最新技術はそれ単体では何の意味も無く、利用者の行動や生活スタイルをどのように変えるかを考えて初めて革命になるという話。

 現在、沖縄で開催されているブランドサミット2013に参加中なんですが、初日に実施された基調講演が盛りだくさんだったので忘れないうちにメモしておきたいと思います。
130522shelly0.png(Photo by Mike Honma)
 初日の基調講演に登場したのはシェリー・パルマー氏。
 FOXテレビでも冠の番組を持っているデジタルご意見番的な方です。
130522shelly1.png
 今回のセッションでテーマとなっていたのは「The Connected World」
 「つながった世界」とでも訳すべきでしょうか。
 先日紹介したブライアン・ソリス氏の「エフェクト」にも定義されている「つながる消費者(Connected Customer)」のキーワードもプレゼンで出てきましたが、米国においてはこの「Connected」というのが未来を示す一つのキーワードになってるようですね。
 パルマー氏のプレゼンの中では、Google Glassや最近話題のヘルスケアガジェット系をはじめとした数々の最新技術が紹介されました。
 ある意味プレゼントしてはSF的未来の紹介プレゼンなのですが、パルマ-氏が何度も繰り返していたのが、これらの技術は未来の話ではなく実はすでに「今」使えるということ。(やたらと日本語で「イマデショ」を繰り返していたのが印象的でした)
 例えば事例として出てきたサイトにはこんなものがありました。

続きを読む 最新技術はそれ単体では何の意味も無く、利用者の行動や生活スタイルをどのように変えるかを考えて初めて革命になるという話。

6月8日(土)の大阪のイベントで初めて司会を担当します。ブログをお持ちで、当日予定が空いてる方は是非ご参加下さい。

 ご紹介が遅くなりましたが、6月8日(土)に大阪で開催されるアクエリアスさんのイベントで司会を担当させて頂くことになりました。
 こちらは昨年末に東京でも開催させて頂いたイベントで、元オリンピック選手の市橋有里さんと水分補給について学んだり、一緒に軽いランニングを楽しんで頂こうというものです。
130520aq0.png
 大阪で司会をさせて頂くのは初めてなので、かなりアウェーになることを心配しております。
 関西在住でブログをお持ちの方は、良ければ是非ご参加頂ければ幸いです。
 ランニング自体は、5年以上運動らしい運動をしていない私も一緒に最後尾から走りますので、かなり初心者向けの軽めのものだと思って頂いて結構です。
 関西方面の皆さん、よろしくお願い致します。
■お申込はこちらのページからどうぞ
130520aq1.png

インテンション・エコノミー 顧客が支配する経済 (ドク・サールズ)を読むと、顧客の認知獲得自体に価値がある時代の終わりが想像できるかも。

4798130265 「インテンション・エコノミー」は、米国でブロガーやLinux Journalのエディターとしても著名なドク・サールズが書いた書籍です。
 献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 インテンション・エコノミーのインテンションとは「意思」。
 ネット業界でよく使われた「アテンション・エコノミー」というフレーズのアテンションが「認知」であるのに対して、アテンションを獲得することは本質ではなく、インテンションに価値がある、というのがこの書籍のテーマです。
 TechCrunchでも、この本の出版自体が記事になっていますから、その注目度の高さが分かりますよね。
あのDoc Searlsが「注意の経済」から「意思の経済」への大転換を説く | TechCrunch Japan
130515intentioneconomy.png
 
 アテンション・エコノミーというフレーズについては私自身も2006年に「アテンション・エコノミーというキーワードで見る2006年。」という記事を書いており、かなり影響されたのを良く覚えています。
 ただ、アテンション・エコノミーという概念だけで考えると、とにかく大勢の人に大量のメッセージを表示して何とか振り向いてもらおうというプッシュ型のコミュニケーションになりがちなんですが、実は「認知」してもらったところで顧客の「意思」自体が変化しなければ何の価値も無いのではないか、
 これからは「認知」させようとする企業では無く、「意思」を持つ顧客の側が主導権を握っていくのだというのが、著者であるドク・サールズの主張です。
 アウトバウンド・マーケティングに対するインバウンド・マーケティングや、パーミッションマーケティングなどの考え方と、論点は近いかもしれませんね。
 
 ちなみに、ドク・サールズは先日ご紹介したブライアン・ソリスの書籍「エフェクト」の逸話で紹介した「クルートレインマニフェスト」邦題「これまでのビジネスのやり方は終わりだ」という本の共著者としても有名なオピニオン・リーダー。
 そういう意味では、この本で語られていることは現在進行形と言うよりは、将来の話でありある意味過激派の意見であると考えておいた方が良いと思いますが、クルートレインマニフェストの予言がかなり大筋であたっていたことを考えると、今回の予言も一読の価値はあると思います。
※高広さんに教えてもらいましたが、インテンションエコノミーというコンセプトは、アテンションエコノミーが話題になっていた2006年の時にもう提示してますから凄いです。
130515intention2.png
 実際には日本で短期間に、この本で描かれているような未来がすぐにやってくるとは全く思いませんが、少なくとも認知獲得の価値がどのように下がっていくかという未来は想像できるようになるのでは無いかと思います。
 個人的には、AMNで企業のマーケティングに携わる過程で、どうしてもアテンション・エコノミー側のプレイヤーとして期待されてしまうのに何とも言えない複雑な違和感を感じていたのですが、この本を読んで自分が注力したい世界感がこの「インテンション・エコノミー」側のプレイヤーであることが明確に腹に落ちました。
 ソーシャルメディアによって変化した企業と顧客の関係の、その先について一歩引いた視点で考えてみたい方には参考になる点が多々ある本だと思います。
 
 なお、「エフェクト」や「インバウンドマーケティング」を合わせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■インテンション・エコノミーは売り手ではなく買い手を中心に発展する。
 買い手こそが価値の源泉であり、その価値はすぐに利用できるという単純な事実に基づいている。顧客に何かをさせるために宣伝する必要はない。
■買い手が市場に対して買う意思を伝え、売り手が買い手の購買を求めて争うことになる。単純なことだ。
 インテンション・エコノミーの本質は買い手が売り手を探すことにあり、売り手が買い手を探す(そして、囲い込む)ことにはない。
■フォースパーティー(第四者)
 顧客の代理人として機能する点で、第三者とは異なる。
 フォースパーティーのビジネスの目的は、顧客の多くのリレーションを管理し、その意思を市場で実行することだ。
 MyDex、Agigo、Personal.com、Connect.me、Singly

続きを読む インテンション・エコノミー 顧客が支配する経済 (ドク・サールズ)を読むと、顧客の認知獲得自体に価値がある時代の終わりが想像できるかも。

エフェクト(ブライアン・ソリス)に学ぶ、日本企業のこれまでのビジネスの成功パターンが根本的に終わってしまっているという現実。

 書籍「エフェクト」は、先日の「ソーシャルメディアの使い分けのあるべき姿」というブログでも紹介したブライアン・ソリスさんが書いた本です。
DSC07027.JPG
 イベントに参加した際に献本を頂いたので、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 ブライアン・ソリスさんは、先日のブログ記事でも紹介したとおり、米国でソーシャルメディアやデジタルPRとかに携わっている人であれば知らない人はいないと言っても過言ではない有名人。
 個人的にも非常に参考にさせてもらっているブロガーでもあるのですが、この本が日本で出版されないので一時出版社に自分でかけあおうかと思ったことがあるぐらいです。
 実はこの本は「エフェクト(EFFECT)」といういかにも洋書っぽいタイトルがついていますが、元々の書籍のタイトルは全然違います。
 それがこちら。
130513brian1.png
 「The End of Business As Usual」、直訳するなら「これまでのビジネスのやり方の終わり」という感じでしょうか。
 実はこのタイトルでピンと来る人はかなりのネットの歴史通なんですが、実は日本では「これまでのビジネスのやり方は終わりだ」という本が、2001年に出版されているんですよね。
 この2001年の本の原題は「クルートレイン・マニフェスト(The Cluetrain Manifesto)」、ドク・サールズやデビッド・ワインバーガーという米国で非常に有名なブロガーというか論客が執筆した本で、今で言うソーシャルメディア的なインターネットの可能性を予見していた書籍。その副題が「The End of Business As Usual」なんですよね。
 この10年ぐらい、日米のネット事情を比較しながら、いろんなことをウォッチしていた人間からすると、いろんな議論が一周して整理された、そんなシンボルになっている書籍がこのブライアン・ソリスさんの「The End of Business As Usual」こと「エフェクト」なのではないかという感じを受けていたわけです。
 詳細は本を読んで頂く方が良いと思いますが、この書籍でブライアン・ソリスさんはわざわざ日本企業向けに一章特別に書き起こしてくれています。
 そこで提案されているのが「日本企業がもう一度、”未来の企業”になるためには、商品をデザインする時代から、顧客の体験をデザインする時代に適応していかなければならない。」というメッセージです。
130513brian2.png
 インターネットの普及やテクノロジーの進化により、ビジネスにおける競争のポイントが、「良い商品を作る」というモノ自体を中心にしていれば良かった時代から、顧客の体験自体をデザインしなければいけない時代に変わっている。だからこそ、企業は戦略から顧客とのコミュニケーションの取り方まで根本的な見直しをしなければいけない時代に来ているわけです。
 一昔前に無敵を誇っていた日本企業が次々に経営不振に陥っているのは、別に経営者の能力の問題だけでは無く、過去の成功体験自体を捨て、文字通り「これまでのビジネスのやり方を終わり」にして、ゼロから自社の戦略やビジネスモデルを考え直さなければならない時代になっているからなんですよね。
 米国の事例が中心になっているため、日本企業の参考にならないと思われる方もいるかもしれませんが、本質的なメッセージは日本企業にこそ参考になる点が多々あると思いますので、ソーシャルメディアの技術的な変化にまどわされずに、顧客の本質的な変化とこれからのあるべき姿を根本から考えたい方には参考になる点が多々ある本だと思います。
 日本企業の経営者の方々にも是非読んでほしい一冊です。
 
 なお、「経験経済」や「ネットプロモーター経営」を合わせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■日本企業がもう一度、”未来の企業”になるためには、商品をデザインする時代から、顧客の体験をデザインする時代に適応していかなければならない。
■私たちはフルタイムのブランドマネージャー
 ネット上の自分自身の存在がブランドであって、ほかの人に自分がどう語られているのかについて、つねに注意を払っていなければならない。
■大切なのは、フェイスブック、グーグル+、ツイッターに注力することではない。ネットワーク上にいるさまざまな顧客グループを特定し、知恵をしぼり、望ましい反応や結果を得るための逆行分析を行うことだ。
■インフォメーションコマースの3C
・クリエーション:情報コンテンツの想像
・キュレーション:情報コンテンツの分類・整理・共有
・コンサンプション:情報コンテンツの消費
■つながる消費者は、以前よりもずっと自己規制ができるようになり、ソーシャルグラフの数ではなく、質を重視するようになっている。
 インバウンド情報への要求が増え、パーソナライズ化と適合性が求められるようになり、コンテンツが重視される時代は終わった。

続きを読む エフェクト(ブライアン・ソリス)に学ぶ、日本企業のこれまでのビジネスの成功パターンが根本的に終わってしまっているという現実。

世界的に有名なマーケティングブログの書き手でもある、ブライアン・ソリス氏に学ぶソーシャルメディアの使い分けのあるべき姿

 先月、幸運にもブライアン・ソリスさんの来日イベントにご招待頂き、単独インタビューの時間まで頂いてしまいました。
DSC06650
 何でも、今回「エフェクト」というタイトルで日本で出版される彼の翻訳本の出版に携わった方が、出版記念パーティーを急遽開催するにあたり、ブライアン・ソリスさんの過去の著作である「新しいPRの教科書」の私の書評を見つけてくれたようで、Facebookからオファーを頂いたという非常に幸運な流れ。
 つくづくブログを書いていた良かったと感じる瞬間です。
 ブライアン・ソリスさんは、日本では知っている人はそれほど多くないかもしれませんが、特に米国でソーシャルメディアやデジタルPRとかに携わっている人であれば知らない人はいないと言っても過言ではない有名人。
 当然のようにWikipediaには写真付きのプロフィールページがありますし、ベストセラー作家でもあり、プレゼンテーターとしても有名で、SXSWの登壇者として常連なんですが、今年はあのNBAスター選手のシャキール・オニールと対談してたりしますからね。格が違います。

 個人的にも、彼のブログやビデオポッドキャスティングには多大な影響を受けており、彼の同僚にあたるグランズウェル著者のシャーリーン・リーさんと並んで、私の「人生でいつか会いたい人トップ5」の一人だったので、今回の単独インタビューは本当に幸せな一時でした。

続きを読む 世界的に有名なマーケティングブログの書き手でもある、ブライアン・ソリス氏に学ぶソーシャルメディアの使い分けのあるべき姿

結局、徳力は、やまもといちろうさんとイケダハヤトさんのどっちの味方だったんだという質問への回答。

 もはや、遠い昔の出来事のようですが、先日開催させて頂いた、やまもといちろう×イケダハヤト対談イベントの寄付先について、「先日「やまもといちろう×イケダハヤト対談イベントのお礼と寄付方針等のご報告」」という記事へのフィードバックも参考にさせて頂き、登壇者のお二人と参加者の方にアンケートをとらせて頂いて、最終的に下記のように対応させて頂くこととなりましたので、遅ればせながらご報告致します。
■イケダハヤト券    36枚×3000円=108,000円 
→当初の予定通り、イケダハヤトさんが指定していたシュアールさんのクラウドファンディングに寄付させて頂きます。
■やまもといちろう券 256枚×3000円=768,000円
→議論の結果も踏まえ、やまもといちろうさんが候補として指定していた社会福祉法人 東京育成園さんに寄付させて頂きます。
■中立券       171枚×3000円=513,000円
→もともとのイベントの趣旨として、イケダハヤトさんの応援しているプロジェクトへの寄付が条件だったため、イケダハヤト券とあわせて50万円分をシュアールさんのプロジェクトに寄付する判断を一度させて頂きましたが、中立券購入者の方々にアンケートを取らせて頂いたところ下記の結果となりました。
・「シュアールさんに寄付をして欲しい」 もしくは 「徳力に判断を任せる」  約66%
・「シュアールさんではなく中立券の候補となっていた寄付先に寄付して欲しい」 約34%
 
 アンケートの有効回答数は50件でしたので、実数ベースですとシュアール以外への寄付を希望されているのは5万円程度となるのですが、メールを見落とされている方もおられることを踏まえ、アンケートの結果を重視し、総額の約66%にあたる342,000円をシュアールさんに寄付とさせて頂き、残額をハビタットさんへの寄付とさせて頂きます。
 これにより、シュアールさんのプロジェクトへの寄付総額は当初の50万円から45万円と減額させて頂く結果となりました。
 本来クラウドファンディングのプロジェクトにおいて、申込後の減額は明確なルール違反だと思います。シュアールさん、カウントダウン事務局さん、イケダハヤトさん、いろいろとご迷惑をおかけする形になり誠に申し訳ありませんでした。
 また、チケットを購入頂いた皆さま、プロセスをちょっと複雑にしすぎて、一部で混乱をきたしてしまい申し訳ありませんでした。
 アンケートに時間がかかってしまいましたが、申込者の方々がこちらで異論無さそうなら、明日からでも振り込み作業を開始させて頂く予定です。
 
 
 なお、これで私の対談イベント仲介業務も終了だと思いますので、最後に、誤解の多かった冒頭のタイトルの「結局、徳力は、やまもといちろうさんとイケダハヤトさんのどっちの味方だったんだ」という質問に回答しておきたいと思います。
 いや、正確に書くと、「結局、徳力は、イケダハヤトシンパなのか、アンチイケダハヤトなのか、どっちなんだ。」という方が明確ですかね。
 やまもといちろうさんと私が案外長いつきあいだというのは周知の事実だと思いますし。
 基本的なスタンスは前回のイベント後のまとめ記事とほとんどスタンスは変わらないんですが、どうも誤解が多いようなので、もう一度このテーマで明確に書いておきます。
 後半が長くなりそうなので、質問への答えの結論から先に書いておくと
「昔はイケダハヤトさんがどう進化するのか興味があったけど、最近は興味を失っていた」というのが、今回のイベント仲介に手を挙げる前の正確な私のイケダハヤトさんへの立場です。

続きを読む 結局、徳力は、やまもといちろうさんとイケダハヤトさんのどっちの味方だったんだという質問への回答。