ビジネスで一番、大切なこと (ヤンミ・ムン) を読むと、差別化のジレンマとでも言うべき、他社との競争に集中することの弊害について考えさせられます。

ビジネスで一番、大切なこと 消費者のこころを学ぶ授業 「ビジネスで一番、大切なこと」は、 ハーバード・ビジネススクールの人気教授であるヤンミ・ムン氏の書籍です。
 他の本を読んだ時に引用されていたので、買って読んでいたのですが遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 タイトルだけ見ると経営者向けの一般教養書のように見えてしまうかもしれませんが、この本の原題は「Different」。メインテーマとなっているのは「差別化のジレンマ」とでもいう現象です。
 一般的に他社との競争の過程で、他社商品やサービスとの差別化を意識するあまり、他社の研究をしすぎて結果的に製品やサービスが似通っていってしまう、という著者の指摘は最近のスマートフォン市場やデジタルカメラ市場などの状況を振り返っても非常に納得です。
 本来は差別化というのは、他社と異なる存在になろうとする行為のはずですが、他社との違いを出そうとするために他社の特徴を学ぶと、結果的に他社の特徴を自社が備えていないことが不安要素となり、スペック表の上ではすべての項目に○がつくような製品・サービス展開を選択することになりがち。
 実は差別化においては、何をやらないか、ということを決めることの方が重要だということに気づかされる書籍です。
 製品やサービスの差別化に悩んでいるマーケティング担当者には、刺激になる点が多々ある書籍だと思います。
 
 「リ・ポジショニング戦略」や「独自性の発見」あたりも合わせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■教師としての実感からいえば、暗唱は能力を高める一方、ある種の惰性をもたらす。多くの教育者が批判するように、頭を使わなくなるのだ。一度覚え込むと、それ以上学ぼうとしなくなる。これが今、ビジネスの世界で起きている現象だ
■ポジショニングマップや市場調査に限らず、どんな分析手法にも言えることだが、自社の競争力を測るという前向きな努力が、結果的には均質化を促すムチになってしまう。
■真の差別化は、均整の取れた状態から生じるものではない。むしろ偏りから生まれる。
■製品の拡張の形
・付加型:よりよく、新しく進化させる。足し算の製品拡張
・増殖型:選択肢が掛け算のごとく増えていく。企業は特定のセグメントのニーズを満たす製品をひねり出す

続きを読む ビジネスで一番、大切なこと (ヤンミ・ムン) を読むと、差別化のジレンマとでも言うべき、他社との競争に集中することの弊害について考えさせられます。

実践ソーシャル・メディア・マーケティング (ジム・スターン)を読んで改めて考える、ソーシャルメディア活用における効果測定の容易さと難しさ

4023308889 「実践ソーシャル・メディア・マーケティング」は、タイトル通りソーシャルメディアマーケティングについて考察されている書籍です。
 一年前に買って読んでいたのですが、大変遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本を買ったのは、副題の効果測定の新法則というのに惹かれてというのが一番大きいのですが、正直な印象としては期待していたような効果測定についての詳細の言及はなかったというのが本音です。
 ただ、一年たってあらためて考えてみると、ソーシャルメディア・マーケティングだからといって唯一絶対の効果測定など無いのは当たり前で、目的にあわせて考えなければならないんだろうなというイメージを持てるようになった気がしています。
 個人的に印象に残ったのがこの本の後半で出てくる「部下たちに、タギングや効果測定用のページを作らせるなどの効果測定に向けた仕事をやらせているうちに、その仕事から創造性も失われていった、というのである」というくだり。
 昨日もソーシャルメディアサミットの関係で「ソーシャルメディアの効果測定を難しく感じるのは、Facebookのいいね数やツイッターのリツイート数など、目に見える数値にこだわりすぎているからではないだろうか。」というブログ記事を書きましたが、ソーシャルの活用というのは本来は人間と人間のハイタッチなコミュニケーションの延長であるはずなのに、ネットの特性上取得できるデータばかりにあまりに惑わされると、最も重要なことを見失ってしまうのでは無いだろうか、というのがソーシャルメディアをマーケティングに活用する上で注意しなければいけないポイントなのかもしれません。
 この本は、ソーシャルメディアマーケティングの課題や可能性をあらためて俯瞰的に考えたい方には、参考になる点がある本だと思います。
 もちろん、「グランズウェル」「エンパワード」などを合わせて読むのがお勧めです。
  
【読書メモ】
■インターネットは、生まれたときから常にソーシャルメディアだった。その独自性は初めての多対多のコミュニケーション・チャネルであったことによる。
■ビジネスの三つの目標
・顧客満足度の向上
・売上向上
・コスト低減
■マーケティングのステップ
・顧客の注目を集める
・彼らに好かれること
・彼らを対話に引き込むこと
・彼らに購買を決意させる

続きを読む 実践ソーシャル・メディア・マーケティング (ジム・スターン)を読んで改めて考える、ソーシャルメディア活用における効果測定の容易さと難しさ

イノベーションへの解 実践編(スコット・アンソニー他)

4798116734 「イノベーションへの解 実践編」は、いわゆる「イノベーションのジレンマ」に対峙するための実践手法が描かれた書籍です。
 かなり前に献本を頂いていたのですが、大変遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 「イノベーションのジレンマ」は、ジェフリームーアのキャズムと並んで個人的な人生で読んだ「目から鱗本」の中でも筆頭に挙げられる書籍ですが、一方でイノベーションのジレンマを乗り越えるための考え方がないという批判も多い書籍だと思います。
 著者のクレイトン・クリステンセンは、その指摘に対応する意味も込めて、「イノベーションへの解」や「明日は誰のものか」などを出していますが、今回の「イノベーションへの解 実践編」は、あらためて破壊的イノベーションの再定義から始めており、実質的にイノベーションのジレンマに対する手ほどき書という位置づけになっています。
 どちらかというと大企業における新規事業向けのアドバイス書になっているという印象もありましたが、新規事業により新しいのべ-ションを起こしたいという方には参考になる点が多々ある本だと思います。
【読書メモ】
■破壊的イノベーションの原則
・過剰満足が破壊的イノベーションの前提条件を作り出す
・破壊的イノベーションはルールを破ることから生まれる
・ビジネスモデルのイノベーションが破壊的イノベーションを推進することが多い
■最も犯しがちな誤りは、性能の大幅な向上が破壊的イノベーションと同義であると考えてしまうことである。
■イノベーションの取り組みのための前提条件
・中核事業の安定化
・成長のための「作戦」
・資源配分プロセスへの習熟
■「10%計画」はマネージャーが安心感を得るためのお守りとしては機能しているが、意味のある結果に結びついていないことが多い。
 100人がそれぞれ10%の資源をイノベーションに割り当てるよりも、5人がそれぞれ100%の資源をイノベーションに割り当てた方が望ましい
■独立した資源のプールを用意する場合には、経営陣は経費を資本支出と考えるべきであり、営業経費と見なすべきではない。

続きを読む イノベーションへの解 実践編(スコット・アンソニー他)

リーダーの値打ち 日本ではなぜバカだけが出世するのか? (山本一郎)

4048861344 「リーダーの値打ち」は、「ネットビジネスの終わり」や、「情報革命バブルの崩壊」などの書籍でも知られる切込隊長こと山本一郎さんが書かれた書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 副題に「日本ではなぜバカだけが出世するのか?」とあるように、この本では、ブログでも数々への日本企業に舌鋒するどい批判を展開している山本さんならではの視点で、日本のリーダーについての考察が展開されています。
 
 海外のリーダー論については、私もいろんな本を読んできましたが、日本の企業はどちらかというと海外のような超トップダウンのスタイルが合わない感覚をずっと持ってきましたので、この本で展開されているリーダー観には同意できる点が多々あります。
 かといって、我々の世代は、いつまでも日本人だから、というのを言い訳にしているわけにもいきませんから、この本から日本のリーダーのだめな点を確認し、日本ならではのベストな組織の形というのを考えていかなければいけないんだろうなぁと強く思います。
 自分の会社で上司や経営者が上手く機能していないと日々嘆いている方には、参考になる点が多々ある本だと思います。
【読書メモ】
■太平洋戦争での敗戦の研究
・取り組もうとしている戦略の目的が不明確でわかりにくい場合が多くあります。
・通常は陸軍と海軍が独立した作戦を利宇案していました
・最高作戦立案組織が戦場となっている現場の状況を知らず、また知ろうともせずに机上の作戦を立てるため、現実には不可能な作戦が多くありました。
・先制攻撃、白兵決戦、艦隊決戦という日本が戦術・作戦の基本とした日露戦争の基本戦術が通用しなくなっていることを戦訓として学ぶ機会があったにもかかわらず、そこから脱却することができませんでした。
・立案した作戦がシナリオ通りに進展しなかったり、仮に失敗した場合の計画が全くない状態でありました。
■この本のテーマ
・どうして、こんなに馬鹿な人間が組織のリーダーになっているのだろう?
・私たちはこんなに頑張っているのに、なぜ成果に結びつかないんだろう?
■本来のトップというのは、目的を設定し、そこに参画している人たちに対してその目的の達成に参画してもらうことが主たる任務です。

続きを読む リーダーの値打ち 日本ではなぜバカだけが出世するのか? (山本一郎)

ブログ誕生 総表現社会を切り拓いてきた人々とメディア (スコット・ローゼンバーグ)

4757102860 「ブログ誕生」は、タイトル通り米国におけるブログの歴史について考察された書籍です。
 かなり前に献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 このブログ誕生に描かれているのは、米国におけるブログ的なウェブサイト誕生の背景から、普及期、そして現在に至るまでの数年の歴史です。
 MTのトロット夫妻の話はもちろん、Bloggrのエヴァンウィリアムズの苦労話から、ギズモードとエンガジェットのガジェットブログ対決話など、米国のブログを巡るサービス開発者やビジネスの裏側や奮闘話を赤裸々に抑えられています。
 日本から見ているとさぞかし壮大なビジョンを持って始めたのかと思いきや、意外に裏側はドタバタしてるんだなと思うと、少しほっとしたりします。
 日本のブログの黎明期も、こうやって一冊の書籍にまとまると、面白い歴史として振り返れたりするんですかね。
 ブログという歴史をあらためて俯瞰的に振り返ってみたい方には、刺激になる点が多々ある本だと思います。
【読書メモ】
■911
 事件のニュースが行き渡ったあと、しばらくはインターネットの利用がむしろ落ちたという。それまで使っていなかった人々がインターネットを使い始めたわけでもないし、多くの人が他のメディアを捨ててオンラインに走る「転換点」となったわけでもない。
 しかし、このときウェブを利用した人々が大きな変化を感じたことは確かだ。
■ブートストラッピング(デイブ・ワイナー)
 未完成のプログラムを気にせずユーザーに提供してしまう
■デイブ・ワイナー 真実の語り部
 それが自身に課した役割で、ワイナーは笑みを浮かべて自分の役割を果たす。独りよがりなときもあり、そういうとき、激しいけんかがよく起きる。

続きを読む ブログ誕生 総表現社会を切り拓いてきた人々とメディア (スコット・ローゼンバーグ)

エンゲージメント・マーケティング(原裕他)

4839940827 「エンゲージメント・マーケティング」は、Facebookの活用法について考察された書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この本では、複数の日本企業のインタビューもあわせて、Facebook上でのエンゲージメントのあり方について写真つきで紹介されていますので、これからFacebookページを開設されるという方には参考になる点がある本だと思います。
 なお、エンゲージメント・マーケティングというタイトルから、いわゆるエンゲージメント全体についての解説をされている本かと思う方もおられるかもしれませんが、この本で解説されているのはあくまでFacebook上でのエンゲージメントの話であるのには注意が必要です。
【読書メモ】
■この本の「エンゲージメント」の定義
 ファンと企業、ブランドとの絆の深さを表し、具体的な行動としてFacebookページやウェブサイトに設置されたプラグインで企業やブランドに対して「いいね!」や「コメント」「シェア」などのアクションを取ること
■myMUJIの検証項目
・ソーシャルストリームへの広がりと最終的にネットストアでの販売関与
・商品ページでのソーシャルレビューの効果
・muMUJI利用者とそうでない顧客との違い(ライフタイムバリューなど)

続きを読む エンゲージメント・マーケティング(原裕他)