Yコンビネーター シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール を読むと、起業やスタートアップに対する考え方が根本的に変わるかもしれません。

4822249468 「Yコンビネーター シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール」は、起業家養成スクールの火付け役ともいえるYコンビネーターについて書かれている書籍です。
 献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 Yコンビネーターと言えば、IT系のスタートアップ界隈では知らない人はいないと言っても過言ではないぐらい有名な会社。
 創設者のポール・グレアム氏は以前にこのブログでも「ハッカーと画家」という書籍を紹介しましたが、シリコンバレーだけでなく世界的なスタートアップのカリスマです。
 
130711ycombinator.png
 このYコンビネーターという書籍では、そんなポール・グレアムがYコンビネーターの門を叩いた起業家の卵を、どのように叱咤激励し、育てているのか、非常に生々しいタッチで描かれています
 日本においてもここ数年、インキュベーターやベンチャーキャピタルがスタートアップ専用のオフィスを開設し、起業家養成スクール形式で起業家を支援する形式が急増しましたが、その起点になっているのはこのYコンビネーターなのは間違いありません。
 
 個人的にはそんなグレアムが「インキュベーターが提供するオフィスに閉じ込められ、息苦しい監視の下におかれては起業家に必須の独立心が窒息させられると信じている。」というスタンスだったというのにはちょっと驚きました。
 表面上の起業家養成スクールという形式はコピーできても、ポール・グレアムという魂自体は真似できないわけですから、実は日本の起業家養成スクールと、シリコンバレーのYコンビネーターや500Statupsには細部に大きな違いがあるのかもしれないなと思ったりします。
 起業を目指している方だけでなく、新規事業や新サービスに取り組んでいる企業の方々にも刺激になる点がある本だと思います。
 「ハッカーと画家」はもちろん、「リーン・スタートアップ」もあわせて読むのがお勧めです。
【読書メモ】
■「スタートアップを始めても多分失敗するだろう。ほとんどのスタートアップは失敗する。それがベンチャー・ビジネスの本質だ。しかし、失敗を受け入れる余裕があるなら、失敗の確率が90%ある事業に取り組んでも判断ミスにはならない。40歳になって養わなければならない家族がある状態での失敗は深刻な事態になる。しかし君たちは22歳だ。失敗してもそれがどうした?」(ポール・グレアム)
■「25歳はスタミナ、貧乏、根無し草性、同僚、無知といった起業に必要なあらゆる利点を備えている」
■最新のテクノロジーを利用しようとする起業家が迫られる選択
・一般ユーザー向けにプロダクトを提供するか(自身で金を採るか)
・一般ユーザー向けにプロダクトを開発しているデベロッパー向けにソフトウェア・ツールを売るか(ツルハシを売るか)

続きを読む Yコンビネーター シリコンバレー最強のスタートアップ養成スクール を読むと、起業やスタートアップに対する考え方が根本的に変わるかもしれません。

ムーブメント・マーケティング(スコット・グッドソン)を読んで考える「神の声型マーケティング」から「ムーブメントマーケティング」への根本的な変化

4484131021 「ムーブメント・マーケティング」は、タイトルから想像されるとおりムーブメントの起こし方について考察されている書籍です。
 献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 ソーシャルメディアの普及により、ボトムアップで大きなムーブメントが起こせるという話は、「ドラゴンフライエフェクト」や「逆パノプティコン社会の到来」など、様々な書籍で取り上げられていますが。
 この本ではタイトル通り、そのムーブメントをマーケティングとして仕掛ける場合にはどうするべきかというテーマを正面から取り上げた本になります。
 フィリップ・コトラーの「マーケティング3.0」においても、コーズマーケティング的なアプローチにかなりの紙面がさかれていましたが、ソーシャルメディア時代だからこそ、本書で定義されているような「神の声型マーケティング」で企業から一方的に宣伝をするのではなく、「製品やサービスをなぜ提供するのか」という原点に立ち返り、顧客が何を求めているのかに耳を傾ける必要があるという、マーケティングの根本的な変化が起こっていると言えるのかもしれません。 
 この変化は、「パーミッションマーケティング」と「インタラプションマーケティング」。「インバウンドマーケティング」と「アウトバウンドマーケティング」など、様々な形で表現されているわけですが、少なくとも米国においては着実にその規模感が大きくなってきているのを感じます。
 もちろん、日本で同様の規模の変化が起こるのかどうかは別問題ですが、アラブの春やオバマの大統領選挙のような、ソーシャルメディアが生み出した革命を自らもマーケティングで再現してみたいという方には参考になる点がある本だと思います。
 「エフェクト」や「インテンションエコノミー」を合わせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■ムーブメント
「あるアイデアや信念が、情熱によりコミュニティ全体に広がる現象」(セス・ゴーディン)
■ムーブメント・マーケティングのポイント
・共有が新たな合い言葉となる
・謙虚さと透明性が重要
・芽生えつつあるトレンドを見つける
・自社ブランドと巷の話題との接点を見つける
・ターゲットを絞り、悪役を決める
・誰が主役かを理解する
・ムーブメントの火をつける

続きを読む ムーブメント・マーケティング(スコット・グッドソン)を読んで考える「神の声型マーケティング」から「ムーブメントマーケティング」への根本的な変化

人として正しいことを(ダヴ・シードマン)を読むと、結果さえ出せば良い社会が一時的なものだったかもしれないと思えてくるかもしれません。

4903212416 「人として正しいことを」は、「企業倫理に関するもっとも人気の高いアドバイザー」と呼ばれるダヴ・シードマンが書いた書籍です。
 献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 「人として正しいことを」という書籍のタイトルだけ見ると、自己啓発本の一種みたいに見えるかもしれませんが、これは経営者向けのビジネス本です。
 この書籍の原題は「HOW」
 現在の世の中は「WHAT」つまり何をしたかという結果が重要視される時代だったが、本質的に重要なのは「HOW]それをどのように成し遂げようとしているかだ、というのがこの書籍のテーマです。
130530how.png 
 先日ご紹介したブライアン・ソリスの「エフェクト」でも「日本企業がもう一度、”未来の企業”になるためには、商品をデザインする時代から、顧客の体験をデザインする時代に適応していかなければならない。」というフレーズがありましたが、この本でも、企業が製品やサービスで競う時代は終わり、これからは「行動の正しさ」で競う時代だという問題提起がされており、実はネットやソーシャルメディアにより情報の可視化やユーザー側の情報力向上により、企業とユーザーの関係が根本的に変わり始めている、というのが米国の有識者の共通認識なのかもしれません。
 序文を、不倫という悪印象を大いに残して、どのようにやるかという意味では失敗していたビル・クリントンが書いているというのは、個人的には反省文のように見えてつい笑ってしまったりしましたが。
 
 私個人もAMNの立ちあげに携わるにあたり、やらせやステマは絶対やらないというのを会社の倫理として決めたものの、ステマ的なサービスが流行するのを間にあたりにしたり、そういう手法を要求されることも少なくなかったため、倫理とか忘れてビジネスの結果に集中した方が会社として成功しやすいのでは無いかと悩むことも多かったのですが、この本のメッセージには勇気づけられました。
 企業の経営だけで無く、個人の生き方にも参考になる点がある本だと思いますので、倫理と結果の狭間で悩んでいることがある方には参考になる本だと思います。 
 なお、「エフェクト」や「インテンションエコノミー」を合わせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■私が政府にいたころ、誰もが論じていたのは「これから何をするか?」、そして「それにいくらかけるか?」だった。だが、大統領を退任してからは、何をやりたいにせよ、それにどれだけの金額がかかるにせよ、いちばん大切なのは「人々の善意を広げて変革を進めるために、どのようにするか」だと思うようになった(ビル・クリントン)
■二つの公式
テクノロジー+人間の情熱×(まちがった考え+悪い価値観)=過激主義と世界的機能不全
テクノロジー+人間の情熱×(正しい考え+よい価値観)=世界の安定と持続可能な反映
■ウェーブは、個人がまわりの人々に働きかけることから始まる。ただし、ウェーブが続くためには、少数の人たちの生み出したエネルギーが多くの人へと流れる環境になっていなければならない。

続きを読む 人として正しいことを(ダヴ・シードマン)を読むと、結果さえ出せば良い社会が一時的なものだったかもしれないと思えてくるかもしれません。

インテンション・エコノミー 顧客が支配する経済 (ドク・サールズ)を読むと、顧客の認知獲得自体に価値がある時代の終わりが想像できるかも。

4798130265 「インテンション・エコノミー」は、米国でブロガーやLinux Journalのエディターとしても著名なドク・サールズが書いた書籍です。
 献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 インテンション・エコノミーのインテンションとは「意思」。
 ネット業界でよく使われた「アテンション・エコノミー」というフレーズのアテンションが「認知」であるのに対して、アテンションを獲得することは本質ではなく、インテンションに価値がある、というのがこの書籍のテーマです。
 TechCrunchでも、この本の出版自体が記事になっていますから、その注目度の高さが分かりますよね。
あのDoc Searlsが「注意の経済」から「意思の経済」への大転換を説く | TechCrunch Japan
130515intentioneconomy.png
 
 アテンション・エコノミーというフレーズについては私自身も2006年に「アテンション・エコノミーというキーワードで見る2006年。」という記事を書いており、かなり影響されたのを良く覚えています。
 ただ、アテンション・エコノミーという概念だけで考えると、とにかく大勢の人に大量のメッセージを表示して何とか振り向いてもらおうというプッシュ型のコミュニケーションになりがちなんですが、実は「認知」してもらったところで顧客の「意思」自体が変化しなければ何の価値も無いのではないか、
 これからは「認知」させようとする企業では無く、「意思」を持つ顧客の側が主導権を握っていくのだというのが、著者であるドク・サールズの主張です。
 アウトバウンド・マーケティングに対するインバウンド・マーケティングや、パーミッションマーケティングなどの考え方と、論点は近いかもしれませんね。
 
 ちなみに、ドク・サールズは先日ご紹介したブライアン・ソリスの書籍「エフェクト」の逸話で紹介した「クルートレインマニフェスト」邦題「これまでのビジネスのやり方は終わりだ」という本の共著者としても有名なオピニオン・リーダー。
 そういう意味では、この本で語られていることは現在進行形と言うよりは、将来の話でありある意味過激派の意見であると考えておいた方が良いと思いますが、クルートレインマニフェストの予言がかなり大筋であたっていたことを考えると、今回の予言も一読の価値はあると思います。
※高広さんに教えてもらいましたが、インテンションエコノミーというコンセプトは、アテンションエコノミーが話題になっていた2006年の時にもう提示してますから凄いです。
130515intention2.png
 実際には日本で短期間に、この本で描かれているような未来がすぐにやってくるとは全く思いませんが、少なくとも認知獲得の価値がどのように下がっていくかという未来は想像できるようになるのでは無いかと思います。
 個人的には、AMNで企業のマーケティングに携わる過程で、どうしてもアテンション・エコノミー側のプレイヤーとして期待されてしまうのに何とも言えない複雑な違和感を感じていたのですが、この本を読んで自分が注力したい世界感がこの「インテンション・エコノミー」側のプレイヤーであることが明確に腹に落ちました。
 ソーシャルメディアによって変化した企業と顧客の関係の、その先について一歩引いた視点で考えてみたい方には参考になる点が多々ある本だと思います。
 
 なお、「エフェクト」や「インバウンドマーケティング」を合わせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■インテンション・エコノミーは売り手ではなく買い手を中心に発展する。
 買い手こそが価値の源泉であり、その価値はすぐに利用できるという単純な事実に基づいている。顧客に何かをさせるために宣伝する必要はない。
■買い手が市場に対して買う意思を伝え、売り手が買い手の購買を求めて争うことになる。単純なことだ。
 インテンション・エコノミーの本質は買い手が売り手を探すことにあり、売り手が買い手を探す(そして、囲い込む)ことにはない。
■フォースパーティー(第四者)
 顧客の代理人として機能する点で、第三者とは異なる。
 フォースパーティーのビジネスの目的は、顧客の多くのリレーションを管理し、その意思を市場で実行することだ。
 MyDex、Agigo、Personal.com、Connect.me、Singly

続きを読む インテンション・エコノミー 顧客が支配する経済 (ドク・サールズ)を読むと、顧客の認知獲得自体に価値がある時代の終わりが想像できるかも。

エフェクト(ブライアン・ソリス)に学ぶ、日本企業のこれまでのビジネスの成功パターンが根本的に終わってしまっているという現実。

 書籍「エフェクト」は、先日の「ソーシャルメディアの使い分けのあるべき姿」というブログでも紹介したブライアン・ソリスさんが書いた本です。
DSC07027.JPG
 イベントに参加した際に献本を頂いたので、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 ブライアン・ソリスさんは、先日のブログ記事でも紹介したとおり、米国でソーシャルメディアやデジタルPRとかに携わっている人であれば知らない人はいないと言っても過言ではない有名人。
 個人的にも非常に参考にさせてもらっているブロガーでもあるのですが、この本が日本で出版されないので一時出版社に自分でかけあおうかと思ったことがあるぐらいです。
 実はこの本は「エフェクト(EFFECT)」といういかにも洋書っぽいタイトルがついていますが、元々の書籍のタイトルは全然違います。
 それがこちら。
130513brian1.png
 「The End of Business As Usual」、直訳するなら「これまでのビジネスのやり方の終わり」という感じでしょうか。
 実はこのタイトルでピンと来る人はかなりのネットの歴史通なんですが、実は日本では「これまでのビジネスのやり方は終わりだ」という本が、2001年に出版されているんですよね。
 この2001年の本の原題は「クルートレイン・マニフェスト(The Cluetrain Manifesto)」、ドク・サールズやデビッド・ワインバーガーという米国で非常に有名なブロガーというか論客が執筆した本で、今で言うソーシャルメディア的なインターネットの可能性を予見していた書籍。その副題が「The End of Business As Usual」なんですよね。
 この10年ぐらい、日米のネット事情を比較しながら、いろんなことをウォッチしていた人間からすると、いろんな議論が一周して整理された、そんなシンボルになっている書籍がこのブライアン・ソリスさんの「The End of Business As Usual」こと「エフェクト」なのではないかという感じを受けていたわけです。
 詳細は本を読んで頂く方が良いと思いますが、この書籍でブライアン・ソリスさんはわざわざ日本企業向けに一章特別に書き起こしてくれています。
 そこで提案されているのが「日本企業がもう一度、”未来の企業”になるためには、商品をデザインする時代から、顧客の体験をデザインする時代に適応していかなければならない。」というメッセージです。
130513brian2.png
 インターネットの普及やテクノロジーの進化により、ビジネスにおける競争のポイントが、「良い商品を作る」というモノ自体を中心にしていれば良かった時代から、顧客の体験自体をデザインしなければいけない時代に変わっている。だからこそ、企業は戦略から顧客とのコミュニケーションの取り方まで根本的な見直しをしなければいけない時代に来ているわけです。
 一昔前に無敵を誇っていた日本企業が次々に経営不振に陥っているのは、別に経営者の能力の問題だけでは無く、過去の成功体験自体を捨て、文字通り「これまでのビジネスのやり方を終わり」にして、ゼロから自社の戦略やビジネスモデルを考え直さなければならない時代になっているからなんですよね。
 米国の事例が中心になっているため、日本企業の参考にならないと思われる方もいるかもしれませんが、本質的なメッセージは日本企業にこそ参考になる点が多々あると思いますので、ソーシャルメディアの技術的な変化にまどわされずに、顧客の本質的な変化とこれからのあるべき姿を根本から考えたい方には参考になる点が多々ある本だと思います。
 日本企業の経営者の方々にも是非読んでほしい一冊です。
 
 なお、「経験経済」や「ネットプロモーター経営」を合わせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■日本企業がもう一度、”未来の企業”になるためには、商品をデザインする時代から、顧客の体験をデザインする時代に適応していかなければならない。
■私たちはフルタイムのブランドマネージャー
 ネット上の自分自身の存在がブランドであって、ほかの人に自分がどう語られているのかについて、つねに注意を払っていなければならない。
■大切なのは、フェイスブック、グーグル+、ツイッターに注力することではない。ネットワーク上にいるさまざまな顧客グループを特定し、知恵をしぼり、望ましい反応や結果を得るための逆行分析を行うことだ。
■インフォメーションコマースの3C
・クリエーション:情報コンテンツの想像
・キュレーション:情報コンテンツの分類・整理・共有
・コンサンプション:情報コンテンツの消費
■つながる消費者は、以前よりもずっと自己規制ができるようになり、ソーシャルグラフの数ではなく、質を重視するようになっている。
 インバウンド情報への要求が増え、パーソナライズ化と適合性が求められるようになり、コンテンツが重視される時代は終わった。

続きを読む エフェクト(ブライアン・ソリス)に学ぶ、日本企業のこれまでのビジネスの成功パターンが根本的に終わってしまっているという現実。

ネット・プロモーター経営(フレッド・ライクヘルド他)はNPS(ネットプロモータースコア)導入のためのバイブルといえる本だと思います。

4833420333 「ネット・プロモーター経営」は、「究極の質問」の著者として知られるベイン・アンド・カンパニーのフレッド・ライクヘルド氏が書いた書籍です。
 ちょっと前に買って読んでいたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 前著の「究極の質問」を読んでから、すっかりNPSに興味をもつようになり、AMN自体にも導入してみたり、AMNがお手伝いしている企業のソーシャルメディア活用の効果測定に活用してみたり、様々なNPSの勉強会にお邪魔したりしてみているのですが、知れば知るほど奥が深い指標だなとつくづく思います。
 そんなこんなで私自身もNPSを活用している事例としてインタビューをして頂いたりもしましたが。
ソーシャルメディアバブルの「悪しき利益」体験から、NPSの探求を通じて原点に回帰するまで
 今回の「ネット・プロモーター経営」では、NPSを単なる「ネットプロモータースコア」という点数ではなく「ネットプロモーターシステム」という経営のための仕組みとして活用することが明確に提案されているのが非常に印象的です。
 実際、NPSをいろんなシーンで使ってみていますが、NPSを重視できるかどうかと言うのは実は経営理念と直結している点が非常に大きいと感じています。
 いわゆるマスマーケティング的に、とにかく認知やリーチを重視している場合、正直個々の顧客のNPSを測定している暇があったら、もっとリーチを稼ぐ方に集中した方が良いという結論が出るでしょう。
 一方で意識をNPSに集中するようになると、一人一人の顧客が本当に満足しているかどうかの方がはるかに重要になり、満足しない顧客にリーチする行為自体がリスクに見えてきます。
 実際には物事はそんなにシンプルではなく、B2Cの大企業が売上を上げていくには両方の活動が不可欠だと思いますが、B2Bの企業の中にはNPSにフォーカスする過程で新規顧客への飛び込み営業をやめ、既存顧客への営業活動のみに注力するという英断をしている企業もいるようで、ネットの普及により口コミのパワーが増した結果、既存顧客の満足度に集中することが結果的に新規顧客獲得に繋がるというサイクルがより明確にまわる可能性が見えてきているように思います。
 NPSに興味があるという方は、「究極の質問」と合わせて読むのがお勧めです。
【読書メモ】
■なぜロイヤルティの高い顧客を追求すべきか?
 ロイヤルティの高い顧客は何度も自社に戻ってきて製品やサービスを購入し続け、友人に紹介し、貴重なフィードバックを提供し、サービスにかかる費用が抑えられ、価格にそれほど敏感ではないからだ
■リーダー自ら顧客志向を標榜しているにもかかわらず、日々追いかけて、議論し、管理しているのは、やはり財務指標なのだ。
■批判者に対する推奨者の比率が業界内で最も高い企業は、一般的に高い利益と健全な成長を享受している。
■推奨者と批判者を分かつ要因
・顧客維持率
・価格
・年間購入額
・費用対効果
・クチコミ

続きを読む ネット・プロモーター経営(フレッド・ライクヘルド他)はNPS(ネットプロモータースコア)導入のためのバイブルといえる本だと思います。