世界の駅の乗降客数ランキングで日本が上位を独占するほどの人数を毎日安定してさばけているのは、鉄道会社だけの手柄では無いという視点

 昨日、「NHKの震災ビッグデータ特集で取材を受けて、ツイッターのログとしての価値を身をもって感じてしまった話。」という記事で、取材を受けた経緯の話を書きましたが、今日はついでにその取材の時に最も印象に残った話を書いておきたいと思います。
140304metro3.png
 NHKの取材写真の後ろをよく見ていただくと銀座線が映っていることから分かるように、あの取材は溜池山王の地下鉄の駅のホームで実施されています。
 当然、地下鉄のホームの中での撮影と言うことで、当日は東京メトロの広報の方が同行されていました。
 NHKの番組中では、雪がふる中、私が駅に向かって歩いて行く様子が実際に放映されていましたが、あれ以外にも地下鉄に乗るシーンとか、地下鉄に乗ったまま駅を通り過ぎるシーンとか、地下鉄自体の撮影とか、多数のシーンを撮影してるんですよね。
 NHKさんの取材は本当に丁寧だなぁと毎回思います。
 
 という話は置いといて。
 個人的に、今回、東京メトロの広報の方と話していて興味深かったのが、ブログ記事のタイトルに書いた話。
 
 地下鉄の広報の方に話を聞く機会とか滅多にないので、撮影の合間とか移動時間に、いろいろ質問をさせていただいていたのですが。
 個人的に気になって聞いたのが、過去にネットで話題になっていた世界の駅の乗降客数ランキングの話。
列車の年間乗客数ランキングにほとんど日本がランクインしている
 かなり話題になっていたのでご存じの方も多いと思いますが、こちらのグラフを見る限り、世界の駅の乗降客数のランキングのトップ50って、ほとんど日本の駅が占めてるんですよね。
140304metro.png
 軽く25位までの駅名を転記させていただくとこんな感じ。
1新宿(東京)
2渋谷(東京)
3池袋(東京)
4梅田(大阪)
5横浜(神奈川県)
6北千住(東京)
7名古屋(愛知県)
8東京(東京)
9品川(東京)
10高田馬場(東京)
11難波(大阪)
12新橋(東京)
13天王寺(大阪)
14秋葉原(東京)
15京都(京都)
16三宮(神戸)
17大宮(埼玉県)
18有楽町・日比谷(東京)
19西船橋(千葉県)
20目黒(東京)
21大門・浜松町(東京)
22上野(東京)
23押上(東京)
24パリノール(パリ、フランス)
25台北駅(台北、台湾)
 1位から23位まで日本の駅が独占していて、24位にようやくフランスのパリ、25位に台湾の台北が入ってくるという、誰が見ても笑ってしまう状況です。

続きを読む 世界の駅の乗降客数ランキングで日本が上位を独占するほどの人数を毎日安定してさばけているのは、鉄道会社だけの手柄では無いという視点

NHKの震災ビッグデータ特集で取材を受けて、ツイッターのログとしての価値を身をもって感じてしまった話。

 昨日放映されたNHKスペシャルの震災ビッグデータ特集に、帰宅困難者代表(?)としてインタビュー出演させていただきました。
140302bigdata3.png 
 実は、肝心な放映時間に、次男を寝付かせようとして自分も爆睡してしまうといういつものパターンにはまってしまったため、皆さんのツイッターやFacebook上のリアクションに返事ができなかったどころか、録画を早送りで軽くしかまだ見れていないのですが。
 ツイッターやFacebookの反響を見る限り、本来は仕事柄ツイッターとかソーシャルメディアの専門家としてビッグデータ側のコメントをすべき職業の私が、何故か一般人側の帰宅困難者として出ていて驚かれた方も多いみたいですので、今回の背景をこちらでご紹介しておきたいと思います。
 私自身、過去にクローズアップ現代のブロガー特集で取材していただいたり、ZIPやワールドビジネスサテライトに取材していただいた経験があります。
 そういう私を知っている方からすると、今回の取材も、NHKの関係者と私が知り合いだから依頼されたのではないかとか、ツイッターユーザーの代表として紹介されたのではないかと思われた方も多かったみたいですが、実は今回の機会は本当にビッグデータ側からの調査で一般人としてお声がけをいただいてます。
 そもそもNHKの担当の方が最初に取材されたのは私では無く、私と一緒に震災当日に地下鉄銀座線に乗っていた@onisatoさんこと大西さん
 何でも、NHKさんが震災当日の膨大なツイッターの発言の中から銀座線絡みのキーワードで大西さんを捜し当て、ツイッターでコンタクトされたんだそうです。
 
 で、大西さんから当時の私のツイッター上の発言や撮影した写真がTwilogに残っているのを紹介され、大西さんから私が紹介されて今回の取材に至るわけです。
 そんなわけで、私自身は今回の取材がNHKスペシャルだということも良く理解しておらず、気軽な感じで取材を受けてしまったので、実際の放送を録画であらためて見て、「首都パニック」という深刻なテーマに、自分が空気を読まずにコメントしている事実に今更ビビっていたりするわけです。
(実は、取材当日やけにパニックやリスクに関する質問が多いなぁと他人事のように思っていたのですが、首都パニック特集ですもんね、そらそうですよね。空気を読まずに関係ない話ばかりしてしまってすいませんでした(汗))
 今回私に白羽の矢が立ったのは、震災当日東京駅近くのセミナールームでパネルディスカッションのパネリストとして登壇していて、帰宅困難者になった後、銀座線再開の噂をツイッターで聞きつけて、神田から渋谷まで再開した銀座線に乗ったところ、超満員の寿司詰め状態で1時間近くかかってしまった経緯をツイッターに細かく記録していたからで。
 おまけにTwilogを登録していたので、その日の発言を簡単に日付指定で確認できる(という事実を今回初めて知りました)珍しいキャラだったからです。
 
140302bigdata4.png

続きを読む NHKの震災ビッグデータ特集で取材を受けて、ツイッターのログとしての価値を身をもって感じてしまった話。

プロ・ブロガーの必ず結果が出るアクセスアップテクニック100 (コグレマサト、するぷ)

4844334417 「プロブロガーのアクセスアップテクニック100」は、コグレさんとするぷさんのプロブロガー本第二弾です。
 献本をいただいていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本は「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」というプロブロガー本第一弾の続編になります。
 プロブロガーという言葉を聞くと、シンプルにブログでお金儲けというイメージを持たれる方も多いかもしれませんが、この本で薦めているのは「仲間と収入を目的にしよう」と言う点です。
 金銭的なリターンだけを考えると、ブログ以外にもたくさんお金儲けの手法はあると思うんですが、仲間作りと副収入が両立する可能性があるのがブログの一つの面白さだと個人的にも感じていて、そういう視点でこの本は読んで頂くと良いのではないかと思います。

 ブロガーサミットの時にも「ブログ書くのってお金目当てでしょ、という誤解をいまだにしている人たちには、今すぐお金欲しいならバイトの方がよっぽど効率良いと、声を大にして言いたい今日この頃。」という記事でも軽く紹介したんですが、コグレさん達の本で強調されているのは常にブログで一番大事なことは「ブログを楽しみながら長く続けることだ」という点です。
 タイトルだけ見ると少しハードル高く感じるかもしれませんが、コミュニケーションのためにブログを運営している方にも参考になる点が多い本だと思います。
 「必ず結果が出るブログ運営テクニック100」や、「ネットで成功しているのは<やめない人たち>である」と合わせて読むのもお薦めです。
【読書メモ】
■本書でも「仲間と収入を目的にしよう」という基本的な考え方は変わりません。
 そのためには数字として見えるひとりひとりに、読んで「おもしろかった」「役に立った」と感じてもらい、ファンになってもらい、いい関係を築くことが大切です。
 そして、多くの人との間に関係を築くことを目指しましょう。
■ネガティブな結論にしかならないネタは避ける

続きを読む プロ・ブロガーの必ず結果が出るアクセスアップテクニック100 (コグレマサト、するぷ)

世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析(斎藤 環)は、最近話題(?)のヤンキー論を理解したい方にオススメです。

4041101166 「世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析」は、サブタイトルにあるように日本における「ヤンキー」について考察されている書籍です。
 さとなおオープンラボで話題になったので買って読んでいたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 個人的にも日本におけるネットサービスの傾向を考える上で、ヤンキー論というのは非常に興味深い視点だと考えています。
 ヤンキーというと、いわゆるマンガに出てくるような不良少年をイメージする方も多いかもしれませんが、この本で議論されているのは「ヤンキー的なもの」
 
 日本においてブームと呼ばれる現象になるためには、ヤンキー的なものであることが必要であるという観点で、日本の開国の歴史からYOSHIKIや木村拓哉のような芸能人まで様々な視点で分析されています。
 
  
 誤解を避けずにシンプルに分類すると、ネットサービスにおいてもシリコンバレー的なサービスと、ヤンキー的なサービスと無理矢理わけると、FacebookやGoogle、はてなはシリコンバレー的、アメーバや楽天はヤンキー的という感じになるのかなぁと、それを元に日本におけるネットサービス成功のポイントを議論したりすると朝まで語れてしまったりするのかなと思ったりしています。
 その辺はまたブログに書いてみたいと思いますが、とりあえず最近話題になってきたヤンキー論を俯瞰的に考えてみたい方には参考になる点が多い本だと思います。
 これを読んでから今改めて「ウェブ進化論」と「ウェブはバカと暇人のもの」を合わせて読むのもオススメです。
 
【読書メモ】
■できるだけ多くの国民を動員しようと考えるなら、ヤンキー的なものを避けては通れない。それはまぎれもない事実なのだ。
■ヤンキー的なものとは何か。たとえばATSUSHIやYOSHIKIといった独特の表記に注目してみよう。そこには、間違いなく一つの「美学」が刻まれている。そのような美学の総体を、さしあたり「ヤンキー」と呼ぼう。
■おそらく木村拓哉のヤンキー性は、彼が「語る存在」ならぬ「語っちゃうキャラ」を演じ「させら」れている、という点にきわまっている。

続きを読む 世界が土曜の夜の夢なら ヤンキーと精神分析(斎藤 環)は、最近話題(?)のヤンキー論を理解したい方にオススメです。

有料メルマガと、無料のブログやソーシャルメディアの情報発信は、根本的に必要な才能が違うんじゃなかろうか

 ここしばらく、有料メルマガのブームが終わったというブログ記事を目にすることが多いので、昔から一度まとめようと思っていた自分の考えを書いておこうと思います。
 主な論点は下記の記事にまとまっているので、そちらを見ていただくとして。
「休刊・廃刊メルマガ特集」を自分で紹介する:渡辺文重の有料メルマガ批評
2014年メルマガ「ブーム衰退」を振り返る – 乱れなよ、そして召されなよ
 象徴的な出来事としてわかりやすいのは、グリーの有料メルマガサービスMagarlyが1年で終了した点でしょうか。
グリーの有料メルマガ「Magalry」終了 開始から1年余り
140225malgary.png
 まぁ、この辺は本業のソーシャルゲームの動向との兼ね合いもあると思うので、一概に連動した出来事とはいえないかもしれませんが。
 何となく2012年頃のブームを考えると、一時期のセカンドライフほどではないものの、ピークと実態の乖離が非常に幅のある結果になってしまった印象はあります。
 有料メルマガ自体は、そもそもインターネットの黎明期から存在するビジネスモデルで、目新しいものではありません。
 それが2012年の頃にブーム的に注目されたのは、津田さんや堀江さん、やまもといちろうさんなどネット系の著名人による有料メルマガの成功事例が明確に見えてきたからだったと記憶しています。
 特に津田さんは、ツイッターのフォロワーが日本トップクラスで注目されていたものの、ブログのGoogle Adsenseのような書き手への収益還元の仕組みがツイッターには存在せず、「ツイッターだけで生きていければ良いのに」と飲み会かどこかでこぼしていたのをぼんやりと覚えています。
140225tsuda.png

続きを読む 有料メルマガと、無料のブログやソーシャルメディアの情報発信は、根本的に必要な才能が違うんじゃなかろうか

ビッグデータの覇者たち(海部美知)

4062882035 「ビッグデータの覇者たち」は、ビッグデータ時代の未来について海部さんが紹介されている書籍です。
 献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 昨日ご紹介した「データサイエンティスト」は、ビッグデータ時代における我々個人が必要とされるスキルをテーマにした本ですが、こちらのビッグデータの覇者たちは、俯瞰的視点でビッグデータ時代の未来について考察をされている本です。
 
 特に日本でもよく話題になるビッグデータの可能性の裏側にあるプライバシー問題の実害と気持ち悪いという感覚的な問題について海部さんならではの視点で考察されていますので、一度全体の構造を把握したい方には参考になる点がある本だと思います。
 「データサイエンティスト」や「データ・サイエンティストに学ぶ「分析力」」と合わせて読むのもお勧めです。
 
【読書メモ】
■ビッグデータとは
 人間の頭脳で扱える範囲を超えた膨大な量のデータを、処理・分析して活用する仕組み
■ソーシャル+モバイルのチャンネルからクラウドに流入するデータは、究極の有機的データであり、作成者の人間関係・属性・居場所など、あらゆる「プライバシー」要素がてんこもりです。
■究極的にはビッグデータの活用がユーザーのためになる、さらにそれゆえに、コストを下げ、利益を上げることができる

続きを読む ビッグデータの覇者たち(海部美知)