中国を変えた最強メディア ウェイボーの衝撃(李小牧)

4484122324 「中国を変えた最強メディア ウェイボーの衝撃」は、タイトル通り中国版ツイッターと呼ばれることの多いウェイボーについて考察されている書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 日本にいるとウェイボーの話というのは滅多に話題になることがありませんが、中国では知らない人はいないソーシャルメディアです。
 非常に興味深いのは、一見政府の規制が厳しくて利用者が困ってそうな中国のウェイボー方が、日本のソーシャルメディアよりも社会的インパクトが大きいという点。
 本書の中では、日本の人は世論はマスメディアに出てると考えるから中国の人民日報の社説に注目するが、中国の人はメディアは政府の影響がありすぎるのでネットの方を信じており、日本の2ちゃんねるの発言を日本の世論だと思っているというくだりが出てきますが、日本と中国のネットやソーシャルメディアの位置づけが対極にあることを感じます。
 中国進出を考えている企業の方だけでなく、国毎のソーシャルメディアの位置づけを俯瞰して考えてみたい方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■世界がウェイボーを知った日
 2011年7月23日午後8時34分 中国浙江省の温州市郊外での列車衝突事故
■中国のテレビやニュースサイトが事故についての速報を出したのは、2時間以上経ってからのこと。しかし、このときすでにウェイボー上には、事故に関する詳細な情報や現場写真までが数多く掲載されていた。
■ウェイボー(微博)とは、ブログを意味する中国語の「ボーカー(博客)」マイクロの意味を持つ「ウェイ(微)」をあわせて作られた言葉であり、つまりはマイクロブログのことである。
■ウェイボーは「中国版ツイッター」ではない
 自分のアカウントページに音楽や動画、写真などをアップロードでき、それらを共有することができる。そのため、写真や動画、音楽の投稿から写真キャプションや音楽レビューの書き込みまで、すべてほかのサイトに飛ぶこと無くウェイボー上で完結する仕組みとなっている。

続きを読む 中国を変えた最強メディア ウェイボーの衝撃(李小牧)

USP ユニーク・セリング・ポジション 売上に直結させる絶対不変の法則(ロッサー・リーブス)

490321236X 「USP ユニーク・セリング・ポジション」は、タイトル通りUSPの概念について考察されている書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 「USP(ユニーク・セリング・ポジション)」という概念は50年以上前から使われ続けている概念だそうですが、実はこの書籍がその教科書にあたる本だそうです。
 実際、この本に推薦者として名を連ねているのは、『ある広告人の告白』で有名なデイヴィッド・オグルヴィなど、そうそうたる面々ですから、広告業界勃興時の中核にあった本と言えるのだと思います。
 実際、この本を読んでみると50年以上前の本とは思えないほど、現在の広告においても同じことが当てはめられるのに驚きます。
 本質というのは実はインターネットの普及とかメディアの変化にはあまり影響されないんだな、というのが正直な感想です。
 広告のあるべき役割を根本から見つめ直したい方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■私はなにも、広告が大きな要因ではない、と言いたいわけではない。広告キャンペーンの善し悪しをつねに売上で判断しようとすれば、大きな過ちを犯しかねないことをはっきりさせておきたいだけだ。
■広告における真実の三大基本原則
・ストーリーの頻繁な変更は、浸透度に関するかぎり、広告自体をやめるのと同じ結果しか生まない。
・毎年見事なキャンペーンを実施しても、それが毎年変わっていれば、さほど見事でないキャンペーンを継続して展開する競争相手に追い抜かれる可能性がある。
・商品が流行遅れにならないかぎり、素晴らしいキャンペーンが古びることはない。
■何百ものキャンペーンの特性を長期にわたって調べていると、アメリカできわめて評価の高い広告キャンペーンの多くは、単なるショーウインドウだと分かる。
■USPの三つの定義
・広告はすべて、消費者に対して提案をしなければならない。
 「この製品を買えば、この便益が手に入ります。」と。
・その提案は、競争相手が示せない、もしくは示さないものでなければならない。
 それは独自でなければならない。
・その提案は、数百万人の人々を動かせるほど強力でなければならない。
 すなわち、製品に新規顧客を引き寄せられるものでなければならない。
■実際に商品が比較的画一化している場合に広告会社が進むことのできる道
・商品のUSPを見つけること
・クライアントに商品を変えるよう、つまり商品を改善するよう誘導すること
・商品を変えることができず、特徴がないままだとしても、その商品について以前は明かされていなかった情報を世間に伝えること
■商品とキャンペーンの原則(アルフレッド・ポリッツ)
・広告はよい商品の売り上げ向上を促し、悪い商品の駆逐を加速する
 商品にない要素をあると主張すれば、その不在に消費者が気づく頻度を増すだけだ
・消費者にはわからないような些細な違いを強調するキャンペーンもまた、実際にはその商品の駆逐を加速する。 
 そのようなキャンペーンも、主張した要素の不在に消費者が気づく頻度を増す。
■USPとは広告に埋め込むものではない
 それは、消費者が広告から受け取るものだ
■バンパイア的映像
 バンパイア的映像は、テレビCMを台無しにする。USPをほとんど消し去り、隠し、曖昧にする。芸術的には輝かしくとも、売上の役には立たない。
■広告とは商品についてのニュースではなく、印刷された販売術です。
■広告とは、USPを、最大多数の人々の頭に、可能な限り低コストで届ける技術である。
■もし商品が消費者のもっている欲望やニーズを満たさないなら、その広告は結局、失敗する
 広告は欲望を作り出さない。
 欲望が広告を作り出すのだ。
■広告の真の役割とは、新商品を売り出すべく企業に雇われた最初のセールスマンの役割にほかならない。その目的は競争相手から仕事を奪うことだ。

490321236X USP ユニーク・セリング・プロポジション 売上に直結させる絶対不変の法則
ロッサー・リーブス Rosser Reeves 近藤隆文
海と月社 2012-06-26

by G-Tools

ブレーンステアリング 10億ドルのアイデアを生み出す新発想法(ケビン・コイン&ショーン・コイン)

4484121069 「ブレーンステアリング」は、ブレーンストーミングに変わるアイデアの出し方について考察された書籍です。
 献本を頂いたので、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 ブレーンストーミングという行為自体は、我々はあまり深く理解しないまま使うことが増えている気がしますが、この書籍では単純なブレーンストーミングの実施に警鐘を鳴らし、正しい質問をすることによって効率的に画期的なアイデアを生み出すブレーンステアリングという手法を提示しています。
 単純にブレーンストーミングをやってはみたものの、あまりに使えないアイデアばかり出てきて意味が無かったという経験をしたことがある人には、参考になる点がある本だと思います。
 
【読書メモ】
■ブレーンステアリングの秘密
・正しい質問をすれば、やがて答えといいアイデアが出てくる
・画期的なアイデアをつねに生み出すための正しいプロセスは、一般に今まで教えられてきたものとはかなり違って見える
■ベストアイデアを出すコンテスト
・3~5人のチーム二分ける
・全員の前でアイデアを発表するチャンスを与えられるのは4チームだけ
・コンテストに参加を希望するチームは発表の権利を入札形式で競い合う
・入札額が高かったチームは、徴収箱にその金額を入れることを条件に1分間の発表
・全員の投票でベストアイデアを決め、勝ったチームが全部もらえる

続きを読む ブレーンステアリング 10億ドルのアイデアを生み出す新発想法(ケビン・コイン&ショーン・コイン)

ソーシャルインフルエンス 戦略PR×ソーシャルメディアの設計図(本田哲也、池田紀行)

4048864432 「ソーシャルインフルエンス」は、「戦略PR」で有名な本田さんと、「キズナのマーケティング」の池田さんが共著で書かれた書籍です。
 献本を頂いたので、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 米国においては、ソーシャルインフルエンスとかデジタルインフルエンスというキーワードは、インフルエンサーの影響力分析の文脈で使われることも多いようですが、この書籍のタイトルになっている「ソーシャルインフルエンス」は、そちらの文脈ではなくソーシャルメディア全体の影響力についてが対象となっています。
 この本では戦略PRとキズナのマーケティングのポイントが一冊にまとまったような作りになっていますので、二冊のポイントをまとめて一冊で読みたい方には参考になる点がある本だと思います。
【読書メモ】
■影響力の3つの変化
・影響力のベクトルが変わった
・影響力の範囲が変わった
・影響力のスピードが変わった
■知っていることは無視するが、知らないことはもはや無視でもない。
 その情報を知っているからできる「意識的なスルー」
 知らない無関心情報は「無関心のスルー」

続きを読む ソーシャルインフルエンス 戦略PR×ソーシャルメディアの設計図(本田哲也、池田紀行)

メイカーズ 21世紀の産業革命が始まる(クリス・アンダーソン)

4140815760 「メイカーズ 21世紀の産業革命が始まる」は、「ロングテール」や「フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略」などの書籍で有名なクリス・アンダーソン氏が書かれた書籍です。
 献本を頂いたので、遅ればせながら書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 メイカーズという言葉については、最近も3Dプリンタに代表されるメイカーズムーブメントなどの現象が、NHKやワールドビジネスサテライトなどでも頻繁に取り上げられるようになってきているので認識し始めている人も多いでしょう。
 「フリー」や「シェア」、「パブリック」など、NHK出版さんの分厚い来年のキーワード書籍とも言うべきシリーズは毎年恒例になりつつありますが、今回のメイカーズは過去の三冊とは異なり、明確にオフラインの世界の話になっているのが非常に大きな特徴です。
 私もこの本を読んですっかり3Dプリンタが欲しくなってしまいましたが、実はこのメイカーズのトレンドは、メディアにおけるブログや、ソフトウェア開発におけるオープンソースなどと同様、インターネットで人々の頭脳がつながったことによる民主化や分散化の進展と根っこは同じ流れにあります。
 ハードウェアの開発というのは、従来は一般人には足を踏み入れることのできない聖域だったわけですが、ついにその分野においてもボトムアップの革命が可能になり始めているわけです。
 ブログの黎明期にも同じような議論があったように、メイカーズを巡っても様々な議論が繰り返されることになると思いますが、長い目で見れば現在の大企業に寡占されているモノ作りの世界が、ゆるやかに中小企業にも分散していくことは間違いないでしょう。
 今こそ改めて「フラット化する世界」や「ヒトデはクモよりなぜ強い」を合わせて読むのをお勧めしたいと思います。
【読書メモ】
■メイカーズムーブメントの三つの特徴
・デジタルDIY(デスクトップのデジタル工作機械を使って、モノをデザインし、試作すること
・それらのデザインをオンラインのコミュニティで当たり前に共有し、仲間と協力すること
・デザインファイルが標準化されたこと。これが、発案から起業への道のりを劇的に縮めた。
■今の3Dプリンタは、25年前にジョブズのマッキントッシュとレーザーライターがいた場所にいる。
■「製造手段を所有しているかどうかは、問題ではない。製造手段の借り手であることが重要なのだ」(エリック・リース)

続きを読む メイカーズ 21世紀の産業革命が始まる(クリス・アンダーソン)

LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?(コグレマサト、まつもとあつし)

4839944881 「LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?」は、タイトル通りLINEのブームについて考察されている書籍です。
 献本を頂いたので、書評抜き読書メモを公開させて頂きます。
 この「LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?」では、コグレさんとまつもとさんの共著という形で考察が展開されています。
 過去のTwitterやFacebookのブームは、アーリーアダプターから、週刊ダイヤモンドやNHKの特集という形でブームが展開しましたが、LINEで興味深いのはメディアが報じる前にすでに普通の人たちにムーブメントが届いてしまっていたという点。
 この書籍ではその背景について、著者の考察に加えて様々な有識者や関係者にインタビューを行うことで立体的な分析がされています。
 先日の北朝鮮のロケット発射の通知をいち早くLINEで行った内閣広報室のLINEアカウントの立役者であるいしたにまさきさんのインタビューや、iモードとLINEを比較した形での夏野さんのインタビューなど、なかなか興味深いところです。
 私自身も、「mixiのプライベートグラフ戦略が正しかったということが、LINEによって証明されたという仮説」や「LINEにユーザーを奪われるのを今心配すべきなのは、FacebookやTwitterのようなSNSではなく、携帯メールを提供する携帯電話事業者ではないか。」などのブログ記事を書く過程でいろいろLINEについては調べてきたつもりでしたが、それでも知らない話がたくさん含まれていました。
 未だにLINEブームの本質がピンとこないという方は、是非この本を読んでおくことをオススメします。
【読書メモ】
■月間のアクティブユーザーは、86.1%
■私の友だちリストはIT系の友人が多いのですが、実はタイムラインの活用しているのは、どちらかというと非IT系の友人です。
■最初にLINEに飛びついたのは、アーリーアダプターではなく、ブームを中盤以降にキャッチするような、いわゆる”普通”の友人たちでした。

続きを読む LINE なぜ若者たちは無料通話&メールに飛びついたのか?(コグレマサト、まつもとあつし)