ソーシャルメディア炎上事件簿 (小林直樹) を読むと、ソーシャルメディアの炎上のどこが怖くなくて、どこが本当に怖いのか分かるはず

4822227219 「ソーシャルメディア炎上事件簿」は、タイトル通りソーシャルメディア関連の炎上事例をまとめた書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 私自身、「ソーシャルメディアで炎上したらどうしたら良いですか?」と何度これまでに企業の方から聞かれたことか分かりません。
 炎上という言葉が醸し出す雰囲気から、実際の炎上事例を知らない方にとっては、ほっておくと勝手に利用者が炎上させにくるというイメージを持ってしまうようです。
 ただ、この本を読むと実はソーシャルメディアの炎上のケースというのは明確に炎上する原因があるケースがほとんどで、炎上を避けるためのポイントというのはそれほど複雑ではないと言うことが分かるはずです。
 しかも炎上で最もダメージを受けるケースというのは、九州電力のやらせメールに見られるように、ネットで炎上が始まっているのに長い期間気づかないケースです。
 本気でソーシャルメディア上の炎上が怖いのであれば、唯一の解決策はソーシャルメディア上の利用者の声に普段から耳を傾けていくことでしょう。
 この本には日本でおこったソーシャルメディア上の炎上事例がほとんど丁寧にまとめられていますので、炎上に不安を感じているソーシャルメディア担当者の方には参考になる点が多々ある本だと思います。
 
 海外の炎上事例については、合わせて「グランズウェル」や「エンパワード」、「ビジネスツイッター」などを読まれることをお勧めします。
【読書メモ】
■きっかけは、有名人を見たことをちょっと自慢したい、面白がってもらいたいといった「サービス精神」からくる反響狙いの投稿・ツイート。それが実名アカウントではなくても、書き込み内容や状況から、個人が特定された。「匿名だから大丈夫」と思い込んでいる人が多いだけに、問題の根は深い。
■典型的炎上パターン6分類
・やらせ・捏造・自作自演
・なりすまし
・悪ノリ
・不良品、疑惑、不透明な対応
・コミュニティ慣習・規則の軽視
・放言・暴言・逆ギレ

続きを読む ソーシャルメディア炎上事件簿 (小林直樹) を読むと、ソーシャルメディアの炎上のどこが怖くなくて、どこが本当に怖いのか分かるはず

広告に恋した男 (ジャック・セゲラ)

koukokunikoishita.png 「広告に恋した男」は、フランスの70~80年代の広告業界が振り返られている書籍です。
 高広さんに勧められたので、買って読んでみました。遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本は日本では1984年に出版された本で、すでに中古でしか手に入れることができない状態なのですが、著者のジャック・セゲラの言葉の端々に、実は広告の基本というのは今も昔も変わっていないという事実を痛感させられることになります。
 特に改めて驚くのが、この書籍にすでに「現代社会は、広告嫌悪症にかかっている」というフレーズが登場することです。
 日本でこの本が出版されてからすでに25年以上がたっていることを考えると、いろいろと考えさえられるところです。
 書籍の最後に著者は「ぼくは、なんのてらいものなく、広告は世界を救うと言いきれる。」と書いていますが、も震災後の広告が無いテレビやACに占拠されたテレビをみている自分にとっても、この言葉は共感できるフレーズでした。
 先日日経ビジネスのコラムにエステーさんの広告らしくない広告の事例を紹介しましたが。
 いわゆる利用者に嫌われている狭い意味での「広告」と、本来あるべきコミュニケーションとしての「広告」を改めて今定義し直すべきなのではないかなと感じたりします。
 「広告」とは何なのか、原点に返って考えてみたい方には刺激になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■広告の大原則
・まずイベントを作ること
・基本に忠実であれ
■広告というのは、嘘がつけないものなのだ。
 嘘をつけば処罰を受ける唯一の職業でもある。広告で二度は世間をだませない。
 大切なのは、その商品を一回買ってもらうことではなく、何度も続いて買ってもらうことなのだ。広告の世界で嘘をつくことは死を意味する。
■「もし新しいこの広告の仕事で成功したければ、事実を見つけることだよ。良い商品の広告は、情報だ。だが悪い製品の広告は、中傷記事を書くのと何ら変わらない。そういう仕事は、絶対に長続きしないよ。」

続きを読む 広告に恋した男 (ジャック・セゲラ)

Androidスマートフォン仕事術 (甲斐祐樹)

4844330713 「Androidスマートフォン仕事術」は、ブログ「カイ士伝」でお馴染みの甲斐さんが書いたAndroid活用本です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 同じAMNのメンバーである甲斐さんの本を紹介するのも変な感じですが、Androidの登場初期にはほぼ全てのAndroid端末をいじり倒しているのを横目で見ていた自分としては、今まで本を出していないのが不思議なぐらいの感覚です。
 この本では、そんな甲斐さんならではの視点で、Androidの活用術をまとめてありますので、Android初心者の方には参考になる点がある本だと思います。
 私も個人携帯は未だにガラケーを維持していますが、そろそろAndroidの買い換えを検討しようかなと思います(笑)
【読書メモ】
■商談のため現在地付近のレストランを探したい 
 →プレイス
■仲間とお互いの現在地をチェックしたい
 →Latitude
■ラジオのニュースを聴きたい
 →radiko for Android
■スマートフォンのファイルを上手に管理したい
 →アストロファイルマネージャ
■スマートフォンで報告書の下書きを作成したい
 →Jota Text Editor
■ホーム画面を使いやすくしたい
 →ADW.Launcher

4844330713 できるポケット+ Androidスマートフォン仕事術 (できるポケット+)
甲斐 祐樹 できるシリーズ編集部
インプレスジャパン 2011-08-19

by G-Tools

アイデアのちから (チップ・ハース)

4822246884 「アイデアのちから」は、タイトル通り記憶に焼きつくアイデアの力について考察されている書籍です。
 何かの本を読んだ際に言及されていたので気になったので買って読んでみました。書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では、一般的に簡単に使われることの多い「アイデア」を、いかに記憶に焼きつかせるかという視点で考察を行っています。
 原題が「Made to Stick」だというのを見て頂くと、粘る部分にこだわった本だというのが伝わるかと思います。
 自分のアイデアがなかなか人に伝わらないと嘆いている方には参考になる点が多々ある本だと思います。
【読書メモ】
■ティッピングポイントは三つの原則によって構成されている。
・少数者の法則
・粘りの法則
・背景の力
 本書ではアイデアを記憶に粘る(焼き付く)ものにする「特徴」を突き止める。
■記憶に焼きつくアイデアの6つの共通原則
・単純明快である
・意外性がある
・具体的である
・信頼性がある
・感情に訴える
・物語性がある
■「メッセージには優先順位が必要です。三つ言うのは、何も言わないのに等しい」

続きを読む アイデアのちから (チップ・ハース)

ソーシャルメディア進化論(武田隆)を読むと、ソーシャルメディアによる価値観の逆転は、ツイッターやFacebookがもたらしてるのではなく、もっと根源的なところから始まっていたと実感できると思います。

4478016313 「ソーシャルメディア進化論」は、タイトル通りソーシャルメディアの進化について考察している書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 ソーシャルメディア進化論というタイトルは一見大げさに見えるかもしれませんが、書籍を読むと分かるように、この本の著者である武田隆さんは、実は日本ですでに15年もの間、現在「ソーシャルメディア」と定義されるようになったオンライン上の利用者によるコミュニケーションと向き合ってきた方です。
 この本も一般的なソーシャルメディア本に見られるようなソーシャルメディア活用のノウハウや、現象をまとめたものではなく、15年間の考察をまとめたまさに進化論というべき内容になっています。
 正直、哲学書や心理学の本と言った方が印象としては近いかもしれません。
 今でこそ、この領域は「ソーシャルメディア」という言葉で大きく定義されるようになりましたが、実はオンライン上での企業と利用者のコミュニケーションの可能性というのは最近始まったことではなく、95年頃にインターネットが普及し始めてから、様々な人が追求し始めていた現象でした。
 このソーシャルメディア進化論を読むと、インターネットの黎明期に言われていた可能性が、ようやく最近のツイッターやFacebookなどの狭い意味での「ソーシャルメディア」の普及により、より具体的になりつつあるだけかもしれない、という感覚を受けると思います。
 現在のソーシャルメディアブームを一歩引いて俯瞰的に考えたい方には参考になる点が多々ある本だと思います。
 
 「グランズウェル (シャーリーン・リー)」や「エンパワード」をあわせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■インターネットの本質に適応するコミュニケーションのスタイル(FOOL)
・フラット(Flat)
・オープン(Open)
・オンリー(Only)
・ロングターム(Long Term)
■ソーシャルメディアの四象限
・現実生活:個を起点に広がる。実名制が高くなり、生活範囲の人間関係でつながる傾向が生まれる。
・価値観:まず和があり、次にそれを構成する要素として個をとらえる。匿名性が高くなり、趣味や想い、価値観を通してつながる傾向が生まれる。
・情報交換:規模が巨大になり、重複を排除する特徴が現れ、集合知を生成する。参加者どうしの距離は比較的離れており、利便性や有効性がその評価の対象となる。
・関係構築:規模は20名程度、中心となるリーダーの数だけ重複を許す特徴が現れ、親密な思いやり空間を生成する。

続きを読む ソーシャルメディア進化論(武田隆)を読むと、ソーシャルメディアによる価値観の逆転は、ツイッターやFacebookがもたらしてるのではなく、もっと根源的なところから始まっていたと実感できると思います。

Twitterアクティブサポート入門 (河野武) を読めば、ツイッターを宣伝ツールとして使わない、ツイッターならではの活用法がわかるはず。

4844330748 「Twitterアクティブサポート入門」は、「そんなんじゃクチコミしないよ」という書籍も出されている河野さんが新たに書かれた書籍です。
 アクティブサポートがテーマと言うことで当然買っていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 「アクティブサポート」とは従来の受け身の電話センター等のサポートに変わるサポートのことで、ツイッターやブログなどで顧客の声を見つけ積極的に話しかけていく活動のことを言います。
 私自身もソーシャルメディアの企業活用のプレゼンをする中で必ずといって良いほどこの「アクティブサポート」という活用法をご紹介していますし、コラムでも何度もご紹介していますが、特にTwitterを使ったアクティブサポートというのは、ソーシャルメディアでなければできない、非常に特徴的なソーシャルメディアの活用法だと感じています。
 もともとは、JetBlueやComcastの事例を紹介することが多かったのですが、現在では日本でも実施している企業が増えてきており、特にソフトバンクのアクティブサポートは象徴的な大規模事例と言えるでしょう。
twitter_sbcare.png
 なんでも米国の実例を聞く限り、実は米国でもそれほど積極的にやっているケースは多くないのではないかという印象も強く、実は日本の方がアクティブサポートで先行しているのではないかという感覚すら最近は感じています。
 その「アクティブサポート」という言葉を日本で最初に定義したのが河野さんです。
Twitterによるアクティブサポート | smashmedia
 そう言う意味では河野さんは日本における「アクティブサポート」の生みの親(というよりも、世界でも「アクティブサポート」とは多分定義されてないので、世界においてもそうかもしれません)とも言える人物です。
 今回の「Twitterアクティブサポート入門」では、そんな河野さんならではの視点で、ツイッターを活用したアクティブサポートの考え方や手順を詳細に解説されていますので、ツイッターをプッシュの宣伝ではなく、双方向の会話やサポートに使うことの可能性を感じている方には参考になる点が多い本だと思います。
 なお、河野さんはMarkezineでアクティブサポートの連載も開始されたようなので、こちらも是非どうぞ。
ソーシャルメディアマーケティングもうまくいく! 御社がアクティブサポートを始めるべき理由
※ついでに私のコラムもご紹介しておきます。
Twitterを本気で活用するなら「アクティブサポート」に挑戦を。 を日経NMに投稿しました。
大企業が注目するツイッターサービス「アクティブサポート」とは何か を日経ビジネスオンラインに投稿しました。

【読書メモ】
■アクティブサポートとは何か
・従来の顧客サポート(パッシブサポート):企業は常に受け身で、届いた質問にいかに迅速に答えるかが問われます。
・アクティブサポート:疑問や不安、ときには不満を抱いている消費者をソーシャルメディア上で発見し、企業自らが能動的に、彼らに直接語りかけることで問題解決を図るものです。
■アクティブサポートの効果
・離反直前の顧客を見つけ、その離反を未然に防ぐこと
・商品やサービスの改善のヒントを得ること
・その結果として顧客とのつながりを資産化すること

続きを読む Twitterアクティブサポート入門 (河野武) を読めば、ツイッターを宣伝ツールとして使わない、ツイッターならではの活用法がわかるはず。