アンバサダーとアドボケーツの分類が未だもって正確にできていない点については、お詫びするしかない件について

 やまもといちろうブログ方面のスルーパスを打ち返して、ホッと一息ついていて週末に息子と雪遊びに興じていたら、今度はnoritakahiro方面から厳しい公開講義を頂いた上に、やまもとさんからも素早いお返事頂きましたので、合わせて返礼をしておきたいと思います。
アドボケイツとアンバサダー: マーケティングやPR業界関係者なら、知っておきたいその違い。
140209mediologic.png
それ、アンバサダーとは無関係じゃないの?: やまもといちろうBLOG(ブログ)
 アンバサダーとアドボケーツの分類が、業界関係者の方々からすると微妙な部分が多々あるというのは、私個人もアンバサダーマーケティングの出版後、高広さんから何度も突っ込みを頂いておりまして、正直おおいに反省するところではあります。
 「Brand Advocates」というタイトルの書籍を、なぜ「アンバサダーマーケティング」と大幅に変換したかというのは、最初にアンバサダーマーケティングの書籍をブログで紹介したときにも書いたようにいろんな背景があるのですが、最終的に高広さんが指摘されているような誤解を促進しているのは事実ですので、それについては素直にお詫びします。
 個人的にアドボケーツという単語が自分の中で未だに日本語で正確に理解できていないのも大きかったりするのですが。
 高広さんから、こうやって公開で指摘して頂くというのは、多分私ならこういうことはしちゃダメだという趣旨でのアドバイスだと思っていますので、それについては期待を裏切ってしまい申し訳ない限りです。
(ただ、実際には私は過去に英語圏ではA-List Bloggerと定義されている言葉を、勇み足でアルファブロガーとして流行らせてしまった前科がある男だったりするわけですが・・・)
 残念ながら書籍のタイトルなので、今更訂正のしようがありませんが、今後社内的には言葉の定義には一層気をつけるようにしたいと思います。
 なお、高広さんが書いている本を紹介頂いた方の名誉のために申し上げますと、その方もこの意訳は混乱が起きるからやめた方が良いという強くアドバイスをして頂きましたし、私自身も一度はそちらに傾いていた経緯はあります。
 ただ、今更なので無意味な言い訳でしかありませんが、書籍のタイトルにアドボケーツやアドボカシーを使わずアンバサダーを使うことになったのには、いくつか背景がありますので、一応こちらで開示しておきます。
DSC07949.JPG
 一番分かりやすい理由としては、「ブランドアドボケーツ」というタイトルでは、一部の米国事情に詳しい人しか興味をもってもらえない本になってしまうという点。
 英語でアドボケーツなんだから、そのまま翻訳できれば良かったんでしょうが、さすがにアドボケーツという単語は日本人に馴染みがなさ過ぎて、この選択は早々に消しました。(英語の趣旨を大事にするなら、それでもアドボケーツでいくべきだったというのが高広さんの趣旨だとは思うので、この時点ですでにNGという話だとは思いますが)
 
 さらには、すでに「アドボカシーマーケティング」という書籍が出ていて、これまたこっちのアドボカシーの趣旨が、Brand Advocatesとは全然違う、顧客を支援することによって信頼を勝ち得るマーケティング的な定義だったため、アドボカシーマーケティングとかアドボケーツマーケティングというタイトルが使いにくかったことが大きくあります。
 高広さんが書かれているように、NPOの広報活動がアドボカシーというキーワードを使っていることもあり、アドボカシーというキーワードを使うこと自体も混乱が激しくなりそうだと思った経緯もあります。

続きを読む アンバサダーとアドボケーツの分類が未だもって正確にできていない点については、お詫びするしかない件について

AMNで使っている「アンバサダー」というのは、「インフルエンサー」とは真逆の意味の言葉なんです。

 年始にやまもといちろうブログ方面から、AMNのアンバサダー・ラボの四家さんの記事に強烈なスルーパスを頂いていて、他人事のように四家さんがどう切り返すのかワクワクしながら見守っていたのですが。
酒好きを演じる植木等はアンバサダーではない
「アンバサダー」とか最近みんな良く言ってるけど: やまもといちろうBLOG(ブログ)
140206yamamoto.png

 どうも、四家さんはパスをスルーすることを決めてしまっているようなので、アンバサダーサミットが無事一昨日終わって落ち着いたこともあり、一ヶ月遅れですが、私の方からやまもとさんのパスにお返事しておきたいと思います。
 
 
 AMNでは二年前から全社で、企業の商品やサービスの応援をしてくれたりクチコミをしてくれるファンを「アンバサダー」と定義し、会社のキーワードとして設定して啓蒙活動を続けてきました。
 そもそもは、別に「アンバサダー」と言わなくても「ファン」と言えばいい話なんですが、Facebookページがブームになった関係で、「ファン数=本当の意味での企業のファンの数」ではなく、「ファン数=Facebookページのいいねボタンを押した人数」になってしまったのが言葉の言い換えに取り組んだ一つのきっかけです。
 ちなみに、私自身は「サポーター」という言葉を一押ししていたのですが、今度副社長になる高柳さんにあっさり却下されて、最終的に「アンバサダー」になった経緯があります。
 一方で良く勘違いされるのが「アンバサダー」=影響力のある人という誤解です。
 実際問題、広告業界においては、有名人を一人とか数人「ブランドアンバサダー」に任命するというやり方は良く行われてきているので、広告業界に長い人ほどアンバサダー=影響力のある人数人、というイメージを持っている人は多いようです。
 ただ、AMNではアンバサダーはインフルエンサーとは真逆の言葉として定義しています。
 それが、いつも使っているこの図。
140206yamamoto2.png
 インフルエンサーは文字通り影響力がある人、なんですけど、その商品やサービスを好きかどうかは別問題な人たちで。
 アンバサダーというのは影響力は差し置いて、大使という名前をつけても良いぐらい、その商品やサービスを好きな人たち、と私たちは定義してます。
 全く異なる言葉として使っているつもりなんですよね。
 うちの会社がインフルエンサーマーケティングがメインだと思っている人が多いのは事実なので、良く勘違いされますけど。
 で、やまもとさんの「アンバサダーは狙ってできるもんではない」というのは、我々の定義で言うと、インフルエンサーマーケティングのことです。

続きを読む AMNで使っている「アンバサダー」というのは、「インフルエンサー」とは真逆の意味の言葉なんです。

AMNの経営メンバーが、徳力中心から上田社長と高柳副社長中心にシフトする件について

AMNlogo_middle.jpg 昨日、アンバサダーサミットの会場でAMNの役員人事と新体制について発表させて頂きました。
 昨日はバタバタしていてすっかりご報告が遅くなりましたが、こちらでも報告させて頂きます。
 今回の体制変更を簡単に概要だけ説明しますと、私が社長をやっている現在の体制から、3月1日を持って現在取締役をしている上田さんと高柳さんがそれぞれ社長と副社長に就任し、私が取締役に戻るという形になります。
AMNの役員人事と新体制の内定について
 個人的な感覚としては、すでにここ数年、上田さんが社長的な業務を担当していて、高柳さんが副社長的な業務を担当していて、私の業務はいわゆる会長職的な位置づけに近かったと感じているので、実態にふさわしい肩書に直したという感覚です。
(Photo by Koyama)
 私個人も別に退任するわけではなく、今までの啓蒙業務やブロガーリレーションを中心に引き続き100%AMNにコミットさせて頂くので、極端な話としては社内的な肩書変更という感覚なのですが。
 何と言っても社長という肩書は重いですし。
 一般的な大企業ですと、社長を辞めるとその人は退任というイメージをもたれる方もおられるかもしれませんので、念のためそうではないですよ、という背景をブログにも書いておきたいと思います。
 ご存じない方もおられるかもしれませんが、実は私はAMNにおいては2人目の社長です。
 AMNの設立が元々プロジェクト的というのがそもそもAMNが変わった会社である象徴だと思いますが、元々2007年に創業したのは元CNETで編集を担当していた坂和さん。
 私も創業のお手伝いはしましたが、正式にAMNに入社したのは2007年7月なので、正確には創業メンバーでもありません。
7月よりAMNに正式にジョインすることになりました。
 その後、2年後の2009年2月に坂和さんから私に社長をスイッチし、今日まで5年間私が社長を担当させて頂いていました。
本日より、AMNの代表取締役社長をさせて頂くことになりました。
 2009年からの5年間、間に東日本大震災など大変な出来事もありつつ、個人的には大変なこともいろいろありつつも、毎日刺激のある日々で楽しく社長を担当させて頂いていましたが、AMNが会社としての年数を重ね、何もビジネスモデルのない時代から、徐々に会社として体をなしてくるにしたがい、私が社長をしているメリットよりも、他のメンバーが社長をやる場合のメリットの方が大きく見えてくるようになってきました。

続きを読む AMNの経営メンバーが、徳力中心から上田社長と高柳副社長中心にシフトする件について

柔道の代表選手の強化合宿でソーシャルメディア活用の講師をさせて頂きました。

 昨年末の話になるのですが、個人的にもせっかくの記念なのでブログでも開示させて頂きます。
 ひょんなことから知り合いからご紹介頂き、全日本柔道連盟の代表選手の強化合宿で、ソーシャルメディアの活用法について勉強会の講師をさせて頂きました。
 140123judo.png
 まさか日本代表のジャージを着ている人たちに対して講演をする機会があるなんて思っていなかったので、かなりビビっていたのが正直なところですが、非常に真剣に聞いて頂き光栄でした。
 
 ちなみに、皆さんご存じの通り、普段は私やAMNは企業向けにソーシャルメディア活用のアドバイスをするのが仕事なので、スポーツ選手向けのソーシャルメディア活用講座の講演資料など当然私は持っていませんし、スポーツマンからは完全にほど遠い人生を送っている人間ですので、実は当初は丁重にお断りしようと思っていたのですが。
 男子の監督をされている井上康生さんが、まさかの直々に渋谷の片隅のAMNのオフィスまで来られるという経緯に感動してしまったのもあり、腹を据えて受けることにして、講演資料を一から作成したというのが正直な背景です。
 井上康生さんのシドニー五輪の時の金メダルの瞬間は今も良く覚えていますし、真面目そうな人だなと言う印象は前からありましたが、日経ビジネスの2014日本の主役100人でも「みんなファンだぜ!」と書かれていたように、話をしてると自然と応援したくなってくる非常に良いオーラを持った方だなとつくづく思いました。
140121inouekosei.png
 当然、井上監督はもちろん、そうそうたる代表選手の方々が面と向かって私の講演を聴いてくれているというのも非常に貴重な経験だったのですが。
 個人的には勉強会の際に、まさかの山下泰裕さんや斉藤仁さんとも名刺交換させて頂いたのが一番の衝撃で、思わずロサンゼルス五輪時代の童心に返ってミーハーになってしまったりもする(世代が分かりますね)という本当に貴重な経験をさせて頂きました。
 関係者の皆様、貴重な機会を頂き、本当にありがとうございました。
 私の講演が選手の方々の何かの参考になっていれば光栄です。
 東京オリンピックもありますし、今後日本の柔道界がオリンピックのメダルラッシュを担う中心として復活していく過程を、改めて一視聴者として楽しみに拝見していきたいなと思います。

日本でもブレークの兆し、顔出し動画ブログの威力 を日経MJに寄稿しました。

 本日、日経MJ「ECの波頭」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 今回は、YouTuberやビデオブロガーの可能性について紹介してみました。
 個人的にも過去に一度ビデオに挑戦して挫折した経験がありますが、今年こそ再チャレンジしようかなと思っております。
 
 ちなみに、動画ブログというタイトルになったのは、日経新聞の読者向けと言うことで、私がつけたわけではありません、念のため(笑)
日本でもブレークの兆し、顔出し動画ブログの威力


「こいつ誰やねん」。スカルプDのテレビCMでおなじみの宮迫博之氏がタブレットの画面を見ながら驚く、スカルプDの新CMが正月早々インターネットでちょっとした話題になった。
《ポイント》
(1)日本では個人の動画による情報発信は米国に比べ遅れていた。
(2)スマホの動画機能の向上などで、個人の動画活用が広がり始めている。
(3)個人の動画配信が企業マーケティングにどんな影響を与えるか注目。
スマホの機能が向上し、個人の動画発信が広がる
画像の拡大
スマホの機能が向上し、個人の動画発信が広がる
 宮迫氏の視線の先にいるのは、ヒカキンTVなどYouTubeのチャンネル運営で知られるYouTuberのヒカキン氏。YouTuberとは文字通りYouTubeに動画をアップしている新しい映像クリエーターたちのこと。文字のブログのように動画を日々アップしていることから、ビデオブロガーやVloggerと呼ばれることもある、個人で動画メディアを活用する人々だ。
続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
140124nikkeimj.png

徳力の2014年の抱負:今年はモードチェンジの年にしようと思います。

 毎年のことながら気がつくと、もはや1月も軽く折り返してしまっておりますが。
 2006年から続いているブログでの抱負公開をしておきたいと思います。
 昨年の2013年はアンバサダー重視を軸に、AMNといえばアンバサダーと言われるように努力する、というのをテーマに1年間を過ごしました。
 お陰様で1月のアンバサダーサミット開催から始まり、様々な企業の方々のアンバサダープログラムのお手伝いやアンバサダー重視のアプローチにチャレンジすることができ、会社で「アンバサダー・ラボ」ブログを立ち上げたり、年末には会社のメンバーとともに「アンバサダーマーケティング」という書籍を翻訳出版させて頂くこともできました。
 アンバサダープログラムを効果的に運営するためのシステムも実稼働を始めることができましたし、目標としていた最低ラインはクリアできたかな、と感じています。
DSC07949.JPG
 気がつくと、「アンバサダー」というキーワードでの検索でAMNのウェブサイトが上位表示されるようになってきているようですし、アンバサダープログラムやアンバサダーマーケティングをやってみたいと企業の方から指名でお声がけ頂くことも増えてきており、この3年ぐらいアンバサダーというフレーズをキーワードに地道に行ってきた啓蒙活動が実を結びつつある手応えを感じています。
 
 そういう意味では、今年2014年はアンバサダーというキーワードを単なるバズワードにしないように、成果が出るアプローチであることを一つ一つ実践し、証明していくフェーズに入っていると考えており、それが個人としてもAMNとしても最大のテーマになると考えています。
 今年も、2月5日(水)にアンバサダーサミット2014を開催しますので、そこからまずはしっかり課題確認をしていきたいと思っています。
 なお、アンバサダーサミットは今年から招待制になるのですが、一般公募枠を50名程度ご用意する予定ですので、ご興味がある方は是非お申し込み下さい
140120summit.png
 一方で、個人としての今年のテーマはあえて「モードチェンジ」というキーワードにすることにしました。
 今年で気がつくとAMNも7周年。私が社長をさせて頂いてからも5年が経過しようとしています。
 振り返ってみると、本当にいろんな変化があった5年間で、刺激的で楽しく過ごさせて頂いているのですが。
 特に一昨年から、いわゆる社内向けの社長業に専念すると宣言した関係もあり、この2年ぐらいは対外的な講演活動はもちろん、社外のイベントや飲み会でネットワーキングにかける時間も減らしてしまい、ブログを含めた執筆活動も絞ってしまった関係で、ちょっと日々の仕事のやり方がマンネリ化というかルーチン化しつつあるという反省が結構あります。
 そこで、今年の2014年は個人としてのモードチェンジをして、もう一度自分らしく対外的な活動にもエネルギーを割いていけるようにチャレンジしたいと思っています。
 そんな中、徳力が2014年に力を入れること及び2014年はやめることは、下記の通りです。

続きを読む 徳力の2014年の抱負:今年はモードチェンジの年にしようと思います。