GROW 本当のブランド戦略について語ろう(ジム・ステンゲル)を読むと、CMOという役職の重要性を改めて考えさせられると思います。

4484131013 「GROW 本当のブランド戦略について語ろう」は、P&GでCMOとして成功を収めたことで有名なジム・ステンゲル氏の書籍です。
 昨年末に気になって買って読んでいたので、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 ジム・ステンゲル氏については、私自身はあまりよく知らなかったのが正直なところなのですが、米国Fortune誌の「Executive Dream Team」においてThe Dream CMOとして選出されたことがあるという背景があるように、文字通り理想的なCMOを絵に描いたような人物だと言えると思います。
 日本においてはCMOという役職がそもそも存在しない企業が多いため、どうしてもCMOという役職の位置づけがイメージできていなかったのですが、この本を読んでいるとCMOの役割は日本においては社長が担っているケースが多いような気がしてきました。
 ソーシャルメディア時代になり、本当の意味での「ブランド」というのが非常に重要になってきていると感じていますが、ブランドとは何なのか改めて俯瞰的に考えたい方には参考になる点が多々ある本だと思います。
 ジム・ステンゲル氏については書籍が出版されたこともあり、複数のインタビュー記事が公開されていますので、そちらも是非ご覧下さい。
真似したってブランドはつくれません
カンヌライオンズでの新たな挑戦とCMOの役割(その1) | 世界を代表する”The CMO”が語る
【読書メモ】 
■企業やブランドが競争に打ち勝って成長を遂げるためには、なにが必要なのか?
 それは”人々の生活をよりよいものにする”ことを目標とし、ビジネスと人間の普遍的な性質に土台を置くビジネスの枠組みだ。
■経営陣はみずからにこう問いかけることをおこたっていた
「わが社独自の強みとはどういうものなのか?顧客の頭の中で、わが社はどういうイメージをもたれているのか?」
■優れたリーダーの5つの行動原則
発見・”人々の生活をよりよいものにする”ことに関わるブランド理念を発見する。
構築・ブランド理念を軸に、企業文化を構築する。
発信・ブランド理念を社内外に発信し、社員と顧客の両方とそれを共有する。
提供・ブランド理念に沿って、理想に近い顧客体験を提供する。
評価・ブランド理念に照らして、ビジネスの進歩の度合いと社員の仕事ぶりを評価する。

続きを読む GROW 本当のブランド戦略について語ろう(ジム・ステンゲル)を読むと、CMOという役職の重要性を改めて考えさせられると思います。

東京五輪で脚光「おもてなし」 企業は根付かせろ を日経MJに寄稿しました。

 毎度、ご紹介が遅くなってますが、先週末、日経MJ「ECの波頭」に寄稿しているコラムが掲載されましたのでお知らせします。
 今回は、先日開催したNPSセミナーで講演頂いた「ネットプロモーター経営」監訳者の森光さんの発言にヒントを得て、東京オリンピックの「おもてなし」発言に絡めてコラムを書いてみました。
 たまには滝川クリステルのような芸能人の写真が掲載されるコラムを書いてみたかっただけでは?という指摘もされそうですが、案外真面目に書いてますので、なにかの参考になれば幸いです。


 2020年の東京オリンピック開催が決定したが、東京五輪招致の最終プレゼンテーションで話題となったキーワードの一つは、フリーアナウンサーの滝川クリステル氏による「おもてなし」だろう。
《ポイント》
(1)東京オリンピック決定で「おもてなし」に注目が集まっている。
(2)おもてなしを継承したり、測ったりする方法は確立していない。
(3)精神論ではなく、おもてなしを強化する仕組みづくりが重要になる。
 滝川氏にはその後、テレビ出演のオファーが殺到しているようだし、おもてなしを話題にした番組も登場。おもてなし関連銘柄などという言葉まで出ているようだ。早くも今年の流行語大賞に推す声も聞かれる。
 続きは日経新聞のサイトでご覧ください。
130924nikkeimj.png

発明家に学ぶ発想戦略(エヴァン・シュワルツ)を読むと、発明が特殊な技術を持った研究者の特権ではなく、大事なのは構想力であると言うことが分かります。

4798132322 「発明家に学ぶ発想戦略」は、タイトル通り発明の歴史を考察されているエヴァン・シュワルツ氏の書籍です。
 7月に献本を頂いていたので、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この書籍を書いたエヴァン・シュワルツ氏は、「イノベーションのジレンマ」や「明日は誰のものか」で有名なクレイトン・クリステンセンが創設した、イノベーションを中心とした経営コンサルティングを行なうグローバル企業イノサイトのディレクター。
 この本では、イノベーションの要といえるインベンション(発明)がテーマになっています。
 この本に出てくるのは、エジソンやグーテンベルク、ヘンリー・フォードなど、歴史上の偉人と呼ばれるような発明家の数々。
 そういう意味では、従来のイノベーションのジレンマのシリーズとは全く違う趣の本なのですが、この本を読むと、時代の発明家について自分がいかに知っているつもりで全く理解していなかったかを思い知らされます。
 発明家というと、いかにもその技術を一番最初に発明した人だと思い込んでしまうんですが、実はエジソンはより何ヶ月も前に白熱電球を発明した人はいたし、ヘンリー・フォードは自動車の普及に貢献した人だけど、最初に自動車を発明した人では無いんですよね。
 実は発明家と後世に呼ばれるような業績を残した人は、単なる技術を開発した研究者ではなく、その技術をいかに多くの人に使ってもらうかというシステムを考えた事業家であるということに、個人的には後頭部を殴られるような衝撃を受けました。
 発明というものの本質を俯瞰的に考えてみたい方には参考になる点が多々ある本だと思います。
 もちろん「イノベーションのジレンマ」をあわせて読むのもお薦めです。
 
【読書メモ】
■発明の4タイプ
・すでに利用されているものに欠点を見つけて改良するタイプ
・人が気づいていない可能性を見つけて生まれたもの
・大きな需要がありながら、それまでの試みでうまくいかなかった問題に斬新なアプローチで取り組んで実現するタイプ
・以上の三つのタイプの発明が、発明した当人の想像以上に幅広い用途に使われるようになる場合
■新しい解決策を生むパターン認識の鍵は、すでに機能しているものに着目し、その仕組みを学んで応用するか、新しい方を完成させることにある。
 それが若い頃からエジソンが身に付けていた発想の習慣である。

続きを読む 発明家に学ぶ発想戦略(エヴァン・シュワルツ)を読むと、発明が特殊な技術を持った研究者の特権ではなく、大事なのは構想力であると言うことが分かります。

トライブ(セス・ゴーディン)というキーワードで考えるボトムアップで始まるムーブメントの可能性

4062176009 「トライブ」は、「パーミッションマーケティング」などの書籍でもおなじみのセス・ゴーディン氏の書籍です。
 昨年出た本ですが今年になって気になって買って読んでいたので、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 トライブというキーワードは、ネットの普及とともに言及されることが多くなっているキーワードだと思います。
 英語としては部族とか種族という意味だと思いますが、この書籍での使われ方としては共有する興味を持って活発に活動しているグループという感じでしょうか。
 マーケティングの本かと思って買いましたが、どちらかというと社会の変化を書いている書籍ですが、組織の在り方の変化を考えたい方には参考になる点がある本だと思います。
 「ドラゴンフライエフェクト」や「ムーブメント・マーケティング」や、「エフェクト」などと合わせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■トライブ それは、互いにつながり、リーダーとつながり、アイデアとつながった人々の集団を指す。ただし、グループとトライブは違う。
■グループがトライブに変わる二つの要素
・共有する興味
・コミュニケーションの手段
■トライブにはリーダーが必要だ。
 そして人々は「つながり」と「成長」と「新しいもの」を求めている。
■トライブの本当の力はネットとは関係がない。
 重要なのは「成功させたい」「世界に変化を起こすんだ」という強い信念なのである
■世界に何が起こったのか?
・自分の信じる仕事に取り組み、たくさん働く方が、ただ給料を受け取ってそのまま死ぬのを待つより、ずっと充実感が味わえることに大勢の人間が気づきはじめた。
・利益やサービスを生み出す「工場」中心のビジネスモデルが、以前よりも利益を生まなくなった事実に、企業や組織が気づきはじめた。
・人々は画一的なアイデアに時間を費やさなくなった。そして、自分にとって重要なモノ、価値を見いだせるモノやコトにお金や時間を使い始めた。
■今日、マーケティングと言えば「トライブとつながり、商品やサービスを、口コミで広まるストーリーとともに送り届ける」行為を意味する。
■リーダーがメンバーの働きを高める3つの戦術
・共有する興味を「夢中で取り組める目標」や「現状を変えたいという欲求」に変える
・メンバーが緊密にコミュニケーションできるツールを与える
・トライブにレバレッジをかけ、規模を大きくし、新メンバーを引き入れる
■辛口の批評が多少あったからといって、私の一日が台なしにならないのは「多少の批判は名誉のしるし」だとしっているからだ。
■リーダーが真っ先に取り組むべきは、トライブを強くつなげるための戦略だ。
 ところが実際は、トライブを大きくし、メンバーを増やし、評判を広めるための戦略に飛びつきがちだ。
■マイクロ・ムーブメントをつくり出すカギとなる「5つの行動方針」
・マニフェストを公表する
・フォロワーとつながる仕組みをつくる
・フォロワー同士がつながる仕組みを作る
・お金は二の次と理解する
・ムーブメント成長のプロセスを明らかにする

4062176009 トライブ 新しい”組織”の未来形
セス・ゴーディン 勝間 和代
講談社 2012-07-25

by G-Tools

半日の間に3件もパネルディスカッションのモデレーターをどうやって一人で回しているんですか?という質問に対する5つの答え

 実はブロガーサミットの懇親会の時に、一番良く聞かれた質問がこれでしたので、この機会に私のパネルディスカッションへの姿勢を開示しておきたいと思います。
 ブロガーサミット自体の13時~19時の6時間の間に6つのパネルディスカッションという詰め込みすぎなスケジュールを見て頂ければバレバレだと思いますが、私はパネルディスカッションが大好きです。
 まぁ、要は大の議論好きなんですよね。
P1130712
 1月のアンバサダーサミットでも、ブロガーサミット同様モデレーターを半日3回させてもらいましたし、2011年のソーシャルメディアサミットでは4件連続でモデレーターをさせて頂いたこともあります。(さすがに4件連続は休憩無しできつかったので、もう一度やりたいとは思いませんが)
 ブロガーサミットが終わった直後に、ついツイッターに、もう一つセッションやりたかったと本音を書いてしまいましたが。


 あの規模でのイベントがもう一度やりたいかどうかは別として、自分が好きなトピックを議論するディスカッションであれば、個人的には一日中議論をし続けていても大丈夫なタイプです。
 
 ただ、もちろん、一日中やっていても大丈夫なのは自分がパネリストの場合であって、自分がモデレーターをやるときは事情が結構変わってきます。
 何しろパネリストであれば、聞かれた質問にアドリブで答えていれば良いので、基本的に全く準備無し、精神的負担無しで続けることができるんですが。
 「モデレーター」をやる場合には、そのセッション自体の進行概要や時間管理に責任を負うわけで、完全にフリーダムというわけにはいきません。
 そこで、今回のような一日に連続でパネルディスカッションをやるときに心がけていることが5つあります。
 せっかくブロガーサミットが終わってすっきりしているので、今日はこっそり公開してしまいましょう。

続きを読む 半日の間に3件もパネルディスカッションのモデレーターをどうやって一人で回しているんですか?という質問に対する5つの答え

ブロガーサミットを終えて。ご協力頂いた方々への感謝とお詫びと本音トーク。

 もはや一週間前の出来事になろうとしていますが。
 8月24日に開催されたブロガーサミットにご参加頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
 
130807bloggersummit_header.png
 イベント終わって燃え尽きて、今週は参加された皆さんの感想記事を拝見させて頂きながらあっという間に一週間以上が過ぎてしまいつつ、なんとなく頭の整理ができておらず、という感じなのですが。
 遅ればせながらブロガーサミットの言い出しっぺ兼主催者としてブログを書いておきたいと思います。
P1130645
 今回のブロガーサミットで私が目指していたことは、下記の3点でした。
■1.せっかくの10周年なのでとにかく大勢の人に参加してもらう
■2.情報発信することは一部の人にしかできない特殊なことではないことを皆で再確認すること。
■3.個人が情報発信できるスゴイ時代にいることを再確認すること

続きを読む ブロガーサミットを終えて。ご協力頂いた方々への感謝とお詫びと本音トーク。