「メソッド革命」は、メソッドという洗剤メーカーの成功の裏側を描いた書籍です。
大昔に献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
日本においてはメソッドといっても、なんかの方法論か何かを想起する人が多いと思いますが、この本で取り上げられている「メソッド」というのは米国の新興の洗剤会社です。
洗剤というと一般的には超大企業が空中戦を戦っている寡占市場で、ベンチャー会社が参入するような市場ではないと思う人が多いと思いますが、その洗剤市場にメソッドは2001年に参入し、今では世界で最もイノベーティブな企業の一つと呼ばれるようになっているそうです。
日本ではまだまだ知名度は低いと思いますが、ちょうど7月に日本法人ができたところみたいですね。
サイトの雰囲気とか、ある意味ボディショップとかをイメージして頂くと分かりやすいかもしれませんが。
個人的にはザッポスっぽい会社だなとも思いました。
そのあたりはメソッドの使命の一つが「掃除を楽しいものにすること」というのを見て頂くと伝わるのではないかなと思います。
AMNでアンバサダープログラムの説明をする際に、洗剤のようなコモディティ商品はブランドでのファン作りが一般的には難しいというお話をすることも多いんですが、実はそういった市場においても本当に魅力的な尖った商品や会社であれば、熱狂的なファンやアンバサダーは生まれうるんだなというのを思い知らせてくれる本でした。
洗剤の話とあなどることなかれ、自社の特徴をどう出すべきか悩んでいるブランド担当者やマーケティング担当者の方にも是非読んで頂きたい本です。
「ザッポス伝説」や「GROW 本当のブランド戦略について語ろう」を併せて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■洗剤業界の大手企業は自社製品をコモディティとして販売しているが、実のところ消費者は住まいについて強い関心と思い入れをもっている。
■メソッドの使命
・掃除を楽しいものにすること
・きれいにするという行為を、本当にきれいなものにすること
カテゴリー: 読書メモ
これからはじめるLINE基本&活用ワザ公式ガイド(コグレマサト、まつゆう)
「これからはじめるLINE基本&活用ワザ公式ガイド」は、コグレさんとまつゆうさんが書かれたLINEのガイドブックです。
献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
タイトルをぱっと見て基本編なのかなと思い、最初は軽く読み飛ばしたんですが、意外にLINEの機能って奥が深いんですよね。
特に私はLINEはほとんど家族としか使ってないので、グループ周辺の機能は全く使ったことの無い機能がいくつかあり、結構勉強になりました。
コグレさんの男性目線とまつゆうさんの女性目線で機能が紹介されているのも、LINEならではで非常に興味深かったです。
それにしても公式ガイドって凄いですよねぇ。
LINEを使っている人も、一度一通りLINEの機能を理解したいという方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■トークのメンバーでグループを作ろう
複数の友達とのトークと、グループでのトークは、にているようで機能が違います。
■ノートで情報を共有しよう
グループを作成すると、「ノート」という機能を利用できるようになります。
ベロシティ思考を読むと、AKQAのようなクリエイティブエージェンシーと、従来型の広告代理店との根本的な違いを理解できるかもしれません。
「ベロシティ思考」は、世界最高峰のクリエイティブエージェンシーであるAKQAを率いるアジャズ氏とNIKEのデジタルスポーツ担当副社長であるステファン氏の掛け合いという形で書かれている書籍です。
さとなおオープンラボで課題図書になっていたので買って読んでいたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
この書籍のタイトルになっている「ベロシティ」は早さとかスピードという単語みたいなので、ベロシティ思考というのはスピード思考的なタイトルなわけですが。
早く考えろと言うよりも、インターネットやソーシャルメディアの普及によって全く別次元のスピード感覚になったマーケティングやコミュニケーションの世界において、いかに考えるべきかという問題提起をしている本だと言えます。
AKQAといえば、時代を代表するクリエイティブエージェンシーとして日本の広告業界でも非常に有名で、レイ・イナモトさんの「広告の未来は広告ではない」というプレゼンテーションが非常に話題になりましたが、このベロシティ思考には日本版特別寄稿としてレイ・イナモトさんのこの「広告の未来は広告ではない」も収録されています。
実際問題、AKQAの人とNIKEの人の対談なわけで、マーケティングや広告領域が中心の本ではあるんですが、意外なほど広告のテクニック論の話ではなく、思考法を根本から変える話が中心になっているのが印象的です。
AKQAのようなクリエイティブエージェンシーが、従来型の広告代理店と何が根本的に違うのかを理解したい方には参考になる点が多い本だと思います。
「明日のコミュニケーション」や「コミュニケーションをデザインするための本」、「マーケティング3.0」を合わせて読むのもお薦めです。
【読書メモ】
■「新しいことはチャンスであり、脅威ではない」
■ベロシティを味方につけるための7つの原則
・銃の前では、最強の手札も無力になる
・行うは易し、言うは難し
・最高の広告は、広告ではない
・手軽さは、正しさの敵である
・そこに「人」がいることを忘れずに
・最高のジョークも、会議にかけるとダメになる
・自分自身よりも大きな目標を持て
続きを読む ベロシティ思考を読むと、AKQAのようなクリエイティブエージェンシーと、従来型の広告代理店との根本的な違いを理解できるかもしれません。
USERS 顧客主義の終演と企業の命運を左右する7つの戦略 (アーロン・シャピロ)
「USERS 顧客主義の終演と企業の命運を左右する7つの戦略」は、ユーザーという存在について考察された書籍です。
献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
この本でテーマになっている「USERS(ユーザー)」は「デジタルメディアとテクノロジーを通じて企業と交流する人々」のこと。
表紙に書かれているCUSTOMERよりもUSERの方が大きな円というのが象徴ですが、従来、重要だと言われていた「CUSTOMER(顧客や購入者)」よりも、ユーザーの方が広い存在であり、購入者ばかりを見ていると大きなチャンスを逃すという警鐘をならしている本です。
実際問題、ソーシャルメディア以前に企業は自社の購入者以外の声を聞くことと言うのは非常に難しいのが実情でした。
商品を買ってくれさえすれば、顧客登録等を通じて何で買ってくれたのかを聞くことはできたかもしれませんが。
、買ってくれなかった人に何で買わないのかを聞くことが非常に難しかったわけで。
それがソーシャルメディアやビッグデータのような技術の進化により、購入者以外の人々、つまりユーザーの声を聞くことができるようになっているんだから、そちらに目を向けるべきだ、というわけです。
既存顧客を重視しすぎると破壊的イノベーションのジレンマにはまるというのが、イノベーションのジレンマで強調されていたポイントでしたが、この本で主張されて主張されているような購入者重視ではなくユーザー重視で広い目線から考えるというのが、イノベーションのジレンマにはまらないための一つの解になるのかなと思ったりします。
現在インターネットやソーシャルメディアによって引き起こされている企業と顧客、生活者の関係の変化を俯瞰的に考えてみたい方には参考になる点が多々ある本だと思います。
「グランズウェル」や「エフェクト」、「インテンション・エコノミー」などとあわせて読むのもお薦めです。
【読書メモ】
■新しい経済秩序の中で最も成功している企業は、デジタルなチャンネルを通じて関わる人々のニーズや関心を、常に最優先すると言うことだ。その人々とは「ユーザー」だ。
■この本におけるユーザーとは顧客、従業員、求職者、見込み客、パートナー、ブランドのファン、メディアのメンバー、インフルエンサーのことである。
要するに、デジタルメディアとテクノロジーを通じて企業と交流する人々を指す。
■ユーザーは、購入者よりも企業と密な関係を結び、影響をおよぼす場合がある。
購入者を喜ばせることばかり考えていると、思いがけない大儲けのチャンスを逃すことになるだろう。
脱社畜の働き方 会社に人生を支配されない34の思考法(日野瑛太郎)
「脱社畜の働き方」は、脱社畜ブログで有名な日野瑛太郎さんが書かれた書籍です。
献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
脱社畜ブログというと、ツイッター上で記事が話題になっていることも多いので、ご存じの方も多いんじゃないかと思いますし。
すでに2冊目の本も出て話題になっているようなので、ご紹介が遅くて恐縮なのですが(汗)
個人的には開設して5ヶ月で月間50万PVを突破したという逸話にちょっと驚きました。
有名ブログのほとんどは昔から書いている人が中心で、後発ブログはなかなか知名度が上がらないなんて愚痴を聞くことも良くありますが、実は脱社畜ブログみたいに後発でも有名ブログになっているケースって実は結構あるんですよね。
脱社畜ブログを始めたきっかけが「ニートの歩き方」を読んだからというのも、なかなか感慨深い逸話です。
脱社畜というタイトルから、いわゆるノマド礼賛とか転職奨励本と勘違いする方も多いかもしれませんが、実は「会社で働くのが嫌でつらいという人に対して、直ちに辞めて起業するなりフリーになるなりして生きていくのがいい、とアドバイスをすることは差し控えたいと僕は思っている。」と語っているなど、バランスの取れた本ですので、会社の壁にぶつかって悩んでいる方には参考になる点がある本だと思います。
「ハイ・コンセプト」や「仕事するのにオフィスはいらない」と合わせて読むのもお薦めです。
【読書メモ】
■脱社畜ブログ
開設して5ヶ月後にはアクセス数が月間50万PVぐらいのちょっとした有名ブログになってしまった。
■脱社畜の二段階
・精神的脱社畜:会社を絶対視しない考え方が身についた状態のこと
・経済的脱社畜:会社に頼らなくてもよいだけの経済的基盤を確立
ジェフ・ベゾス果てなき野望(ブラッド・ストーン)を読むと、Amazonがハンパなく恐ろしい会社であることが痛感できます。
「ジェフ・ベゾス果てなき野望」は、Amazon創業者であるジェフ・ベゾスの半生についてまとめられている書籍です。
献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
GoogleやYahooなど、ライバルのネット企業に比べると、Amazonというのは不思議なほどインタビュー記事や露出が少ない会社という印象を持っている人は少なくないのではないでしょうか?
実際、ネット企業としての歴史を考えたらAmazonはもっといろんな場面で研究されていてしかるべきだと思うのですが、ECサイトという業態ゆえか、地味な印象すらあります。
ただ、この本を読むと、Amazonやジェフ・ベゾスのイメージが全く変わるという人も多いのではないでしょうか。
ジェフ・ベゾスが比較されるべきは、ラリーペイジやマーク・ザッカーバーグではなく、スティーブ・ジョブズであるべきで。
実際問題、近接する産業において二人はライバルとして比較されるべき存在だったのに、意外なほどにそういう比較が少なかったのが不思議なぐらいと感じられるようになると思います。
「フェイスブック 若き天才の野望」を読んだときにも、アメリカのジャーナリストというのは一冊の本のために本当に丁寧に取材を積み上げるものなんだなぁとつくづく感心しましたが。
この「ジェフ・ベゾス果てなき野望」も、そうした事実に裏打ちされた歴史本として、ネット業界の歴史を考える上での必読本の一冊にあげられるようになるのではないかと思います。
Amazonが何故あれだけ着実に成長できているのか、一歩引いた視点で見てみたい方にはお薦めの一冊です。
「グーグル ネット覇者の真実」や「フェイスブック 若き天才の野望」、そして「スティーブ・ジョブズ」などを合わせて読むのもお薦めです。
【読書メモ】
■「我々は正真正銘、顧客第一ですし、正真正銘、長期的です。」(ジェフ・ベゾス)
■「我々はモノを売って儲けているんじゃない。買い物についてお客が判断するとき、その判断を助けることで儲けているんだ」
続きを読む ジェフ・ベゾス果てなき野望(ブラッド・ストーン)を読むと、Amazonがハンパなく恐ろしい会社であることが痛感できます。