貧困のない世界を創る ソーシャルビジネスと新しい資本主義(ムハマド・ユヌス) には、これからの日本企業が向かうべき方向のヒントがある気がします。

415208944X 「貧困のない世界を創る ソーシャルビジネスと新しい資本主義」は、マイクロクレジットの創始者とも言えるムハマド・ユヌスが書かれた書籍です。
 かなり前に買って読んでいたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 ムハマド・ユヌスについては、2010年頃に「グラミンフォンという奇跡」や「チェンジメーカー」を読んだ頃から気になっていたものの、何となく他の本の後回しにしてしまっていたのですが、この本を読んだ今では、いわゆるソーシャルメディアの「ソーシャル」ではなく、もともとの意味である社会起業としての「ソーシャルビジネス」に興味がある方は、まず彼について知るべきだと明確に言えます。
 グラミン銀行は世界でも有数のソーシャルビジネスの成功事例であり、単なるボランティア的な活動の枠を遙かに超えて、国家や国民のあり方自体に影響を与えている仕組みだということができます。
 この書籍では、ソーシャルビジネスという観点から、従来の株主や投資家に金銭的利益を還元する企業の次の形として、社会的な利益を追求する企業や、貧しい人々によって所有されている企業の形の可能性、そしてダノンとグラミンが実際に設立したグラミン・ダノンという「毎日必要な栄養を貧しい人々にもたらすユニークな近接ビジネスモデルによって、貧困を減少させる」というビジョンを持った企業の実績などが紹介されています。
 日本では一般的に、NPOやボランティアのできることというのは国や企業ではできないニッチなエリアを無償奉仕で対応するというイメージがまだまだ強い気がしますが、この本を読むと実はソーシャルビジネスというものは、営利追求と並列して存在することでより強いパワーを持つことが出来る新しい企業形態の一つであると考えることが出来るように思えてきます。
 そもそも戦後に発展した日本企業には、松下幸之助の水道哲学のように、社会や地域への貢献と企業の成長がセットになっていたケースが多々あるはずで、実はソーシャルビジネスという発想は、日本企業に向いているような気がしてきます。
 ソーシャルビジネスやNPOに興味が無い日本のビジネスマンにゃ経営者にこそ読んで欲しい一冊だと思います。
 「マイクロソフトでは出会えなかった天職」や「マーケティング3.0」をあわせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■ソーシャルビジネス
 社会的な目標を達成するために考えられた企業
 会社が自己持続できる価格で製品を販売する
■政府はものを作ることは上手いことが多いのだが、それがもはや必要なくなったり、あるいは負担にすらなってきたときに、作るのを止めるのはあまり上手くない。
■グラミンと世界銀行、この二つの組織には報奨金の制度にも大きな違いがある。
 グラミン銀行には、五つ星の評価と報奨金のシステムがある。
 ・担当する全ての借り手について100%の返済実績を維持
 ・仕事で利益
 ・未返済のローンより多い額の預金を運用
 ・担当する借り手のすべての子供が確実に学校に入る
 ・担当するすべての借り手が貧困から脱却
 世界銀行では、職員の成功は彼の仕事が与えた影響ではなく、首尾良く取り決めたローンの額に関係づけられる

続きを読む 貧困のない世界を創る ソーシャルビジネスと新しい資本主義(ムハマド・ユヌス) には、これからの日本企業が向かうべき方向のヒントがある気がします。

統計学が最強の学問である (西内啓)を読んで、あらためて統計や分析を学ぶことの重要性を再認識中です。

4478022216 「統計学が最強の学問である」は、タイトル通り統計学の価値について紹介されている書籍です。
 Cakesの加藤さんに教えてもらったので買ってみたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 正直、統計とか分析とかっていう単語を聞くと、一瞬で耳をふさぎたくなる理数科出身なのに文系受験して法学部に逃げた自分がここにいるわけですが。
 実はネットの進化やスマホの普及により、いわゆるビッグデータと言われる、利用者の動向が何でも分析できる時代がすぐそこに見えていることが明らかになっており、統計学の重要性は明らかに増していると感じます。
 実はビジネスにおいて、統計学のような数値を元に適切な判断を行うことは、インターネット以前から重要だったわけですが、最大の問題はデータが取れない、もしくは取るのに膨大なコストがかかること、でした。
 それが最近はデータ取得コストがあきらかに低下し、逆にデータが手元にありすぎて分析できていない時代に入っています。
 そういう意味で、この書籍のタイトルである「統計学が最強の学問である」というのは実に真実だなと感じます。
 昨日「CMO+CIO Leadership Forumで考える日本企業におけるマーケティングとテクノロジーの融合の難しさ」」というブログでも書いたように、マーケティングとテクノロジーの融合をするためには、テクノロジー側の人にマーケティングを理解してもらうのも重要ですが、マーケティングサイドの人間もテクノロジーやこういう統計や解析の世界の基本を抑えていく必要がましていると痛感します。
 この本ではそんな統計学の価値や可能性を分かりやすく解説してくれていますので、私のような統計学に苦手意識のある方でも取っつきやすいのではないかと思います。
【読書メモ】
■標準誤差を算出する
 標準誤差というのがどういったものかというと、サンプルから得られた割合に対して標準誤差の2倍を引いた値から標準誤差の2倍を足した値までの範囲に真の値が含まれている信頼性が95%という値
■データをビジネスに使うための「3つの問い」
・何かの要因が変化すれば利益は向上するのか?
・そうした変化を起こすような行動は実際に可能なのか?
・変化を起こす行動が可能だとしてそのコストは利益を上回るのか?

続きを読む 統計学が最強の学問である (西内啓)を読んで、あらためて統計や分析を学ぶことの重要性を再認識中です。

ソーシャル時代のブランドコミュニティ戦略 (小西圭介)は、ブランディング自体の位置づけの変化について考えさせられる本だと思います。

4478023492 「ソーシャル時代のブランドコミュニティ戦略」は、電通ブランドクリエーション・センターの小西圭介さんが書かれた書籍です。
 献本を頂いたので、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この「ソーシャル時代のブランドコミュニティ戦略」は、そんな小西さんが15年以上にわたるマーケティングコンサルのキャリアを元に、ソーシャルメディア時代のブランドの位置づけについて考察されている本です。
 ブランディング、というとどちらかというと製品や広告のイメージで印象をつくるという静的なイメージがあると思いますが、小西さんはそれを「形容詞のブランディング」と呼び、これからは「動詞のブランディング」というユーザーと企業が一緒に価値を生み出していくアクションとダイナミックなプロセスを軸にしたブランディングが重要になってくると提示されており、その実践に向けたやり方を具体的に紹介されています。
130311brand.png
 日本語の本なのに、あのデビッド・アーカーが推薦文を寄せてるって凄いですよね。
 何でもデビッド・アーカーが電通グループのアドバイザー的なことをされてるそうなので、それも影響してるのかもしれませんが。、それにしても二人で対談できるなんて羨ましすぎます。
【デービッド・A・アーカー氏×小西圭介氏対談】(前編) 企業が一方的にブランド価値を提供し、 メッセージやイメージを管理する時代は終わった
 私が小西さんに初めてお会いしたのは2009年までさかのぼることになると思います。
 まだ当時はツイッターの黎明期で、ソーシャルメディア自体の価値に多くの広告業界の人たちが疑問を持っていた時期だと思いますが、その頃から私の妄想のような話を真剣に聞いて頂いたのがとても印象に残っています。
(その関係で巻末の謝辞に私の名前も記載して頂いたようで本当に感激です。)
 ブランドコミュニティというタイトルから、いわゆる掲示板とかグループ的なネット上のコミュニティサービスをイメージされる方も多いかもしれませんが、この本はそういう本ではなく、ブランディング自体がコミュニティを意識して行わなければならないというブランド論の本です。
 ネットやソーシャルメディアの普及によりブランドの位置づけがどのように変化しているのか俯瞰的に考察してみたい方には参考になる点が多々ある本だと思います。
 「グランズウェル」や「マーケティング3.0」、「次世代コミュニケーションプランニング 」等を、あわせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■人がブランドについて他者に伝えようとする動機(アーネスト・ディヒター)
・製品を購入し使用する経験が非常に目新しく、有用で愉快なため、人に伝えずにはいられない(33%)
・知識や見解を伝えることで、自分の判断への同意を求めたり、自分の優越を見せつけたりする(24%)
・つきあいがよく思いやりがあり、友好的であることを表現するために情報を伝える(20%)
・メッセージそのものの内容がおもしろかったり、有益であったりするために伝える価値がある(20%)
■ソーシャルメディア関与層の分類
・クリエイター層:独自のコンテンツを創造・発信したり、自らコミュニティの運営者となる 5%前後
・エディター層:ブログや写真投稿、情報の編集・加工などを行う層 10%前後 
・バリュアー層:主に情報に関してコメントをしたり、レビューを行う層 20%前後
・ブラウザー層:閲覧や視聴のみの利用を行っているユーザー層 65%前後
■マーケティングの定義の変化
・従来のマーケティング「顧客を創造する活動」
・今日のマーケティング「顧客と共に創造する」

続きを読む ソーシャル時代のブランドコミュニティ戦略 (小西圭介)は、ブランディング自体の位置づけの変化について考えさせられる本だと思います。

アップル 驚異のエクスペリエンス ー 顧客を大ファンに変える「アップルストア」の法則(カーマイン・ガロ)

4822249433 「アップル 驚異のエクスペリエンス 顧客を大ファンに変える「アップルストア」の法則」は、「スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン」や「スティーブ・ジョブズ驚異のイノベーション 」等の著書で知られるカーマイン・ガロ氏の書かれた書籍です。
 献本を頂いたので、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 カーマイン・ガロさんとは、「スティーブ・ジョブズ驚異のイノベーション 」の出版記念イベントでお会いしたことがあり、その際に三冊目を出すならどういうテーマかという議論はしていたのですが、アップルストアを持ってくるとは思いませんでしたね。
 
 ただ、この本を読んで、実はアップルストアは始めた当初は小売を敵に回すとか専門店が上手くいくわけないとかバッシングされてたのを思い出しましたが、この本を読むと実はアップルストアの存在が今のアップルの成功の下地になっていることが良くわかります。
 従来はアップルのような「メーカー」は、商品を開発するのに専念し、売るのは家電量販店とか小売に任せるのが一般的だったわけですが、実はアップルはその構造もアップルストアという自らの世界感の象徴をつくることにより、他のメーカーと全く違う存在になることに成功しているわけですよね。
 個人的には、最近力をいれはじめているNPSを、実はアップルは昔から使っていたというのを今更知ったというのも収穫でした。
  
 アップルについて興味がないという人こそ、この本を読んでみると新しい発見が多いのではないかと思います。
 「顧客ロイヤルティを知る究極の質問」や、「ザッポス伝説」をあわせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■ビジョンは一文で表現すべきです。語数は少なければ少ないほどいい。
■すばらしい職場をつくりたければ、人物で採用し、研修でスキルを身に付けさせるのが一番だ
■スティーブ・ジョブズが面接で必ず尋ねていた質問
 「なにか夢中になっているものはありますか」

続きを読む アップル 驚異のエクスペリエンス ー 顧客を大ファンに変える「アップルストア」の法則(カーマイン・ガロ)

ロイヤルティリーダーに学ぶソーシャルメディア戦略 (高見 俊介)

4904336534 「ロイヤルティリーダーに学ぶソーシャルメディア戦略」は、IMJの高見 俊介氏が書かれた書籍です。
 記者の方から薦められて読んでいたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 タイトルに入っていないので分かりづらいですが、この書籍でテーマとなっているのはネットプロモータースコア(NPS)です。
 NPSの教科書と言えば、提唱者であるベインの「究極の質問」があげられるわけですが、NPS自体は最近のソーシャルメディアのトレンドもあって日本でも注目されているものの、書籍の中ではソーシャルメディアとの関連性が明記されていません。
 それに対し、この「ロイヤルティリーダーに学ぶソーシャルメディア戦略」においては、ソーシャルメディアにおける活用を前提に「グランズウェル」などのトピックも踏まえNPSを考察しているため、日本でNPSを今から検討する方向けの本と言えます。
 ソーシャルメディアの効果測定にNPSの導入を検討されている方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■ソーシャルメディアが口コミにレバレッジ効果を与える、というのは事実だ。そして、そのときのレバレッジは、プラスの方向にも、マイナスの方向にもかかる。
■離脱した顧客を調査対象とした従来の顧客満足度調査から明らかになったことだが、従来の顧客満足度調査では離脱顧客の8割が調査に対して「満足している」と回答している。一見すると、何かの間違いのようだが、決してそうではない。

続きを読む ロイヤルティリーダーに学ぶソーシャルメディア戦略 (高見 俊介)

リーダーの使命とは何か(フランシス・ヘッセルバイン)

4903212386 「リーダーの使命とは何か」は、タイトル通りリーダーのあり方について考察されている書籍です。
 献本を頂いたので、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 どうしても日本においては、リーダーとマネージャー、経営者や管理者など、言葉の定義が曖昧になっている印象がありますが、この本で主に語られているのは企業におけるリーダーシップです。
 著者のフランシス・ヘッセルバイン氏は、ドラッカー財団の初代プレジデント兼CEOを10年間務め、「米国最高のマネジャー」としてビジネスウィーク誌の表紙を飾るなど、世界で最も著名な女性リーダーの一人なんだそうで、そんな経歴を感じさせるシンプルだけど重みのあるメッセージがある本です。
 テクニック論では無く、リーダーのあり方について、一歩引いた視点から考えてみたい方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■CEOは、リーダーシップ、従業員、そして人間同士の関係の三点を向上させることに注力しなければなりません。
■私のカゴは4つある。
・「イノベーション」
・「融合」
・「機会」
・「価値観」
 私はこの四つのカゴをいっぱいにしては家へ持ち帰る。あとはミッションに専念するだけだ。

続きを読む リーダーの使命とは何か(フランシス・ヘッセルバイン)