「貧困のない世界を創る ソーシャルビジネスと新しい資本主義」は、マイクロクレジットの創始者とも言えるムハマド・ユヌスが書かれた書籍です。
かなり前に買って読んでいたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
ムハマド・ユヌスについては、2010年頃に「グラミンフォンという奇跡」や「チェンジメーカー」を読んだ頃から気になっていたものの、何となく他の本の後回しにしてしまっていたのですが、この本を読んだ今では、いわゆるソーシャルメディアの「ソーシャル」ではなく、もともとの意味である社会起業としての「ソーシャルビジネス」に興味がある方は、まず彼について知るべきだと明確に言えます。
グラミン銀行は世界でも有数のソーシャルビジネスの成功事例であり、単なるボランティア的な活動の枠を遙かに超えて、国家や国民のあり方自体に影響を与えている仕組みだということができます。
この書籍では、ソーシャルビジネスという観点から、従来の株主や投資家に金銭的利益を還元する企業の次の形として、社会的な利益を追求する企業や、貧しい人々によって所有されている企業の形の可能性、そしてダノンとグラミンが実際に設立したグラミン・ダノンという「毎日必要な栄養を貧しい人々にもたらすユニークな近接ビジネスモデルによって、貧困を減少させる」というビジョンを持った企業の実績などが紹介されています。
日本では一般的に、NPOやボランティアのできることというのは国や企業ではできないニッチなエリアを無償奉仕で対応するというイメージがまだまだ強い気がしますが、この本を読むと実はソーシャルビジネスというものは、営利追求と並列して存在することでより強いパワーを持つことが出来る新しい企業形態の一つであると考えることが出来るように思えてきます。
そもそも戦後に発展した日本企業には、松下幸之助の水道哲学のように、社会や地域への貢献と企業の成長がセットになっていたケースが多々あるはずで、実はソーシャルビジネスという発想は、日本企業に向いているような気がしてきます。
ソーシャルビジネスやNPOに興味が無い日本のビジネスマンにゃ経営者にこそ読んで欲しい一冊だと思います。
「マイクロソフトでは出会えなかった天職」や「マーケティング3.0」をあわせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■ソーシャルビジネス
社会的な目標を達成するために考えられた企業
会社が自己持続できる価格で製品を販売する
■政府はものを作ることは上手いことが多いのだが、それがもはや必要なくなったり、あるいは負担にすらなってきたときに、作るのを止めるのはあまり上手くない。
■グラミンと世界銀行、この二つの組織には報奨金の制度にも大きな違いがある。
グラミン銀行には、五つ星の評価と報奨金のシステムがある。
・担当する全ての借り手について100%の返済実績を維持
・仕事で利益
・未返済のローンより多い額の預金を運用
・担当する借り手のすべての子供が確実に学校に入る
・担当するすべての借り手が貧困から脱却
世界銀行では、職員の成功は彼の仕事が与えた影響ではなく、首尾良く取り決めたローンの額に関係づけられる
続きを読む 貧困のない世界を創る ソーシャルビジネスと新しい資本主義(ムハマド・ユヌス) には、これからの日本企業が向かうべき方向のヒントがある気がします。