インバウンドマーケティング(高広伯彦)を読むと、インバウンドマーケティングとは新しいツールを使う手法のことではなく、今の時代に合わせた新しい考え方であることがわかると思います。

4797372192 「インバウンドマーケティング」は、「次世代コミュニケーションプランニング 」や「フェイスブックインパクト」などの著書でも知られる高広伯彦さんの書籍です。
 インバウンドマーケティングとアンバサダーマーケティングのダブル出版記念セミナーをさせていただく関係もあり献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 インバウンドマーケティングの書籍というと、本家Hubspotのブライアン・ハリガンが書いた「インバウンド・マーケティング」が草分けであり、インバウンドマーケティングに携わる人のためのバイブルであると思います。
 ただ一方で、この書籍の原著が出版されたのは2009年ですし、実務的な内容が多く含まれる書籍だったのもあり、それからインバウンドマーケティング自体が業界として盛り上がるにつれ内容が古くなっていた感があるのは否めないでしょう。
 そういう意味で、今回の高広さんの「インバウンドマーケティング」には、Hubspotの最新コンセプトもしっかり反映されていますし、ブライアン・ハリガンの書籍の正統進化としての手引書といえると思います。
1301001inbound.png
 インバウンドマーケティング自体は、アウトバウンドに対するインバウンドというシンプルさゆえか、誰にでもイメージしやすい一方で、いろいろな誤解を生んでいるコンセプトのようにも思います。
 AMNでも最近「アンバサダー・ラボ」というブログをHubspotで立ち上げてみて、インバウンドマーケティングの勉強をし直してみているのですが。
 この書籍に出てくる「マーケティングってそもそも嫌われていて、マーケターは嫌われ者だったんじゃないかな」という問題提起から、マーケティングを愛されるものにするというビジョンを軸として、インバウンドマーケティングを考えると、インバウンドマーケティングというのは何か特殊なツールを使って動向ということ自体が本質ではなく、時代の変化に合わせた新しいマーケティングのコンセプトであり考え方であるというのが腹に落ちてくるのではないかなと思います。
  
 インバウンドマーケティングが気になりつつも、あまりしっかりと知ろうとしていなかったという方には参考になる点が多々ある本だと思います。 
 ブライアン・ハリガンの「インバウンド・マーケティング」はもちろん、「[徳力]グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ 」や「マーケティングとPRの実践ネット戦略」、「グランズウェル」と合わせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■インバウンドマーケティングのポイント
・マーケター側では無く、人々のタイムライン(時間軸)に合わせたマーケティングを行う
・マーケティングを好かれるものにしよう
■「マーケティングってそもそも嫌われていて、マーケターは嫌われ者だったんじゃないかな」(ブライアン・ハリガン)

続きを読む インバウンドマーケティング(高広伯彦)を読むと、インバウンドマーケティングとは新しいツールを使う手法のことではなく、今の時代に合わせた新しい考え方であることがわかると思います。

売上を2倍にするソーシャルメディア成功の方程式(末広栄二)

4532318246 「売上を2倍にするソーシャルメディア成功の方程式」は、元カトキチのツイッター部長としても有名な末広栄二氏の書籍です。
 献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 末広さんは「ツイッター部長のおそれいりこだし」でも、自らのツイッター活用のコンセプトを赤裸々に開示されていましたが、今回の「売上を2倍にするソーシャルメディア成功の方程式」では、その後に様々な業態で末広さんが実践して確立したソーシャルメディア活用の成功のための論理的な方程式が描かれています。
 当然ソーシャルメディアを活用する際の成功の定義は企業や部署によって異なるわけですが、末広さんの場合には実際に様々な企業においてソーシャルメディアを活用して売り上げを上げることができていると証明してきているのが大きな特徴でしょう。
 
 この書籍では、前著から三年がたち、総合的なソーシャルメディア活用の方程式が確立されていますから、ソーシャルメディアで売り上げを上げるための方法を模索している方には参考になる点が多々ある本だと思います。 
 「グランズウェル」や「エンパワード 」と合わせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■儲けの先に本来の目的があるべき
 「ソーシャルメディアって儲かるんですか?」という質問をされる方がいますが、私は「ソーシャルメディアを使う最終の目的は設けることですか?」と質問し返します。
■売上拡大のメカニズム
・リアルタイム検索によって、流行の兆しが見られる商品・サービス見つける
・社内で共有
・社内の話題が、各部門、現場にクチコミで伝わる
・自社のソーシャルメディアで強力プッシュ
・現場で勧める
・営業部門を通じて、ほかの店舗に飛び火する
・ブームが社内で起こる

続きを読む 売上を2倍にするソーシャルメディア成功の方程式(末広栄二)

GROW 本当のブランド戦略について語ろう(ジム・ステンゲル)を読むと、CMOという役職の重要性を改めて考えさせられると思います。

4484131013 「GROW 本当のブランド戦略について語ろう」は、P&GでCMOとして成功を収めたことで有名なジム・ステンゲル氏の書籍です。
 昨年末に気になって買って読んでいたので、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 ジム・ステンゲル氏については、私自身はあまりよく知らなかったのが正直なところなのですが、米国Fortune誌の「Executive Dream Team」においてThe Dream CMOとして選出されたことがあるという背景があるように、文字通り理想的なCMOを絵に描いたような人物だと言えると思います。
 日本においてはCMOという役職がそもそも存在しない企業が多いため、どうしてもCMOという役職の位置づけがイメージできていなかったのですが、この本を読んでいるとCMOの役割は日本においては社長が担っているケースが多いような気がしてきました。
 ソーシャルメディア時代になり、本当の意味での「ブランド」というのが非常に重要になってきていると感じていますが、ブランドとは何なのか改めて俯瞰的に考えたい方には参考になる点が多々ある本だと思います。
 ジム・ステンゲル氏については書籍が出版されたこともあり、複数のインタビュー記事が公開されていますので、そちらも是非ご覧下さい。
真似したってブランドはつくれません
カンヌライオンズでの新たな挑戦とCMOの役割(その1) | 世界を代表する”The CMO”が語る
【読書メモ】 
■企業やブランドが競争に打ち勝って成長を遂げるためには、なにが必要なのか?
 それは”人々の生活をよりよいものにする”ことを目標とし、ビジネスと人間の普遍的な性質に土台を置くビジネスの枠組みだ。
■経営陣はみずからにこう問いかけることをおこたっていた
「わが社独自の強みとはどういうものなのか?顧客の頭の中で、わが社はどういうイメージをもたれているのか?」
■優れたリーダーの5つの行動原則
発見・”人々の生活をよりよいものにする”ことに関わるブランド理念を発見する。
構築・ブランド理念を軸に、企業文化を構築する。
発信・ブランド理念を社内外に発信し、社員と顧客の両方とそれを共有する。
提供・ブランド理念に沿って、理想に近い顧客体験を提供する。
評価・ブランド理念に照らして、ビジネスの進歩の度合いと社員の仕事ぶりを評価する。

続きを読む GROW 本当のブランド戦略について語ろう(ジム・ステンゲル)を読むと、CMOという役職の重要性を改めて考えさせられると思います。

発明家に学ぶ発想戦略(エヴァン・シュワルツ)を読むと、発明が特殊な技術を持った研究者の特権ではなく、大事なのは構想力であると言うことが分かります。

4798132322 「発明家に学ぶ発想戦略」は、タイトル通り発明の歴史を考察されているエヴァン・シュワルツ氏の書籍です。
 7月に献本を頂いていたので、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この書籍を書いたエヴァン・シュワルツ氏は、「イノベーションのジレンマ」や「明日は誰のものか」で有名なクレイトン・クリステンセンが創設した、イノベーションを中心とした経営コンサルティングを行なうグローバル企業イノサイトのディレクター。
 この本では、イノベーションの要といえるインベンション(発明)がテーマになっています。
 この本に出てくるのは、エジソンやグーテンベルク、ヘンリー・フォードなど、歴史上の偉人と呼ばれるような発明家の数々。
 そういう意味では、従来のイノベーションのジレンマのシリーズとは全く違う趣の本なのですが、この本を読むと、時代の発明家について自分がいかに知っているつもりで全く理解していなかったかを思い知らされます。
 発明家というと、いかにもその技術を一番最初に発明した人だと思い込んでしまうんですが、実はエジソンはより何ヶ月も前に白熱電球を発明した人はいたし、ヘンリー・フォードは自動車の普及に貢献した人だけど、最初に自動車を発明した人では無いんですよね。
 実は発明家と後世に呼ばれるような業績を残した人は、単なる技術を開発した研究者ではなく、その技術をいかに多くの人に使ってもらうかというシステムを考えた事業家であるということに、個人的には後頭部を殴られるような衝撃を受けました。
 発明というものの本質を俯瞰的に考えてみたい方には参考になる点が多々ある本だと思います。
 もちろん「イノベーションのジレンマ」をあわせて読むのもお薦めです。
 
【読書メモ】
■発明の4タイプ
・すでに利用されているものに欠点を見つけて改良するタイプ
・人が気づいていない可能性を見つけて生まれたもの
・大きな需要がありながら、それまでの試みでうまくいかなかった問題に斬新なアプローチで取り組んで実現するタイプ
・以上の三つのタイプの発明が、発明した当人の想像以上に幅広い用途に使われるようになる場合
■新しい解決策を生むパターン認識の鍵は、すでに機能しているものに着目し、その仕組みを学んで応用するか、新しい方を完成させることにある。
 それが若い頃からエジソンが身に付けていた発想の習慣である。

続きを読む 発明家に学ぶ発想戦略(エヴァン・シュワルツ)を読むと、発明が特殊な技術を持った研究者の特権ではなく、大事なのは構想力であると言うことが分かります。

トライブ(セス・ゴーディン)というキーワードで考えるボトムアップで始まるムーブメントの可能性

4062176009 「トライブ」は、「パーミッションマーケティング」などの書籍でもおなじみのセス・ゴーディン氏の書籍です。
 昨年出た本ですが今年になって気になって買って読んでいたので、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 トライブというキーワードは、ネットの普及とともに言及されることが多くなっているキーワードだと思います。
 英語としては部族とか種族という意味だと思いますが、この書籍での使われ方としては共有する興味を持って活発に活動しているグループという感じでしょうか。
 マーケティングの本かと思って買いましたが、どちらかというと社会の変化を書いている書籍ですが、組織の在り方の変化を考えたい方には参考になる点がある本だと思います。
 「ドラゴンフライエフェクト」や「ムーブメント・マーケティング」や、「エフェクト」などと合わせて読むのもお勧めです。
【読書メモ】
■トライブ それは、互いにつながり、リーダーとつながり、アイデアとつながった人々の集団を指す。ただし、グループとトライブは違う。
■グループがトライブに変わる二つの要素
・共有する興味
・コミュニケーションの手段
■トライブにはリーダーが必要だ。
 そして人々は「つながり」と「成長」と「新しいもの」を求めている。
■トライブの本当の力はネットとは関係がない。
 重要なのは「成功させたい」「世界に変化を起こすんだ」という強い信念なのである
■世界に何が起こったのか?
・自分の信じる仕事に取り組み、たくさん働く方が、ただ給料を受け取ってそのまま死ぬのを待つより、ずっと充実感が味わえることに大勢の人間が気づきはじめた。
・利益やサービスを生み出す「工場」中心のビジネスモデルが、以前よりも利益を生まなくなった事実に、企業や組織が気づきはじめた。
・人々は画一的なアイデアに時間を費やさなくなった。そして、自分にとって重要なモノ、価値を見いだせるモノやコトにお金や時間を使い始めた。
■今日、マーケティングと言えば「トライブとつながり、商品やサービスを、口コミで広まるストーリーとともに送り届ける」行為を意味する。
■リーダーがメンバーの働きを高める3つの戦術
・共有する興味を「夢中で取り組める目標」や「現状を変えたいという欲求」に変える
・メンバーが緊密にコミュニケーションできるツールを与える
・トライブにレバレッジをかけ、規模を大きくし、新メンバーを引き入れる
■辛口の批評が多少あったからといって、私の一日が台なしにならないのは「多少の批判は名誉のしるし」だとしっているからだ。
■リーダーが真っ先に取り組むべきは、トライブを強くつなげるための戦略だ。
 ところが実際は、トライブを大きくし、メンバーを増やし、評判を広めるための戦略に飛びつきがちだ。
■マイクロ・ムーブメントをつくり出すカギとなる「5つの行動方針」
・マニフェストを公表する
・フォロワーとつながる仕組みをつくる
・フォロワー同士がつながる仕組みを作る
・お金は二の次と理解する
・ムーブメント成長のプロセスを明らかにする

4062176009 トライブ 新しい”組織”の未来形
セス・ゴーディン 勝間 和代
講談社 2012-07-25

by G-Tools

良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方(雨宮美季他)は、これからウェブサービスを始める人たちの必読書になると思います。

4774155942 「良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方」は、タイトル通り、利用規約の作り方について紹介されている書籍です。
 献本を頂いていたのですが、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 何を隠そう、AMNではこの書籍を書かれた雨宮さんに、創業当初から法務面のアドバイスを頂いています。
 実はウェブサービスの利用規約というのは、必須の文章であるにも関わらず、作り方を分かりやすく解説した書籍がありませんでした。
 AMNでも実際にウェブサービスを開発するにあたり、利用規約の作り方に悩み、雨宮さんに相談した経緯があるんですが。
 世の中に法務に詳しい人は多数いるかもしれませんが、ウェブサービスに同時に詳しい人は少ないので、本当に雨宮さんのような方は貴重なんですよね。
 そういう意味でこの書籍は、そんなウェブサービスを新しくリリースしたい人に、アドバイスをし続けてきたプロである雨宮さん達のノウハウが詰まっており、ウェブサービスをこれから始める人たちが知っておくべき基礎知識がぎゅっと詰まった一冊になっていますので、ウェブのスタートアップをこれから始めるという人たちには必読書とも言うべき一冊になるんではないかなぁと思います。
 
【読書メモ】
■最小限のリソースでたいおうするために
・ウェブサービスに関連する可能性が高い規制についてはざっくり把握して
・規制に関連するビジネスを立ち上げる際には、ポイントを絞ってしっかり調査する

続きを読む 良いウェブサービスを支える「利用規約」の作り方(雨宮美季他)は、これからウェブサービスを始める人たちの必読書になると思います。