Facebookが、なんでトヨタやドコモと匹敵するような7兆円もの時価総額の評価を受けるのか意味不明という方に。

 昨日、たまたま日テレさんの朝の情報番組ZIP!の取材を受ける機会がありました。
 そのテーマは「Facebook上場」
facebook_cnet.png
 私も、株価に関しては専門家ではありませんから、そもそも評価額についてコメントできるものではないのですが、さすがにテレビの短い時間では言いたかった事は伝わらないと思うので、こちらにも簡単にメモしておきたいと思います。
 (実際自分で放送みたら、知らない人には分かりづらいコメントだろうなと痛感してしまい(苦笑))
 米国のメディアやブログは、この数日完全にこの話題で持ちきりな印象です。
 なにしろ現在の評価額でフェイスブックが上場すると時価総額は1千億ドル。
 日本円に換算すると7兆円を超える超大型上場ということができます。
 これも今円高だから7兆円と、ドルベースでみるより印象が桁一つ減ってますけど、1ドル=100円だったら10兆円ですからね。
 日本企業トップのトヨタの時価総額が約10兆円で、2位のドコモが約6兆円だという事を踏まえると、設立10年もたってない会社が一気に名実ともに世界のトップ企業に急成長したわけで、まぁすさまじい話です。
 ただ一方で、現時点で公開されたFacebookの決算情報を見ると、2011年の売上が37億ドルで純利益10億ドル。日本円に直すと売上が2800億円で利益が760億円。
 今期のグリーの業績予想が売上高は1600億~1700億円で最終利益は440億~500億円とのことですから、せいぜいグリーの2倍弱でしかないんですよね。
 もちろんグリーの売上と利益がスゴイという話ではあるんですが、そのグリーの時価総額は現時点で5000億円ぐらいなのに、Facebookがその10倍以上あると言うのは、普通に業績から株価を算出する人にはありえない金額に見えてしまうのは非常に良くわかります。
 
 そういう意味で、まず考えるべきは、フェイスブックの現在のポジション。
 個人的に考える、フェイスブックの確実に評価すべきポイントは三つあります。

続きを読む Facebookが、なんでトヨタやドコモと匹敵するような7兆円もの時価総額の評価を受けるのか意味不明という方に。

ニコニコ動画さん、「ステマ」や「やらせ」をネタにするよりも、「ステルスマーケティング」は恥ずかしい行為だと明確にした方が良くないですかね?

 先日、最近のステルスマーケティング騒動に対する個人的な考えをブログに書きましたが、その傍ら横目に見ていてさすがニコニコ動画だなぁと思っていたのがこのキャンペーン。
niconicostealth.png
 最近の「ステマ」騒動にかぶせて「ニコニコ新春ステマ祭り」と完全に、ステマをネタにしちゃってます。
 まあ、要はニコニコ広告の名前変更機能を使えば、スポンサーとして表示されるユーザー名を変更できる機能があるので、それを使えば広告主の名前を変更して「ステルス」ができるということだそうです。
 個人的にも、最近の「ステマ」という言葉のはやり具合は完全にネタ状態で、意味がなくなりつつあると言う印象はありますから、そこにこうやってキャンペーンを重ねてくるのは、上手いなぁと感心しているのが正直なところ。
 まぁ、これだけ企業も事業者も「ステマ」と指摘されるのを怖がっているにも関わらず、あえて正面からステマを名乗るのがさすがニコニコ動画ですよね。
 ただ、あえて空気読まずにマジレスしてしまうと、やっぱり「ステルスマーケティング」や「やらせ」という単語を、ネタにしてしまうのは良くないのではないかと思います。

続きを読む ニコニコ動画さん、「ステマ」や「やらせ」をネタにするよりも、「ステルスマーケティング」は恥ずかしい行為だと明確にした方が良くないですかね?

「ステルスマーケティング」や「やらせ」行為は、やらせが判明した場合のリスクが実は非常に大きい事が理解されないと変わらないのではないだろうか

 年明けの食べログのやらせ騒動から、すっかりステマややらせが話題ですね。
 口コミ情報サイトへのやらせ書き込み事業者の存在については、WOMマーケティング協議会のガイドラインセミナーで一昨年の10月に取り上げられていたぐらいで、業界では古い話題だと思っていたので、なんだかえらく盛り上がっているなぁと横目でウォッチしている程度だったのですが。
tabelogyarase.png
 先週のWOMJのクチコミガイドライン説明会でも、もっぱらその話題が中心でしたし、ここ1週間ぐらい、立て続けにメディアの方々の取材依頼が入ってきており、一部発言だけ使って頂くケースも増えそうなので、私の基本的なスタンスを簡単にブログでも公開しておこうと思います。
 個人的にもやらせや、ステルスマーケティングの問題については、2006年頃からブロガーとして興味をもってウォッチしてきた人間で、私はWOMマーケティング協議会立ち上げの発起人の一人でもあり、現在の議論についてはこの6年間繰り返してきましたから、簡単に総括できる問題でないのは良く理解しているつもりですし、私の仕事自体がネットやソーシャルメディアを活用した企業のマーケティング支援ですので、根本的にポジショントークである事はご容赦下さい。
※なお、私が過去に書いた、やらせやステルスマーケティング関連のブログ記事はこちらをどうぞ
ヤラセプロモーションって炎上覚悟でやるほど魅力的なのだろうか
製品がダメなら、ステルスマーケティングなんてやるだけ無駄では?
ペイパーポストかどうかが問題ではなく、読者にどう受け止められるかが問題だと思う
 今回のやらせ騒動やステマを巡る議論の難しいのは、そもそものやらせ投稿推進事業者への批判とは別に、口コミ情報サイト全体への問題提起や、ネット上の口コミやPR、広告手法全体の信用問題など、さまざまなアングルでの議論が同時多発的に発生している点でしょう。
 食べログ騒動と前後して、2ちゃんねるまとめサイトのステマ騒動があったり、それに関連して過去のやらせ行為探しが過熱し、大企業の食べログやらせ投稿の事実が分かったり、Yahoo知恵袋のやらせ投稿や、アメブロの芸能人ブログのやらせ記事疑惑など、複数のやらせ事例が出てきている事も混乱に拍車をかけている印象です。
 本来、基本的な、やらせやステマの話題において出てくるステークホルダーには、企業とメディアとユーザーという三者です。
■企業:やらせやステマ行為によりメリットを期待される存在
  ↓
■メディア:やらせやステマ行為が実施される場
  ↓
■ユーザー:やらせやステマ行為によってだまされかねない存在
 インターネットやソーシャルメディア以前は、メディアの選択肢がテレビや新聞、雑誌など限られていたため、やらせ行為が実施されたとしても、企業とメディアが結託しているケースが中心で、それによってだまされる利用者という構図が非常にシンプルだったので、極端な話、あるある大辞典みたいなやらせが発覚すれば、番組が責任を取って終了するというのが分かりやすい結果でした。(あるある大辞典のケースは、メディアが企業から直接利益を得ていたケースではないと記憶してますが)
 今回の食べログ騒動みたいなのでややこしいのは、ここに食べログへのやらせ投稿事業者のようなメディア側がコントロールできない存在が出てきている事です。
 もう一度関係者を書くとこんな感じでしょうか。

続きを読む 「ステルスマーケティング」や「やらせ」行為は、やらせが判明した場合のリスクが実は非常に大きい事が理解されないと変わらないのではないだろうか

Google+のアカウント停止から再開までのプロセスで考える、実名と匿名の境界線の曖昧さ

 先月発生した私のGoogle+のアカウント停止騒動ですが、ちょっとネタとしてあまりに面白かったので久しぶりにノリノリでブログを書いてしまった結果、思っていたよりも大事になってしまっていたようで、各方面にご心配頂いてすいませんでした。
Google_profile.png
 個人的には、当時、丁度ペンネームのアカウントの人たちが次々にGoogle+のアカウントを停止されて、議論が盛り上がっていたのを横目に見ていたタイミングで、まさか実名の自分がアカウントを停止されるとは思っておらず、あまりにネタとして面白くて、勢いで強めのブログ記事を書いてしまった次第です。
 ただ、その後いろんなところで、Google+大変でしたね、と言われることが意外に多いので、念のためこちらに背景を書いておきたいと思います。

続きを読む Google+のアカウント停止から再開までのプロセスで考える、実名と匿名の境界線の曖昧さ

WISH2011で考える、自分がウェブサービスを作れないからこそ、応援できることに感謝したいということ。

 先週、無事にWISH2011+を開催することができました。
 すっかり、御礼が遅くなってしまいましたが、ご参加頂いた皆さん、ご協力頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
wish2011_1.pngPhoto by koyhoge
 2年前の私のブログでの呼びかけから始まったWISHですが、気がついたら早くも今年が3回目。 
 時が経つのは実に早いなとつくづく思ってしまいますが、今回イベントの最中に、初めて来られた方に「何でWISHを始めようと思ったんですか?」と聞かれたのもあり、自分のまとめも合わせてこちらにメモしておきたいと思います。
 
※ちなみに、オープニングトークをさせて頂いたはてなの近藤さんがブログにこんな記事を書かれていたので、こちらにかぶせて書かせて頂きます。
 先に下記の記事をどうぞ。
ものをつくる人が経営をするということ – jkondoの日記
wish2011_2.png
 実は今更いうまでもありませんが、私は、ウェブサービスを作る側に回りたくて仕方がない人間です。多分、自分がWISHの主催者じゃなければ、WISHでプレゼンをしたくて仕方がない人間だったと思います。(まぁ、主催者でもしたかったりするのが本音ですが)

続きを読む WISH2011で考える、自分がウェブサービスを作れないからこそ、応援できることに感謝したいということ。

明日のはてなの近藤さん他、パネリストの方々への質問を募集中です。 #wish2011

 毎年のことですが、気がついたらWISH2011が早くも明日に迫っているという事実に超プレッシャーを感じている今日この頃です。
 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
wish2011_logo.png
 今年のWISH2011では、前半にソーシャルメディアサミットを組み合わせて二部構成にするという、かなり無謀なチャレンジに取り組んでみています。
 昨年も、GREEの田中さん、mixiの原田さん、デジガレの枝さんという豪華なパネリストにご登壇頂きましたが。
 今年も、はてなの近藤さんを始めとした、そうそうたるメンバーにパネリストとしてご参加頂くことができました
 
hatena_wish2011.png

続きを読む 明日のはてなの近藤さん他、パネリストの方々への質問を募集中です。 #wish2011