodやiMacにおける勝利や成功のひとつは、機能的な理由からそこにあってもおかしくない雑然とした要素を排除したことだ」(ジョナサン・アイブ:アップルのチーフデザイナー)
■テレンス・コンランは「編集者型クリエーター」の先駆け
 「家具のレイアウトをすることや壁に掛ける絵を選ぶこともデザインであり、個人的な趣味を表現する人は全部デザイナーだ」
 「デザインとアートの違いは、実用性にある」
 「デザインとは、科学の実用化である」
 デザインの価値は、作られた「目的」で測るのではなくて、実際に使いやすいかという「結果」で測られるべきだというのだ。
■ショッピングこそ誰でもができる最大の自己表現である
■モックアップは、大きく2つに大別できる
・デザインモデル:プロダクトの形状や色をチェックするためのもの
・ワーキングモデル:製品が上手く作動するかどうかを確かめるためのもの
■ブランディングの秘訣は「真実を告げること」(ジョン・ジェイ)

続きを読む デザインのたくらみ (坂井 直樹)

出会いの大学(千葉 智之)

4492042997 「出会いの大学」は、「GREE」内のコミュニティを中心に「パワー・ランチ」「パワー・ディナー」を主催したことで知られている千葉 智之さんが書かれた書籍です。
 献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 自分がどうも人脈をうまく広げられないと悩んでいる人には、参考になる点のある本だと思います。
【読書メモ】
■人脈ブランディング
 自分の理想とする世界を人脈によって形づくり、より高いステップへと上がっていくこと
■逆ミラーの法則
 イケてる人を映そうと思えば、ちょっと無理してでもイケてる人と交流すればいい
■主催者の5つのメリット
・情報が集まってくる
・人が集まってくる
・参加者をコントロールできる
・主催者というバリューが生まれる
・主催しないとわからない人脈ナレッジを学ぶことができる
■だれに対しても同じように振る舞う
■嫌いになるかどうかは、自分の都合次第

続きを読む 出会いの大学(千葉 智之)

リサイクルは資源のムダ使い(小若 順一)

4062140810 「リサイクルは資源のムダ使い」はタイトル通り、現在のリサイクルの問題点について考察している書籍です。
 知り合いに本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 リサイクルについて真剣に考えたいという方には、参考になる点が多い本だと思います。
【読書メモ】
■間違ったCO2対策ワースト3
・原発推進
・炭坑つぶし
・バイオエタノール
■発電コストは、太陽光発電は火力発電の10倍、風力は3倍、原子力は2倍程度
■かつては、海で取れるもずくにカニやエビが入っているというのは普通。
 消費者の異物混入騒ぎが、商品価格の上昇を招く。
■飲む水が1日に1~2リットルなのに、お風呂は200リットル以上、シャワーでも5分で40リットルぐらいの水が使われます。
 塩素や、トリハロメタンの量は、水道の蛇口から放出されるより、けた違いに多くなります。

続きを読む リサイクルは資源のムダ使い(小若 順一)

クロスイッチ (電通「クロスメディア開発プロジェクト」チーム)

4478090041 「クロスイッチ」は、電通の「クロスメディア開発プロジェクト」チームが書かれた書籍です。
 ずいぶん前に買って読んでいたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 クロスメディアのイメージがどうもつきづらいという方には、参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■「情報バリア」を張る消費者
・情報量が急増している
・消費者が能動的に情報を入手するようになっている
・商品が差別化しにくくなっている
■クロスメディアの定義
・ターゲットインサイトやメディアインサイトにもとづいて、
・「広さ」(リーチ&フリークエンシー)と「深さ」(関与が高まる度合い)を考えた、
・コミュニケーションの「シナリオ(導線)」を、
・複数のコンタクトポイントを効果的に掛け合わせて作ること。
■今すぐ使える「シナリオアイデア」の3類型
・パワーバリエーション・シナリオ:同種フォーマットでバリエーションを提示する
・タイムライン・シナリオ:時系列でメッセージを変化させる
・メディアスプリット・シナリオ:触りで関心を集め、残りを別のメディアで展開する

続きを読む クロスイッチ (電通「クロスメディア開発プロジェクト」チーム)

クラウドソーシング (バリー・リバートほか)

486276035X 「クラウドソーシング」はタイトル通り、クラウドソーシングの可能性について考察されている本です。
 「クラウドソーシング的アプローチは、案外日本の文化に合っているんじゃないだろうか」なんて記事を書いていることもあって、ずいぶん前に買って読んでいたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 私のようにクラウドソーシングなアプローチが気になる人には、参考になる点が多い本だと思います。
【読書メモ】
■クラウドソーシング
 (ネット上にある)クラウド(群衆)の隠された才能を開拓すること
■「ネット上でコミュニティを機能させているなら、あなたにはそれだけの信頼や忠誠心を築く力が、それも双方向に築く力があるということだ」 クレイグ・ニューマーク
■パズル専門雑誌「ニコリ」(鍛冶真起)
 購読者は新たな種類のパズルについてアイデアを提供し、それを20人の社員が検討して、最もおもしろいと思われるものを次号に掲載する
■シュガー・ママ
 調査アンケートに記入すると、最高75分の無料利用時間がもらえる
■アイデア・クロッシング
 企業の抱える問題が、世界中の大学のキャンパスにいる3000人の優秀な学生たちに投げかけられる
■オンラインによる顧客サービスの利用
・顧客サービス担当者をほかの仕事にまわすことによってコストが削減される
・結束力のある忠実なリピーターのコミュニティが、新製品を試すのに協力してくれる顧客のコミュニティがつくられる
■Reevoo.com
 買物をした人に連絡し、購入した商品に対して、あらかじめ分類された項目のうち関心のあるものについて1から10まで点数をつけてほしいと依頼する
 レビューを寄せた人に謝礼を渡すことはけっしてない。
■Zebo.com (ソーシャルショッピングサイト)
 人々の持ち物を集めた、世界最大の倉庫
 持っているものと欲しいもののリスト
■This Next.com (ソーシャルショッピングサイト)
 メンバーの力を借りてお気に入りの商品リストを生み出している
■チャチャ・ドットコム
 5万人のガイドが検索作業を行ってコンテンツ提供の手助けをする
■TBE(ザビジネスエクスペリエンス・ドットコム)の教訓
 どのビジネス・アイデアを追求するかをメンバーに票決させるのは間違っている。
 報酬をメンバーの好みに合わせる必要がある
(成功した人たちには時間がない、形のない見返りに満足を覚えるメンバーが必要だった)
■クラウドソーシングのポイント
・裏方に徹する
・立ち入る時期を知る
・本物のコミュニティをつくる
・秘密をつくらない
・「完璧」であることを忘れる
・場をかき回す
・感謝を示す
・先を見据える

続きを読む クラウドソーシング (バリー・リバートほか)

Webコミュニケーションシナリオ(濱川 智)

4822291960 Webコミュニケーションシナリオは、ブログマーケティング等で有名なカレンに在籍する濱川 智さんの書籍です。
 四家さんに教えてもらって早速買って読んでいたのですが、読書メモを書いていなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 最近注目を高めているペルソナについて、きちんと理解したいという方にお勧めの本です。
【読書メモ】
■USP(Unique Selling Position)
 他社の競合製品にはない「売り」となる機能やデザインのこと
■人間は、他社にはないUSPよりも、自身の心にある「不安や期待」を解決してくれるモノに、より価値や魅力を感じる
■インサイト(ものごとの本質を見抜く力)
 お客様の共感を呼び起こす「心のスイッチ」
■9倍効果
 企業側の人間は新製品の利点を3倍過大評価していて、消費者はすでに普及している製品の利点を3倍過大評価する(HBR)
 
■ペルソナ
 ビジネスターゲット層の典型的なユーザーモデルを具現化する、非常に精緻な「議事人格」
■ペルソナに文脈を与える4つのステップ
・生活の「時流・傾向」を明らかにする
・もう少し現実的な暮らし向きを捉える「生活実感」となる文脈を作る
・嗜好や具体的な生活シーン、ライフスタイルを感じられる文脈を作る
・実在する人格として自然なものとなるようチューニングを実施する
■複数のペルソナの心理を洞察する場合は3人程度に抑える
■「インサイトを満たすためのプロポジション」をテーマにした雑誌を購読するかを調べる
■コミュニケーションシナリオの合い言葉DHIPS
Define ビジネスターゲットとなるお客様を明確にする
Humanization 対象ユーザーモデルのペルソナをつくる
Insight ペルソナのインサイトを発見する
Proposition インサイトを満たすメッセージを発見する
Solution お客様の共感を獲得するサービスを設計する

続きを読む Webコミュニケーションシナリオ(濱川 智)