ビジネスで一番、大切なこと (ヤンミ・ムン) を読むと、差別化のジレンマとでも言うべき、他社との競争に集中することの弊害について考えさせられます。

ビジネスで一番、大切なこと 消費者のこころを学ぶ授業 「ビジネスで一番、大切なこと」は、 ハーバード・ビジネススクールの人気教授であるヤンミ・ムン氏の書籍です。
 他の本を読んだ時に引用されていたので、買って読んでいたのですが遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 タイトルだけ見ると経営者向けの一般教養書のように見えてしまうかもしれませんが、この本の原題は「Different」。メインテーマとなっているのは「差別化のジレンマ」とでもいう現象です。
 一般的に他社との競争の過程で、他社商品やサービスとの差別化を意識するあまり、他社の研究をしすぎて結果的に製品やサービスが似通っていってしまう、という著者の指摘は最近のスマートフォン市場やデジタルカメラ市場などの状況を振り返っても非常に納得です。
 本来は差別化というのは、他社と異なる存在になろうとする行為のはずですが、他社との違いを出そうとするために他社の特徴を学ぶと、結果的に他社の特徴を自社が備えていないことが不安要素となり、スペック表の上ではすべての項目に○がつくような製品・サービス展開を選択することになりがち。
 実は差別化においては、何をやらないか、ということを決めることの方が重要だということに気づかされる書籍です。
 製品やサービスの差別化に悩んでいるマーケティング担当者には、刺激になる点が多々ある書籍だと思います。
 
 「リ・ポジショニング戦略」や「独自性の発見」あたりも合わせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■教師としての実感からいえば、暗唱は能力を高める一方、ある種の惰性をもたらす。多くの教育者が批判するように、頭を使わなくなるのだ。一度覚え込むと、それ以上学ぼうとしなくなる。これが今、ビジネスの世界で起きている現象だ
■ポジショニングマップや市場調査に限らず、どんな分析手法にも言えることだが、自社の競争力を測るという前向きな努力が、結果的には均質化を促すムチになってしまう。
■真の差別化は、均整の取れた状態から生じるものではない。むしろ偏りから生まれる。
■製品の拡張の形
・付加型:よりよく、新しく進化させる。足し算の製品拡張
・増殖型:選択肢が掛け算のごとく増えていく。企業は特定のセグメントのニーズを満たす製品をひねり出す

続きを読む ビジネスで一番、大切なこと (ヤンミ・ムン) を読むと、差別化のジレンマとでも言うべき、他社との競争に集中することの弊害について考えさせられます。

ソーシャルメディアのコミュニケーションやエンゲージメントの価値を証明しないと、大企業では仕事として認められないのでは?

 お陰様で、ソーシャルメディアサミット2012は400人以上の申し込みを頂き、応募を締め切らせて頂きましたが、参加される方向けに当日の三つ目のセッションのテーマの背景とパネリストの方々をご紹介したいと思います。
smsummit2012_banner.png
 三つ目のセッションのテーマは「コミュニケーションやエンゲージメント価値の測り方」。
 二つ目のセッションでいわゆる広告的な効果測定について議論しますが、実際にはソーシャルメディアの活用というのは短期的には広告的な効果が出にくいのが現実です。
 そういう意味で、良く言われるのが「ソーシャルメディアで重要なのはエンゲージメント」や「ソーシャルメディアはコミュニケーションだから短期ではなく中長期を見据えて使うべき」というような理想論です。
 ただ、そうはいっても企業活動ですから、売上貢献が見えづらいとはいえ、意味の無い活動に労力をかけるわけにいきません。
 コミュニケーションやエンゲージメントにどのような価値があるかというのを経営陣に説明できなければ、ソーシャルメディア上のコミュニケーションを継続するのは当然難しいでしょう。
 そこで、そういったソーシャルメディアのコミュニケーションやエンゲージメント価値をどのように計り、どのように上司や経営者に説明し、理解してもらうべきか、というのがこのセッションのテーマです。
 このセッションのパネリストをお願いしたのはこちらの方々
sms2012_panel3.png

続きを読む ソーシャルメディアのコミュニケーションやエンゲージメントの価値を証明しないと、大企業では仕事として認められないのでは?

新生ヤフー経営陣には、とにかく何でも良いから日本のネットのドデカイ未来像を描いてもらいたいところ

 今日、ヤフーの社長が交代するという驚きのニュースがありました。
ヤフー、新執行体制へ。経営の若返りを図る~新CEOには44歳の宮坂学氏
yahoo_shintaisei.png

 正直、自分自身はソーシャルメディアサミットの準備で首が回ってないので、こんなブログを書いてる場合じゃない気もするのですが、このニュースはスルーできないので、とにかくブログを書いておきます。
 何しろヤフーの井上社長と言えば1996年からなんと16年間にわたって、日本のインターネットのトップに君臨してきたヤフーの社長だったわけですから、まさに日本のインターネットの顔。
 ソフトバンクの孫さんと同じく、このままずっと社長でも全くおかしく無いわけで、このタイミングで社長交代というのは非常に興味深いものがあります。
 先月の日経新聞に、ジェリー・ヤンの退任を聞いて井上社長がショックを受けていたというような記事もありましたから、このあたりも影響していたりするのでしょうか。
さよならタイムマシン経営 ヤフーの”親離れ”が映す日本ネット業界の岐路
 インターネット初期の花形だった米国のYahoo!がいまやアメリカでは経営再建中扱いなわけですから時代の変化をあらためて考えさせられますが、やはりここで日本のネットの中心であるヤフーにはぜひ新しい変化を起こしてもらうことを期待せずにはいられません。

続きを読む 新生ヤフー経営陣には、とにかく何でも良いから日本のネットのドデカイ未来像を描いてもらいたいところ

震災からの復興に、ソーシャルメディアやネットを通じて個人で貢献できることはまだまだあるはず

 昨日も午前2時に携帯電話の緊急地震速報がけたたましくなり、昨年の3月11日を思い出した人も多いと思います。
 もうすぐあれから1年になろうとしていますが、この1年という期間をどう受け止めれば良いのか、正直私自身も消化し切れていません。
 そんな中、現在経産省や三菱総研の連動してこんな企画をお手伝いしています。
shinsai_hukkou.png
 その名も「震災復興支援サービス大賞
 文字通り、震災の復興を支援されようとしている様々なサービスやアプリをあらためて振り返り、表彰しようという企画です。
 3月11日の東日本大震災の後、ソーシャルメディア上では、さまざまな騒動やトラブルもありましたが、一方で善意の連鎖も非常に多く見られ、個人によるサービス提供や支援運動が大きな力になる、というのは私も様々なシーンで目の当たりにしました。 そのあたりは、下記のようなコラムに書いていますので興味がある方は読んで頂ければと思いますが。
大震災で明確になった~ ソーシャルメディア3つの「限界」と4つの「可能性」
嘘やデマが”生き残れない”ツイッター
きっと、私たちは日本を良い方に変えられると、実感できるようになってきた日本のソーシャルメディア
 
 その中でも非常に印象深かったのが、個人が開発したサービスやアプリが、大企業が提供しているページよりも利用者に重宝されているケースが多かったという事実。

続きを読む 震災からの復興に、ソーシャルメディアやネットを通じて個人で貢献できることはまだまだあるはず

実践ソーシャル・メディア・マーケティング (ジム・スターン)を読んで改めて考える、ソーシャルメディア活用における効果測定の容易さと難しさ

4023308889 「実践ソーシャル・メディア・マーケティング」は、タイトル通りソーシャルメディアマーケティングについて考察されている書籍です。
 一年前に買って読んでいたのですが、大変遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本を買ったのは、副題の効果測定の新法則というのに惹かれてというのが一番大きいのですが、正直な印象としては期待していたような効果測定についての詳細の言及はなかったというのが本音です。
 ただ、一年たってあらためて考えてみると、ソーシャルメディア・マーケティングだからといって唯一絶対の効果測定など無いのは当たり前で、目的にあわせて考えなければならないんだろうなというイメージを持てるようになった気がしています。
 個人的に印象に残ったのがこの本の後半で出てくる「部下たちに、タギングや効果測定用のページを作らせるなどの効果測定に向けた仕事をやらせているうちに、その仕事から創造性も失われていった、というのである」というくだり。
 昨日もソーシャルメディアサミットの関係で「ソーシャルメディアの効果測定を難しく感じるのは、Facebookのいいね数やツイッターのリツイート数など、目に見える数値にこだわりすぎているからではないだろうか。」というブログ記事を書きましたが、ソーシャルの活用というのは本来は人間と人間のハイタッチなコミュニケーションの延長であるはずなのに、ネットの特性上取得できるデータばかりにあまりに惑わされると、最も重要なことを見失ってしまうのでは無いだろうか、というのがソーシャルメディアをマーケティングに活用する上で注意しなければいけないポイントなのかもしれません。
 この本は、ソーシャルメディアマーケティングの課題や可能性をあらためて俯瞰的に考えたい方には、参考になる点がある本だと思います。
 もちろん、「グランズウェル」「エンパワード」などを合わせて読むのがお勧めです。
  
【読書メモ】
■インターネットは、生まれたときから常にソーシャルメディアだった。その独自性は初めての多対多のコミュニケーション・チャネルであったことによる。
■ビジネスの三つの目標
・顧客満足度の向上
・売上向上
・コスト低減
■マーケティングのステップ
・顧客の注目を集める
・彼らに好かれること
・彼らを対話に引き込むこと
・彼らに購買を決意させる

続きを読む 実践ソーシャル・メディア・マーケティング (ジム・スターン)を読んで改めて考える、ソーシャルメディア活用における効果測定の容易さと難しさ

ソーシャルメディアの効果測定を難しく感じるのは、Facebookのいいね数やツイッターのリツイート数など、目に見える数値にこだわりすぎているからではないだろうか。 #sms2012

 ちょっと間が空いてしまいましたが、先日ご紹介したソーシャルメディアサミット2012の二つ目のセッションをご紹介して起きたいと思います。
smsummit2012_banner.png
 二つ目のセッションのテーマは「ソーシャルメディアにおける広告的効果測定のあるべき姿」。
 企業のソーシャルメディア活用において、必ずと言って話題になる「効果測定」の議論です。
 ソーシャルメディアの効果測定については、以前ブログに「ソーシャルメディアの効果測定をどう考えるかは、ソーシャルメディアの位置づけ次第で全く変わってしまうと言う話。」という記事を書いたこともありますが、結局、目的を決めてから効果測定の項目を決めないと意味がないというのが個人的な結論です。
 そこで、このセッションではテーマを「広告的効果測定」と定義することにしました。
 広告というのも広い定義になりますが、イメージしているのは「売上をあげるための広告」というイメージです。
 ソーシャルメディア単体で大企業の売上にインパクトを短期的に出すのは難しいということも良く言われますが、当然売上に貢献しなければ広告としては実施する意味がないはず、はたして企業の担当者の方々はソーシャルメディアをどのように活用すれば売上に貢献しそうと考えているのか?がこのセッションのメイントピックです。
 この難しいテーマのセッションのパネリストをお願いしたのはこちらの方々。
smsummit_2.png

続きを読む ソーシャルメディアの効果測定を難しく感じるのは、Facebookのいいね数やツイッターのリツイート数など、目に見える数値にこだわりすぎているからではないだろうか。 #sms2012