マスコミは、もはや政治を語れない (佐々木俊尚)

406295057X 「マスコミは、もはや政治を語れない」は、「グーグル – Google 既存のビジネスを破壊する」や「フラット革命」で有名な佐々木俊尚さんの書籍です。
 献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では、元新聞記者だった佐々木俊尚さんならではの視点で、最近の政治とマスコミ及びネット論壇の関係性を考察されています。
 最近の日本の政治関連の話題や騒動の考察も、両方の視点からされていますので、マスコミとネットの役割分担や、メディアとしての可能性について興味がある方には参考になる点が多々ある本だと思います。
【読書メモ】
■日本人は同調しやすいのか?
 小選挙区では民主党が47.4%に対して、自民党が38.7%。わずか8.7ポイントの差しかない。これが要するに小選挙区制のマジックということなのだが、多くのマスコミ人は「日本人の大半が民主党に同調してしまった!」と短絡的に結論づけてしまったのである。
■私の考えでは、ジャーナリズムにとって権力監視は必要かつきわめて重要な要素であることに異論はない。でもジャーナリズムは権力監視だけをやっていればいいってものでもない。
■「日本の官僚組織は、首相官邸から省庁にいたるまで、記者クラブという組織に独占的に取材をさせる「特権」を与えてきた。そうすることで、役人の思惑に即した発表を横並びで一斉に国内外へ流布することができ、コントロールもしやすい。会見以外の個別の「リーク」を利用すれば、意に反する報道を抑えることもできる」(日経ビジネスオンライン 井上理)
■ネットの世界で盛り上がった話題やできごとは、新聞やテレビに取り上げられ、マスメディアに翻訳されて国民に提供されることによって、初めて世間的に認知された話題となる。
■韓国では、ほぼすべての国民がネットに接続し、主な情報収集先をウェブ媒体に依拠しているから、ネットの話題はそのまま国民の話題となる。(中略)しかしそれは同時に、ひどい中傷や荒らしが簡単に流布してしまうという衆愚世界も生み出してしまったということだ。

続きを読む マスコミは、もはや政治を語れない (佐々木俊尚)

「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト (酒井穣)

4334035426 「「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト」は、ベストセラーになった「はじめての課長の教科書」の著者でもある酒井穣さんの書籍です。
 献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 人材育成の考え方について、実際の事例に基づいて書かれていますので、自社の人材育成に悩んでいる方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■規律と動機づけの4分類
・精鋭部隊:情熱的かつ連帯/統制がとれている
・仲良しサークル:活力はあるが、結果につながらない
・奴隷集団:過剰コントロール、過剰労働、過小評価
・ナマケモノの群れ:無気力、無秩序、無関心
■「直近の仕事vs将来の仕事」「顧客業務vs技術・プロセス」
・企画・アーキテクト系(コンセプトを創造する)
・プロジェクトマネージャ系(アイディアの実現性を担保する
・サービス・運用系(多数の部下の統括)
・営業・マーケティング系(ネットワーキング)

続きを読む 「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト (酒井穣)

iPhoneとツイッターで会社は儲かる (山本敏行)

4839934444 「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」は、EC Studioの社長をされている山本敏行さんの書籍です。
 献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 会社内でツイッターをいかに活用するかというノウハウが実例と一緒に紹介されていますので、ツイッターをよく分からないけど会社で使ってみるか悩んでいるという方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■フォローすると言う行為は、ある意味「私はあなたのつぶやきが見たいファンです」と捉えることができ、社員のツイッターアカウントをフォローする人が増えれば増えるほど、ファンが増えることになります。
■ツイッターを全社導入するに当たって、社員に定めたルールは一つだけです
 「機密情報についてのつぶやきはしないこと」
■ツイッター導入のメリット
・社内コミュニケーションの向上
・組織のベクトルが揃う
・ガス抜き効果
・社員の心の声が聞ける
・情報感度が上がる
・社外とのコミュニケーション
・商談がスムーズに進む
・要約能力が身につく
・採用のミスマッチが減る
・情報漏えい防止の教育

続きを読む iPhoneとツイッターで会社は儲かる (山本敏行)

「オバマ」のつくり方 怪物・ソーシャルメディアが世界を変える (ラハフ・ハーシュ)

448409116X 「オバマ」のつくり方は、実際にオバマの大統領選挙チームに携わったラハフ・ハーシュさんの書籍です。
 献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 オバマの大統領選挙は、「オバマ現象のカラクリ」や、「YouTube時代の大統領選挙」にも描かれているように、ネットやソーシャルメディアを効果的に活用した選挙だったといわれています。
 が、実際に日本に住んでいる立場からでは、具体的にどのようにソーシャルメディアが活用されていたのかと言う点については、細かいところはよく分からないというのが正直なところでした。
 それがこの本では、ここまで書いてもいいんですか?というぐらい詳細に、オバマの選挙チームがいかにソーシャルメディアを活用して有権者を巻き込み、うねりを作っていったのかと言う背景や仕組みが説明されています。
 
 メールの送りかたから、インセンティブの付与の仕組みまで、一つ一つが実に良く考えられた仕組みになっており、なるほどこれはあれだけの大きな波になったわけだ。と、今まで雰囲気でしかつかめていなかったものの詳細が見えてくる感じです。
 タイトルがタイトルだけに、マーケティングに関係ないと思う人が多いかもしれませんが。
 実はこの書籍は「グランズウェル」やブログスフィア」同様、ソーシャルメディアの可能性を教えてくれる書籍です。
 ソーシャルメディアを活用したマーケティングに携わる方であれば、読んで損のない本だと思います。おすすめです。
【読書メモ】
■オンライン・コミュニティのつくり方
1・既存のグループを活用する
2・メッセージを行動に移す
3・「正しい」インセンティブを与える
4・体験のパーソナル化
■マッチング・ドナー
 誰かが献金するときに、その人の献金と同額の寄付を行うサポート役の献金者のこと。それによって献金額を2倍に増やし、献金したいという人々の意欲を高める効果がある。
■資金調達のための新しい形式の夕食会
 特定の週に25ドル以下の献金をしてくれた人の中から4人を選び、オバマとディナーを共にしながら地域の問題を話しあうチャンスを提供する
■もっとパーソナルなアプローチ
 オバマ本人がベストアンサーの投稿者に電話をかけ、彼女の回答について数分間1対1で話した。
■より強固なコミュニティのつくり方
1・イベントを仕掛ける
2・自分たちのペースに引き込む
3・オンラインからオフラインへ
4・正直かつ率直に語る

続きを読む 「オバマ」のつくり方 怪物・ソーシャルメディアが世界を変える (ラハフ・ハーシュ)

魂を売らずに成功する (アラン・M・ウェバー)

4862760724 「魂を売らずに成功する」は、米のビジネス雑誌「ファスト・カンパニー」創刊編集長であるアラン・M・ウェバーさんの書籍です。
 翻訳をされたソーシャルカンパニーの市川さんから献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 「ハーバード・ビジネス・レビュー」のマネージング・エディターを6年間務め、その後1995年に斬新なビジネス誌「ファスト・カンパニー」を共同創刊、編集長として全米雑誌賞を受賞、アド・ウィーク誌が選ぶエディター・オブ・ザ・イヤーにも選ばれたという輝かしい経歴を持つ著者ならではの視点でビジネスで成功するためのポイントがまとめられています。
 自らのビジネスのやり方に迷いがあるという方には参考になる点が多い本だと思います。
【読書メモ】
■「ほとんどの軍事史専門家が、ベトナム戦争の敗因は、軍が戦略構想をまとめず、勝利の明確な定義づけをしなかったことだと認めている。」(「戦争としてのビジネス」 マーク・フラー)
■改革の定理
 改革は、現状での「コスト」が、改革に伴なう「リスク」より大きい場合、つまりコスト>リスクの場合に、可能となる
■改革の際に殉教者にならないためのポイント
・長期戦に向かう覚悟を決める
・反対派の主張に彼ら以上に精通する
・よりより代替案を用意する
・仲間を探す
■「リーダーとしてのあなたの最初の仕事は、あなたが本当は何の商売をしているかを理解することだ。本当の商売は、おそらくあなたが考えているものとは違っている。」(「マーケティング・マイオピア」 テッド・レビット)

続きを読む 魂を売らずに成功する (アラン・M・ウェバー)

ネットがあれば履歴書はいらない(佐々木俊尚)

4796674853 「ネットがあれば履歴書はいらない」は、「グーグル – Google 既存のビジネスを破壊する」や「フラット革命」で有名な佐々木俊尚さんの書籍です。
 献本を頂いていたのですが、読書メモを書けてなかったので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では、大手新聞社から独立してフリーのジャーナリストとして活躍する佐々木さんならではのセルフブランディング術がまとめられていますので、自らのブランディングについて真剣に考え始めたいと言う方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■エゴサーチ
エゴサーチの重要性に気付いている人は、日本にはまだ少ない。しかし、私は今後の日本社会で生きていく上で、非常に重要なツールになると考えている。
■健康情報におけるプライバシーはもう終わった(ロバート・スコーブル)
・ツイッターで自分の病気の内容を公開すると、その情報を見たツイッターユーザーが、医者よりも多くの情報を教えてくれる
・あなたが考えなかったようなアイディアを他の人が教えてくれる
・自ら病気のことを他の人に打ち明けることによって気分が良くなる
・医師が判断した病気の診断が正しいかどうかも確認できる

続きを読む ネットがあれば履歴書はいらない(佐々木俊尚)