ジェフ・ベゾス果てなき野望(ブラッド・ストーン)を読むと、Amazonがハンパなく恐ろしい会社であることが痛感できます。

4822249816 「ジェフ・ベゾス果てなき野望」は、Amazon創業者であるジェフ・ベゾスの半生についてまとめられている書籍です。
 献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 GoogleやYahooなど、ライバルのネット企業に比べると、Amazonというのは不思議なほどインタビュー記事や露出が少ない会社という印象を持っている人は少なくないのではないでしょうか?
 実際、ネット企業としての歴史を考えたらAmazonはもっといろんな場面で研究されていてしかるべきだと思うのですが、ECサイトという業態ゆえか、地味な印象すらあります。
 ただ、この本を読むと、Amazonやジェフ・ベゾスのイメージが全く変わるという人も多いのではないでしょうか。
 ジェフ・ベゾスが比較されるべきは、ラリーペイジやマーク・ザッカーバーグではなく、スティーブ・ジョブズであるべきで。
 実際問題、近接する産業において二人はライバルとして比較されるべき存在だったのに、意外なほどにそういう比較が少なかったのが不思議なぐらいと感じられるようになると思います。
 「フェイスブック 若き天才の野望」を読んだときにも、アメリカのジャーナリストというのは一冊の本のために本当に丁寧に取材を積み上げるものなんだなぁとつくづく感心しましたが。
 この「ジェフ・ベゾス果てなき野望」も、そうした事実に裏打ちされた歴史本として、ネット業界の歴史を考える上での必読本の一冊にあげられるようになるのではないかと思います。
 Amazonが何故あれだけ着実に成長できているのか、一歩引いた視点で見てみたい方にはお薦めの一冊です。
 「グーグル ネット覇者の真実」や「フェイスブック 若き天才の野望」、そして「スティーブ・ジョブズ」などを合わせて読むのもお薦めです。
【読書メモ】
■「我々は正真正銘、顧客第一ですし、正真正銘、長期的です。」(ジェフ・ベゾス)
■「我々はモノを売って儲けているんじゃない。買い物についてお客が判断するとき、その判断を助けることで儲けているんだ」

続きを読む ジェフ・ベゾス果てなき野望(ブラッド・ストーン)を読むと、Amazonがハンパなく恐ろしい会社であることが痛感できます。

次世代共創マーケティング(池田紀行、山崎晴生)

4797375930 「次世代共創マーケティング」は、最近話題の「共創」というキーワードを軸に考察されている書籍です。
 献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 「共創」とか「共創マーケティング」というキーワード自体が、最近聞かれるようになった新しいキーワードなので、それに早くも次世代というキーワードがついているのは正直個人的には違和感があったのですが。
 こちらはソフトバンククリエイティブさんの次世代シリーズということでついていると考えた方が良さそうです。
 ソフトバンククリエイティブさんからは毎年のように「次世代」本が出てるんですよね。
 
次世代コミュニケーションプランニング
次世代マーケティングリサーチ
次世代広告進化論
 書籍の中身自体は共創についての基本やメリットを解説されている共創マーケティング本になりますので、共創というキーワードがイマイチ理解できていないという方には参考になる点がある本だと思います。
 上記の次世代本3冊はもちろん、「グランズウェル」や「オープン・サービス・イノベーション」と合わせて読むのもお勧めです。
 
【読書メモ】
■顧客の5段階
・トライアル顧客
・日和見顧客
・継続顧客
・ロイヤルカスタマー
・エバンジェリスト

続きを読む 次世代共創マーケティング(池田紀行、山崎晴生)

シェアードビジョン 相手を大切にすることからはじめるコミュニケーションデザイン(廣田周作)

4883352862 「シェアードビジョン(SHARED VISION)」は、電通の廣田周作さんが書かれた書籍です。
 さとなおオープンラボで課題図書になっていたので買って読んでいたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 タイトルになっているシェアードビジョン(SHARED VISION)」は「皆で創りたいこと」「皆で創る理想の姿」
 ソーシャルメディア時代のコミュニケーションデザインについて考察されている本であり、ソーシャルメディア時代のコミュニケーションにおいては、小手先のコミュニケーションテクニックよりも、ますます企業のビジョン、シェアードビジョンが重要になっていると言うことを説いている本です。
 
 私自身もブロガーイベントの心構えを企業担当者の方に説明するときに、製品の特徴からでは無くまず企業のビジョンを語って下さい、とお願いし続けてはや7年ぐらいがたっていますが。
 人間と人間とのコミュニケーションだからこそ、実は相手が何を目指しているのか、というのが最も重要な差異になってきている気がします。
 一歩引いた視点でソーシャルメディア活用を考えたい方には参考になる点がある本だと思います。
 「明日のコミュニケーション」や「コミュニケーションをデザインするための本」、「マーケティング3.0」を合わせて読むのもお薦めです。
【読書メモ】
■「シェアードビジョン」は「皆で創りたいこと」「皆で創る理想の姿」
■SNS自体が何かを変えているというよりも、SNSは「もともとあった人と人とのコミュニケーションを、より見えやすくしつつ、拡張している」と理解した方が良いかもしれません。
■ソーシャルメディアによるコミュニケーションの変化の5つのポイント
・情報の起点が人へ
・生活者が企業活動に関与
・コミュニケーション志向のコンテンツ消費
・リアルなソーシャルグラフ・インタレストグラフの可視化
・企業の振る舞いの透明化

続きを読む シェアードビジョン 相手を大切にすることからはじめるコミュニケーションデザイン(廣田周作)

世界の駅の乗降客数ランキングで日本が上位を独占するほどの人数を毎日安定してさばけているのは、鉄道会社だけの手柄では無いという視点

 昨日、「NHKの震災ビッグデータ特集で取材を受けて、ツイッターのログとしての価値を身をもって感じてしまった話。」という記事で、取材を受けた経緯の話を書きましたが、今日はついでにその取材の時に最も印象に残った話を書いておきたいと思います。
140304metro3.png
 NHKの取材写真の後ろをよく見ていただくと銀座線が映っていることから分かるように、あの取材は溜池山王の地下鉄の駅のホームで実施されています。
 当然、地下鉄のホームの中での撮影と言うことで、当日は東京メトロの広報の方が同行されていました。
 NHKの番組中では、雪がふる中、私が駅に向かって歩いて行く様子が実際に放映されていましたが、あれ以外にも地下鉄に乗るシーンとか、地下鉄に乗ったまま駅を通り過ぎるシーンとか、地下鉄自体の撮影とか、多数のシーンを撮影してるんですよね。
 NHKさんの取材は本当に丁寧だなぁと毎回思います。
 
 という話は置いといて。
 個人的に、今回、東京メトロの広報の方と話していて興味深かったのが、ブログ記事のタイトルに書いた話。
 
 地下鉄の広報の方に話を聞く機会とか滅多にないので、撮影の合間とか移動時間に、いろいろ質問をさせていただいていたのですが。
 個人的に気になって聞いたのが、過去にネットで話題になっていた世界の駅の乗降客数ランキングの話。
列車の年間乗客数ランキングにほとんど日本がランクインしている
 かなり話題になっていたのでご存じの方も多いと思いますが、こちらのグラフを見る限り、世界の駅の乗降客数のランキングのトップ50って、ほとんど日本の駅が占めてるんですよね。
140304metro.png
 軽く25位までの駅名を転記させていただくとこんな感じ。
1新宿(東京)
2渋谷(東京)
3池袋(東京)
4梅田(大阪)
5横浜(神奈川県)
6北千住(東京)
7名古屋(愛知県)
8東京(東京)
9品川(東京)
10高田馬場(東京)
11難波(大阪)
12新橋(東京)
13天王寺(大阪)
14秋葉原(東京)
15京都(京都)
16三宮(神戸)
17大宮(埼玉県)
18有楽町・日比谷(東京)
19西船橋(千葉県)
20目黒(東京)
21大門・浜松町(東京)
22上野(東京)
23押上(東京)
24パリノール(パリ、フランス)
25台北駅(台北、台湾)
 1位から23位まで日本の駅が独占していて、24位にようやくフランスのパリ、25位に台湾の台北が入ってくるという、誰が見ても笑ってしまう状況です。

続きを読む 世界の駅の乗降客数ランキングで日本が上位を独占するほどの人数を毎日安定してさばけているのは、鉄道会社だけの手柄では無いという視点

NHKの震災ビッグデータ特集で取材を受けて、ツイッターのログとしての価値を身をもって感じてしまった話。

 昨日放映されたNHKスペシャルの震災ビッグデータ特集に、帰宅困難者代表(?)としてインタビュー出演させていただきました。
140302bigdata3.png 
 実は、肝心な放映時間に、次男を寝付かせようとして自分も爆睡してしまうといういつものパターンにはまってしまったため、皆さんのツイッターやFacebook上のリアクションに返事ができなかったどころか、録画を早送りで軽くしかまだ見れていないのですが。
 ツイッターやFacebookの反響を見る限り、本来は仕事柄ツイッターとかソーシャルメディアの専門家としてビッグデータ側のコメントをすべき職業の私が、何故か一般人側の帰宅困難者として出ていて驚かれた方も多いみたいですので、今回の背景をこちらでご紹介しておきたいと思います。
 私自身、過去にクローズアップ現代のブロガー特集で取材していただいたり、ZIPやワールドビジネスサテライトに取材していただいた経験があります。
 そういう私を知っている方からすると、今回の取材も、NHKの関係者と私が知り合いだから依頼されたのではないかとか、ツイッターユーザーの代表として紹介されたのではないかと思われた方も多かったみたいですが、実は今回の機会は本当にビッグデータ側からの調査で一般人としてお声がけをいただいてます。
 そもそもNHKの担当の方が最初に取材されたのは私では無く、私と一緒に震災当日に地下鉄銀座線に乗っていた@onisatoさんこと大西さん
 何でも、NHKさんが震災当日の膨大なツイッターの発言の中から銀座線絡みのキーワードで大西さんを捜し当て、ツイッターでコンタクトされたんだそうです。
 
 で、大西さんから当時の私のツイッター上の発言や撮影した写真がTwilogに残っているのを紹介され、大西さんから私が紹介されて今回の取材に至るわけです。
 そんなわけで、私自身は今回の取材がNHKスペシャルだということも良く理解しておらず、気軽な感じで取材を受けてしまったので、実際の放送を録画であらためて見て、「首都パニック」という深刻なテーマに、自分が空気を読まずにコメントしている事実に今更ビビっていたりするわけです。
(実は、取材当日やけにパニックやリスクに関する質問が多いなぁと他人事のように思っていたのですが、首都パニック特集ですもんね、そらそうですよね。空気を読まずに関係ない話ばかりしてしまってすいませんでした(汗))
 今回私に白羽の矢が立ったのは、震災当日東京駅近くのセミナールームでパネルディスカッションのパネリストとして登壇していて、帰宅困難者になった後、銀座線再開の噂をツイッターで聞きつけて、神田から渋谷まで再開した銀座線に乗ったところ、超満員の寿司詰め状態で1時間近くかかってしまった経緯をツイッターに細かく記録していたからで。
 おまけにTwilogを登録していたので、その日の発言を簡単に日付指定で確認できる(という事実を今回初めて知りました)珍しいキャラだったからです。
 
140302bigdata4.png

続きを読む NHKの震災ビッグデータ特集で取材を受けて、ツイッターのログとしての価値を身をもって感じてしまった話。