「ロングテール」は、いまさら説明の必要は無いと思いますが、Web2.0の代表的な概念として有名になったクリス・アンダーソンの書籍です。
気になったので今更ながら買って読んでみたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
「ロングテール」というキーワードはWeb2.0という言葉同様バズワードとなってしまいましたが。
あらためてこの本を読んでみると、このクリス・アンダーソンが指摘しているロングテールという概念とその周辺で発生する変化事態には、まだまだ学ぶところが多いように思います。
ロングテールという言葉が流行って、表面的にキーワードを理解した人が、ロングテールだけをターゲットにしたビジネスを展開したりしていましたが、クリス・アンダーソン自身がこの本ですでに「ヘッドとテールの商品の両方提供するのが大事なポイント」と指摘していたりするのが、個人的にはとても印象的でした。
Web2.0ブームの頃に、なんとなくロングテールを理解したつもりになってしまったような方に、是非改めて読んでみることをお勧めしたい本です。
【読書メモ】
■テレビ番組がいまより70年代で人気があったのは、そっちの方がいい作品だったからじゃなく、画面に映る作品が他にほとんどなかったからだ。
■98パーセントの法則(ヴァンアディペ)
1万枚のアルバムのうち、三ヶ月に少なくとも1曲は売れるアルバムの%
ニッチ音楽の市場全体が巨大で、事実上限界がない
■3つの追い風
・生産手段の民主化 → ロングテールの生産者、手段の製造者
・流通手段の民主化 → ロングテールのアグリゲータ
・需要と供給の一致 → ロングテールのフィルタ
■プロアマ共同時代の到来(デモス)
天文学はかつて”巨大科学”として研究所でおこなわれるものだったが、いまやプロとアマチュアの共同作業でもある。
■大量「消費主義」から参加型「生産主義」への移行(ドク・シールズ)
■ヘッドとテールの違い
・ヘッドでは営利が優先される。高くつくが影響力は強い大衆市場の流通媒体によって、商品から利益が生まれる。そこはプロの領域だ。
・テールでは、生産と流通のコストが低く抑えられ、利益はしばしば二の次とされる。創造の目的は自己実現、楽しみ、実験などさまざまだ。
カテゴリー: 読書メモ
ホームレスからのリベンジ (兼元謙任)
「ホームレスからのリベンジ」は、OKWave社長の兼元さんが自身の半生について書かれた本です。
先日OKWaveのユーザー会に参加したときに本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
OK Waveの兼元さんというと、「みんなの「知識」をビジネスにする」という本で日本を代表するクラウドソーシングの会社として取り上げられていたのが個人的にも非常に印象的なのですが。
そんなOK Waveという会社は、今見ると順風満帆の歴史を辿っているように見えますが、この本を読むと実は本当の意味でのどん底からのスタートだったというのが良くわかります。
自分は本当に全力で頑張っているのか、いろんな意味で考えさせられる本だと思います。
【読書メモ】
■私は在日韓国人三世として生まれた。そのことを、会社のみんなに話せないことがずっとフラストレーションになっていた。
■Q&Aサイトは検索の苦手な三つの部分を補完することができる
・あいまいなものの検索
・ウェブに載っていない情報でも、探し当てることができる
・人の温かみ。自分にぴったりの答えをもらっているという安心感
■質問をして、教えてもらうことで、新しい知識なり知恵なりに到達するQ&Aのシステムは、まさに弁証法をそのまま表現したもの
ハッカーと画家 (Paul Graham)
「ハッカーと画家」は、様々な面白いスタートアップを支援している企業として知られるY Combinatorのポール・グレアム氏が書いた書籍です。
以前から気になりつつ読んでいなかったのですが、何となく買って読んでみました。
ハッカー向けの本と言えるので、私のような文系人間には少し難しいところもあったのですが、さすがシリコンバレーだけでなく日本にも多くのファンがいるポール・グレアム、と思わせる本です。
「ハッカーは規則に従わない。それがハッキングの本質なんだ。それはまた、アメリカ的であることの本質でもある。シリコンバレーが、フランスやドイツやイギリスや日本ではなく米国に現われたのは偶然ではない。他の国々では、色を塗っても線からはみ出す人はいない。」というくだりには、ちょっと悔しい思いも感じつつ、ご指摘の通り、と思いつつ、だったりするのですが。
こういった本によって影響を受けた新しい世代が、日本でもシリコンバレー的なコミュニティを作っていってくれるといいなと思ったりします。
日本や世界を変えるような大きなインパクトのあるサービスを作ってみたいと思っている方に、特にお勧めしたい本です。
【読書メモ】
■几帳面なんて言葉は、優れたプログラマがソフトウェアを書く仕事ぶりからは最も無縁なものだ。コードは、ピラミッドみたいに、慎重な計画をしてから苦労して組み立てていくものじゃない。
■学校の表向きの目的は子どもを教育することだ。しかし、本当の目的は、日中、子どもを一カ所に閉じ込めておいて、大人が仕事ができるようにすることにある。
■問題なのは、子どもが刑務所に囚われていることではなく、そのことを子どもが知らされていないこと、そしてその刑務所が主として収容者自身によって運営されていることだ。
■大企業が出力のばらつきを抑えたがるのは、大失敗を避けたいからだ。でもばらつきをなくすと、低い点は消えるけれども高い点も消えてしまう。大企業ではそれは問題じゃない。大企業はすごい製品を作ることで勝つのではなく、他の企業よりも下手を打たないことで勝つからだ。
■レオナルド・ダ・ヴィンチの時代には、絵画はそれほどクールではなかったが、彼の作品のおかげで後世ずっと重要視されるようになった。ハッキングがどれだけクールになるかは、私たちがこの新しい表現方法で何ができるかにかかっているんだ。
■醜い回答と、独創的な回答には、共通点がある。両方とも、ルールを破っているということだ。そして実際、ルール破りの単なる醜いやり方と、ルール破りの素晴らしい独創性とは、一続きのスペクトルの両端にある。
■ハッカーは規則に従わない。それがハッキングの本質なんだ。それはまた、アメリカ的であることの本質でもある。シリコンバレーが、フランスやドイツやイギリスや日本ではなく米国に現われたのは偶然ではない。他の国々では、色を塗っても線からはみ出す人はいない。
■間違うのは自然なことだ。間違いを大失敗のように考えるのではなく、簡単に見つけて簡単に直せるようにしておくことだ。ダ・ヴィンチは絵画においてより多くの可能性を試すことができるようにスケッチを発明したといっても、当たらずとも遠からずであろう。オープンソースソフトウェアはバグの可能性を認めているがゆえにバグが少ない。
![]() |
ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち Paul Graham オーム社 2005-01 by G-Tools |
レシピブログで夢をかなえた人たち (井垣留美子)
「レシピブログで夢をかなえた人たち」は、株式会社アイランドが運営するレシピブログに登録したことがきっかけでレシピ本を出せた方々についてまとめた本です。
献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
聞いた話だと、最近はレシピ本を出したいという相談を出版社に持ち込むと、「まずはレシピブログでブログを書いてみたら?」と言われるぐらいレシピ本に対して影響力が高くなっているそうです。
いわゆるネット業界によるブロガーの出版ラッシュみたいなものは最近一段落している印象がありますが、実はこういった違った業界で着々と出版に至るまでの新しいパターンが生まれているというのは、なかなか面白い現象のように思います。
こういったライフスタイル系のカテゴリでは、どうしても芸能人ブログのインパクトが大きすぎて、一般人のブログの影響力というのはかすみがちな印象がありますが、このレシピブログの本で語られている様々な事例に、一般の人たちのブログのメディア化のヒントがあるような気がします。
「新世紀メディア論」とはまたちょっと違う視点からブログメディアの可能性について考えてみたい方にはヒントがある本だと思います。
【読書メモ】
■一般の主婦のレシピがブログから見出されて、それが本となりベストセラーになることは、数年前の出版業界では考えられないことでした。
■アクセス数やランキングの順位よりも「友達のページに遊びに行くのもブログを開くのもうれしくて、毎日更新していた」という(YOMEさん)
■「いきなり本は出せないから、簡単にできていろんな人に見てもらえるブログをはじめようと考えたんです」(ヤミーさん)
効率3倍アップのニッチメディア広告術 (内藤真一郎)
「効率3倍アップのニッチメディア広告術」は、ニッチメディアのポータル的存在であるファインドスターの社長、内藤真一郎さんの書かれた本です。
献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
一般的にニッチメディアというと、ネット業界の人にとってはインターネット媒体がすぐ浮かぶと思うのですが、この本を読むと実はカード会員誌とか、会員誌、フリーペーパー等、実は自分の意識していなかったところに多数のニッチメディアが存在していることを教わります。
インターネットにどっぷり浸かっていると、案外こういった基本的な所を見落としがちだったりしますので、一度業界の整理をしたい方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■ニッチメディアとは「マスメディア(テレビ、ラジオ、新聞、雑誌)以外の媒体でターゲットがセグメントされているもの」の総称
■会員誌・顧客情報誌の代表選手たち
・カード会員誌
・通販カタログ
・有料放送番組ガイド
・機内車内誌
・業界会報誌
・公益法人誌
・高額商品の顧客情報誌
・B2Bの顧客情報誌
・企業OB会・同窓会メディア
・互助会メディア
情報の文明学 (梅棹忠夫)
「情報の文明学」は、「情報産業」という言葉の名づけ親として知られる梅棹忠夫氏の書籍です。
欲望のメディアの話をしている際に藤代さんに勧められたので買ってみました。
書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
40年も前に書かれた論文を中心に構成された本らしいのですが、今読んでもその本質自体は大きく変わっていないことに驚きを感じる本です。
特に個人的には、「一般に、情報産業の提供する商品を、買い手は、その内容をしりもしないで、先に金をだして買うのである」や、「情報氾濫の時代になればなるほど、情報の情報が要求される」というあたりにインターネットにおける情報産業の課題や可能性を改めて感じました。
現在起こっているネットによるメディアのパラダイムシフトの本質を、一度一歩引いて考えてみたいという方には非常に刺激のある本なのではないかと思います。
【読書メモ】
■ラジオもテレビも放送してしまえばおしまいだ。どんなに苦心してうまくつくりあげた番組も、一回こっきり、あとになんにものこらない。(中略)これはひきあうことだろうか
■ある一定時間をさまざまな文化的情報でみたすことによって、その時間を売ることができる、ということを発見したときに、情報産業の一種としての商業放送が成立したのである。
■従来の職業のなかで放送人にいちばんよく似ているのは、学校の先生だと思う。学校の先生は、教育という仕事にひじょうな創造的エネルギーをそそぎこむわけだが、しかし、その社会的効果というものは検証がはなはだ困難である。
■一般に、情報産業の提供する商品を、買い手は、その内容をしりもしないで、先に金をだして買うのである。こういう商品は、ほかにあまりない。
■坊さんのお布施(情報の価格決定方についてひとつの暗示をあたえる現象)
お布施の額を決定する要因は、ふたつあると思う。ひとつは、坊さんの格である。もうひとつは、檀家の格である。